244.
バイオハザード アンブレラ・クロニクルズ
2020.08.30(Sun)
メーカー |
カプコン |
発売日 |
2007-11-15 |
機種 |
Wii |
ジャンル |
ガンシューティング |
評価 |
★★★☆☆ |
2人同時プレイ可能なガンシューティング。Wiiリモコンをうまく使って、バイオハザードの世界観を移植していた。クリアランクやファイルシステムにこだわりだすと、結構熱中する。
|
●
ヘッドショット難しい!
このアンブレラクロニクルズは、従来のホラーアドベンチャーとしてのバイオ本編と異なり、Wiiリモコンを利用したいわゆるガンシューティングとなっている。
バイオハザードのガンシューと言えば、同じく外伝と位置付けられているガンサバイバーシリーズがあるが、新しくガンシューのシリーズを立ち上げた、と言ったところだ。
で、名前に「アンブレラクロニクルズ」とあるように、バイオ1から出ている製薬企業アンブレラに関わるお話となっている。具体的には、バイオハザード0/1/3のステージ&主人公で再体験しつつ、アンブレラ崩壊につながる新しいシナリオが展開されていく、という形になっている(2とVeronicaは、続編のダークサイドクロニクルズに収録された)。
ちなみに、私の家では、なぜか略称として「アンブクロ」と呼ばれていた。なので、このドキュメントでもそう呼ばせてもらう。
先ほど書いたように、このゲームでは、まず過去のシリーズの再体験から始まる。最初はバイオ0からだ。そして、オフライン2人協力プレイができるので、主人公はどこも2人ずつ用意されている。バイオ0であれば、レベッカとビリーである。
再体験と言っても、別にバイオハザードをプレイさせられるわけではなく、ガンシューなので、移動は自動で、出てきた敵を撃つ形になる。勝手に横を向いたり後ろを向いたりするので、そういうのを覚えておいて、出てきた敵を即撃つのを求められる。
あとやはりバイオなので、時々ムービーシーンのような、こちらが操作できないシーンがあったり、あるいは謎にQTE入りのムービーが出たりする。リモコン振りをしろ!みたいなのが画面に出る奴。
同様に、クリスとジルが出てくるバイオ1の舞台、ジルとカルロスが出てくるバイオ3の舞台と進み、最後にオリジナルシナリオの第4話が待っている。この章のタイトルが「アンブレラ終焉」となっており、実際そうなっている。これまでのバイオシリーズでの事件で、アンブレラはあちこちに訴えられてボロボロになったが、一発逆転の策として、ロシア支部で物凄い生物兵器を作っていた。それがタイラント系の最終形態である「テイロス」である。こいつを倒して、ロシア支部も壊滅させる。
実際、これより先にリリースされたバイオ4で、すでにアンブレラは消滅した事が説明されるが、このアンブクロは過去の話なので、そのアンブレラの崩壊のところを説明しているわけだ。これっていいのかな、って思う。バイオ1から続く、物語のキーとなる企業の消滅が、こんな外伝中の外伝で説明されるなんて。恐らく、バイオハザードが好き、って人でも、このアンブクロはプレイしていない、クリアしていないという人もいるだろう。
ま、私のようにクリアした人にとっては、ご褒美なんだけど。
しかし、このゲームは結構難しい。実際、世間からも「難しい」という声が上がっているらしい。
とにかく、1面から結構死ぬんだよね。敵がなかなか死なないので、一回くらい殴られてしまうし、飛びかかってくるヒルを全部叩き落せずにダメージを食らう。何回か食らうと死亡し、チェックポイントからやり直しになる。
これを防ぐためには、まずゾンビはなるべくヘッドショットで倒していきたい。処理速度と弾数の節約になる。また、飛びかかってくるヒルは、きちんと地面にいる時にまず手榴弾を放り投げてあらかた倒しておき、それでも残った奴はサブマシンガンで叩き落すなど、武器切り替えが非常に重要である。
これらを行うために、まずマップはきちんと覚えておこう。ここで手榴弾を投げる、みたいなところを覚えておかないと話にならない。手榴弾は有限だし、先に投げる気持ちで行かないと意味ないので。更に、サブマシンガンのような、サブ武器もきちんと持っていき、弾数もためておかないといけない。弾数は持ち越せるので、何度もミッションをクリアして、拾っていこう。それから当然、ハーブや救急スプレーの位置もきちんと把握しておき、取得する。意地悪な事に、カメラが一瞬だけ横を向いたその瞬間しか取る(撃つ)チャンスが無いものとかもあるので、記憶は必須である。
そこまですると、どうにかクリアできるが、更にやり込み要素もある。
まず、ステージのどこかに、アンブレラマークが隠されている。たいてい、何かのオブジェクトを壊すと手に入る。それが普通に見つからないところにある事が多くてさ。横を向くシーンの途中にあるなんか額縁みたいなのを撃つと出るとか、そんなのばっかり。「それ壊せるのかよ!」みたいなオブジェクトも結構あるし。で、そのアンブレラマークを撃つと、隠しファイルが読めるようになる。ストーリーや設定などの補足情報がそこに記載されている。ま、お楽しみ要素ってところだ。
もう一つ、各チャプターのクリア後に、ランクが表示されるシステムがある。最高がSで、あとA/B/C…と下がっていく。で、これの評価基準が、クリアタイム/撃破数/クリティカルヒット数/オブジェクト破壊数/情報ファイル取得数で決まる。
やっぱりこうなると、Sを取りたくなる。しかし、メチャクチャ難しい。敵をたくさん撃破するために、数の多いところは手榴弾を使ったり、マシンガンで薙ぎ払ったりしないといけない。クリティカルヒットも至難だ。いわゆるヘッドショットなのだが、狙うのが非常に厳しい。そして、判定が変なところにある気がしている。顔の真ん中とか眉間とか言うより、頭のてっぺんあたりっぽいんだよね。気のせいかも知れないけど。でも普通に顔の真ん中を撃ってもヘッドショット扱いにならない。それと、オブジェクト破壊数も辛い。これがあるために、敵以外にも、窓ガラス・電灯・花瓶・椅子・食器・額縁など、撃って壊せそうな物は全て破壊しないといけない。なのでやたら疲れる。
疲れると言えば、このゲームはリロードが「リモコン振り」である。慣れるとシャッと振るだけでリロードをするが、焦っているとシャカシャカと力いっぱい振ってしまう。そして上記のように、破壊できるオブジェクトは全部壊せみたいな仕組みなので、メチャクチャ疲れる。もちろん、ファイルなんかは一度取ればOKだし、ランクも一回Sを取ってしまえば以後は無理くりオブジェクトを破壊しなくても良くなるけど。
私は、全部クリアはしたし、確かファイルも全部取ったけども、オールSとかは達成していなかった。
正直、ガンシューとしては相当出来が良いと思うけどね。リーサルエンフォーサーズとか、バーチャコップとか、ハウスオブザデッドとか、タイムクライシスとか色々あるけど、遊んでて一番面白い気はする。まあ、バイオという見慣れた設定、世界がモチーフだからと言うのもあるけど。
しかし、バイオシリーズ本編とはやはり異なるという事で、バイオファンがみんな遊んだかと言うと、そうでもない。そこはもったいない気がしている。
のちにPS3で、続編のダーククロニクルズともどもHDセレクションという形でリメイクされている(ただ同じ2006年に発売されたハード同士でリメイクというのもアレだが)。気になる人は遊んでみて欲しい。