ビデオゲームレビュー(245)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (245)

245. 大乱闘スマッシュブラザーズX
2020.09.13(Sun)

メーカー 任天堂 発売日 2008-01-31
機種 Wii ジャンル 対戦格闘
評価 ★★★☆☆

 N64版、GC版に続く、任天堂オールスターゲーム第3弾。今回に関しては、任天堂以外のキャラクターも参戦した事や、各社のコンポーザーが参加した事などが話題になった。

  アレンジ音楽が素晴らしい

 N64で初代、GCでDXと、各ハードの世代ごとに1つずつ出るのが定着したスマブラシリーズだが、当然Wii版も出る事になった。発売は2008年で、名前は「大乱闘スマッシュブラザーズX」となった。前作が「DX」なので、1文字削っただけである。なぜこんな紛らわしい系のタイトルにしたのだろう…。正直、今でもDXとXは混同する。普通に3とか4とかつければいいのに…とはちょっと思う。

 で、演出に命をかける桜井Pの作品なので、もう発表時から順を追って、色々なサプライズを発表した。
 大きなサプライズは2つあるのだが、その1つは、他会社のキャラクターが出ている事である。初代のみ「ニンテンドーオールスター」とついていたが、2作目のDXでも、出ているキャラは全て任天堂が発売した作品からの登場だった。しかし3作目の今回でついに、コナミからメタルギアシリーズの主人公スネークと、セガからソニックザヘッジホッグのソニックが参戦する事になった。
 これらのキャラの情報は、一番最初には伏せられており、例えばスネークで言えば、アメリカのE3での動画発表となった。これらサプライズが大きな反響を生んだので、以後新キャラの「参戦ムービー」は、ほぼサプライズ的に行われるようになった。
 もう一つのサプライズは、これは一部のマニア向けであるが、他社作品で活躍した人も含めた、多様なゲーム音楽クリエイターが参加している事だ。もちろん任天堂のメンバーも参加しているが、それ以外の人もかなり多い。ロマサガシリーズの伊藤賢治、ワイルドアームズのなるけみちこ、クロノシリーズの光田康典、ストIIシリーズの下村陽子など、ゲーム音楽マニアなら垂涎もののメンバーが揃っている。

 他、任天堂からの新規参戦キャラとしては、ワリオ、ポケモントレーナー、トゥーンリンク、ピクミン&オリマーなどがいる。確かに、トゥーンリンクとかピクミンとかは、前作DXとほぼ発売が同時期だったので、入れられないよね、みたいな。逆にワリオなんかは、お前初代からいなかったんかい、みたいな印象がある。
 更に言うと、今回から「アシストフィギュア」という、アイテムとしてキャラをお助けする存在が実装された。これも任天堂の様々なシリーズ(とメタルギア&ソニック)から取られており、サムライゴローやNintendogs、リセットさんやチンクルなどもいる。
 本編のゲームシステムは、あまりDXとは変わらない。ただ、そのDXの時にも書いたが、超低空緊急回避などが使えなくなり、ややバランス的にマイルドになったのではないか…と言われている。唯一、大きめのシステム追加としては、「最後の切り札」がある。これはいわゆる超必殺技で、マリオであれば、巨大な火の玉をたくさん出す技が出る。ただ、ストII系などの格闘ゲームのように、ゲージをためるみたいな形ではなく、ステージに切り札アイテム(スマブラマークになっている)が出て飛び回るので、これを破壊したキャラが使える。だから、ファミコンで出たキン肉マンの、ミート君が投げるボールみたいなものである。なんかちょっと、運ゲー感あるのであまり好きではなかったが、超必殺技を出せば勝ちというものでもないので、賑やかしとしてはこれで良いのかも知れない。

 本編のバトル部分は、上記のように細かいアップデートに留まるが、それを含む周辺システムやコンテンツは、色々更新されている。
 中でも大きな更新は、ネット対戦が可能になった事だろう。GC版ではできなかった、インターネットを通じた対戦が、Wiiではできるようになった。それはそれで、ネット対戦ならではの問題が起きた事は起きたが、それでも、自宅にいながら気軽に多人数対戦できるようになった事は、大きな進歩だろう。
 また、ネットという意味では、ゲーム内で撮ったスクリーンショットを送る機能などもついた。SNS時代をやや先取りしている。
 それと、1人用コンテンツとして、新しく「亜空の使者」が追加された。これは、本編のような対戦バトルとは異なり、横スクロールアクションゲームに近くなる。ちゃんとしたストーリーがあり、キャラ達が敵のボスである「タブー」との戦いに巻き込まれている事を、わりとムービーをふんだんに使って表現している。
 で、プレイして、最初はちょっと感動する。おー、格闘ゲームのシステムをうまく使ってアクションゲームにしたなあ、と。だが、それは最初だけで、最終的には飽きてくる。いや…なんかね、長いんよ。ゲームが。わりと単調というか、同じような展開の繰り返しなのに、それをずっとやり続けないといけない。ダルいなー、と思ってやっていた記憶がある。
 ただ、ストーリーは頑張って作り込んであるので、好きだって人ももちろんいる。でも私の感覚からすると、ひたすらダルいな…という印象しかなかった。
 あと、「格闘ゲームのキャラでアクションゲームができる」は、最初は「うまく作ったな」と感じるが、やはりゲームシステムが違うなら、アクションも異なるべきだな、とは思った。格闘ゲームでは、強い攻撃は出が遅い、戻りが遅い、タメが必要などとなっている。つまり、意図的に遅くしている部分がある。そうじゃないと、まともに対戦できないしね。しかしその文法は、1人用のアクションゲームにも必ず適用できるものではない。対戦じゃないのだから、意図的に遅くする必要はない。もちろん、演出上のタメであるとか、ゲーム戦略上隙がある、とかはいいんだけど、それは対戦ゲームとは違う見方をしないといけないしね。
 そういうわけで、個人的には、クリアした後「2度とやらん」と思ってしまうようなものだった。

 まあでも、音楽が素晴らしいので、ある程度はプレイして、色々なミッションをこなして、色々解放していったっけなあ。それ以外、あんまり印象が無いので、このへんでレビューを終わろう。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2020