ビデオゲームレビュー(246)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (246)

246. ウイニングイレブン プレーメーカー 2008
2020.09.27(Sun)

メーカー コナミ 発売日 2008-02-21
機種 Wii ジャンル スポーツ
評価 ★★★★★

 Wiiリモコンで操作する、全く新しいサッカーゲーム。RTSのように、多人数を操作する楽しさは、従来のサッカーゲームには無いものがあった。正直神ゲーム。

  革命的なサッカーゲーム

 ゲーム業界には、時折唐突に「神ゲー」と呼ばれる、完成度が高かったり、斬新なアイデアを持つゲームが登場するが、このウイイレPMも、そういう部類のゲームだ。

 コナミはそもそも、部署ごとに別々にサッカーゲームを作っていた。ワールドサッカー、パーフェクトストライカーがあって、そこにウイニングイレブンが加わった感じだ。N64版のパーフェクトストライカーは、以前取り上げたよね。
 ウイニングイレブンは、プレステで第1弾が出たので、わりとソニー機のソフト、という見なされ方をしていた。最初はJリーグ版と、海外サッカー版が別々に出ていて、毎年のように続編が出た。それがずっと続いて、やがてコナミの他サッカーゲームは出なくなったし、なんならライセンスとか諸々の関係で、他メーカーも出さなくなり、少なくとも国内のサッカーゲームはウイイレ1本になってしまった。
 という中で、当初はソニー機のソフトと見なされていたウイイレも、やがては他機種でも出るようになった。今回取り上げる、Wii版の「プレーメーカー」もそうなのだが、今回操作性がだいぶ異なっているので、ほとんど別ゲーと言っていいものになった。

 従来のウイイレは、パッド操作である。十字キーで選手を動かし、ボタンでパスやシュート、あるいは対象の切り替えなどを行う。中にはスルーパスやワンツーなど、他選手が動くのを前提とした操作もあるが、基本的には、操作対象である選手を選び、その選手を操作する事でゲームを進めていく。だから大枠としては、ファミコンにあった「サッカー」などと同じである。
 Wiiのプレーメーカーは、それとはだいぶ異なる。Wiiのリモコン操作という事を利用し、多くの選手を操作できるようになっている。まるで、マウスでプレイするPCでのRTSのような雰囲気である。
 一応、プレーメーカーでも、操作対象選手というのはあり、そちらはヌンチャクにあるスティックで動かす事ができる。よって、パス位置などをリモコンで指定する事を除けば、従来ウイイレに近い感覚で遊ぶ事も可能だ。しかし、やはり真髄は、プレーメーカーならではの操作の方だろう。
 例えば、プレーメーカーでは、リモコンでボールを持った選手をポイントし、Aボタンを押したまま別位置にドラッグすると、そちらにドリブルしていく。これを引っ張りドリブルという。Bボタンを押すとパスだが、その位置はカーソルで示した位置なので、味方選手に出す事も、スペースに出す事も、同じような感覚でできる。普通のサッカーゲームだと、「誰もいないスペースにパスを出す」という行為が、結構複雑だったからね。そこが新しい。
 更に、自分が操作していない選手も同じように動かせる。ボールを持った選手はスティックで動かしたまま、例えばFWをポストプレイ用に少し下がらせるとか、WBの選手をサイドからフリースペースに走らせるなどもできる。それも、選手をポイントしてドラッグする事で可能だ。その応用として、例えばゴール前に張っているFWを左右に散らせて、守備の選手がそれに釣られて中央が空いたところにMFを走り込ませ、そのスペースに向けてスルーパスを出しておく、などというプレイも可能である。
 もちろん、守備も同様で、基本はおおむねオートで動いてくれるが、サイドをケアしてマンマークにつかせたり、中央のオープンスペースを警戒してそこに人を張ったりという、本物のサッカーみたいなプレイも可能である。というか、そうしないとなかなか勝てない。
 そんな感じで、従来のコントローラ操作では全くできなかったような、戦術的プレイができるのが、今回のプレーメーカーの特徴である。

 こう聞くと結構操作が難しいように聞こえると思うし、実際難しい。ただ、慣れてくると、本当にマウスで何かを並べ替えるみたいな感じで、サクサクと他選手を動かせるようになる。ほんと、慣れの問題。そして、そこまでできるようになると、大変気持ち良い。さっき書いた、スペースを作ってそれを利用する攻撃や、両サイド走らせて、敵に対応しなきゃいけない選択肢を複数作らせてから片方に寄せる戦略など、とにかく実際のサッカーで良く見られる戦略を自分でできるので、凄く楽しい。むしろそうするとうまく行くので、なぜ実際のサッカーでもそうしているかが逆説的に分かると言うね。「はー、やっぱ守備の選手を釣り出すって重要なんだなー」みたいな。
 また、インターネットを通じて対戦もできるので、上級者同士になるとかなり戦略的なバトルになり、たまに対戦動画なんかを見ると「うおー、すげえ」となる。

 というように、私は大変感動したし、プレイするたび「すげえ…神ゲーだ…」ってなってた。
 ただ、これはプレイした人の感想であって、未プレイの人、従来ウイイレのファン(特に他機種ユーザ)からすると、あんまり評判が良くなかった。
 理由の一つは、やはり操作方法の違いがある。説明を聞いても難しく感じるだろうし、従来のコントローラ操作のウイイレで楽しんでいるからすると、「リモコンだと何が楽しいの?」という印象だろう。
 そしてもう一つ、ここが大きかったと思うのだが、やはりモデリングやモーションでは、PS3版ウイイレには全然及ばなかった。そもそもPS3はHDだし、描画性能が違うし。従って、選手の顔が似てるかどうかとか、本物らしいモーションをするか、という観点で見たらプレーメーカーは全然ダメである。私個人の感想としては、「別に選手の顔なんかプレイ中あんま見えないし、どうでもいいじゃん…」って感じなのだが、恐らくそこは求めているものが違うのだろう。実際、その後のサッカーゲームの流れを見ても、「どれだけ実在の選手に似せたか、モーションが本物らしいか」がかなりの評価ポイントになっているし。

 そういうわけで、このプレーメーカーは、最初の2008から始まって、2013まで6作くらい出たのかな。しかし、他の機種には似たような操作のウイイレは出なかったし、任天堂の後継機にもやはりプレーメーカーは出ていない。確かに、例えばタッチパネルで遊ばせるにしても、このWii版が持つ「AやBやその他のボタンを押しながらポインティング」が難しくなるし、それを左手側の機能として持たせるとそっちが忙しくなるし、それこそWiiリモコンか、あるいはマウスでないと遊べないシステムなのかも知れない。
 そんな感じで、ハマった人と、そうでない人とでの評価の差が激しいゲームなのだが、私は断然前者なので、このゲームには★5をつけたい。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2020