ビデオゲームレビュー(HD 16)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (HD 16)

HD 16. Playstation Portable
2019.12.15(Sun)

メーカー ソニー 発売日 2004-12-12
メディア UMD 定価 20,790円
CPU ALLEGREX(MIPS R4000コアx2) GPU 無名
動作周波数 333MHz 解像度 480x272
メインRAM 32MB ビデオRAM 2MB

 家庭用据え置き機ではプレイステーションで好調なソニーが、ついに携帯用ゲーム機の世界にも参入。画面も大きく処理性能も高い、当時としては素晴らしいゲーム機だった。

  奇跡のV字回復ハード

 家庭用据え置きゲーム機では、任天堂と熱い戦いを繰り広げていたソニーだが、携帯ゲーム機においては、ゲームボーイ・ゲームボーイアドバンスを持つ任天堂が一強状態で、ソニーは何もしていなかった。携帯ゲーム機におけるライバルであるセガやバンダイやSNKが倒れる中、悠々自適の状態の任天堂へのソニーの挑戦状が、このPSPである。奇しくも、ニンテンドーDSとほぼ同じ時期となった。
 任天堂が、商品名にもっともネームバリューのある自社名そのものを入れてニンテンドーDSとしたのに対し、ソニーもネームバリューのある「プレイステーション」の名を冠し、プレイステーションポータブルとした。とは言っても、別にPS1やPS2と互換性があるわけではない。

 NDSが、2画面&タッチパネルと、従来のゲーム機と大きくインターフェイスを変更してきたのに対し、PSPはそのあたりはオーソドックスだ。つまり従来のゲーム機の通常進化であり、こちらの方がよほどGBAの後継機に近い。
 ただ、その進化の幅が大きいのが特徴だとも言える。本体の処理能力、描画能力は大幅に上がり、また液晶画面も広く、高精細で、少し前の家庭用ゲーム機のゲームであればそのまま移植できるだけのポテンシャルがあった。NDSはそこまでの性能はなかったので、少なくとも性能面に関してはライバルを大きく引き離していた。

 またメディアは、携帯用ゲーム機にしては珍しく、光学ディスクであるUMD(ユニバーサルメディアディスク)を採用している。最大1.8GBの容量があり、ムービーなどを入れたゲームを作りやすかった。
 PSPがUMDを搭載しているのは戦略的な意味があり、UMDは単にPSPのゲームソフトとしてのメディアだけでなく、汎用ディスクメディアとしての普及を目指しており、実際映画やアニメなどの映像ソフトがUMDで発売された。このへんは、新規格を作りたがるソニーらしいやり方である。もはや、ハードのために新規格を作っているのか、新規格のためにハードを作っているのかわからない状態である。成功したメディア(CD、BDなど)もあれば、すたれたメディア(β、MD、メモリースティックなど)もある。UMDはかなりぶっちぎりで後者に入る勢いで、結局映像ソフトもいまいち出なかったし、他社もUMD機器を作らず、ソニーもPSP後継機にUMDを採用しなかったので、実質UMDはPSP専用規格になってしまった。

 それから、NDS同様Wi-Fi通信機能を備えていた。ソフトウェアのバージョンアップによって、ブラウザを搭載できるようになり、インターネット接続も可能であった。

 このように、高性能な本体と、ソニーならではのソフトウェアを軸に、一定以上の成功はおさめそうな予感はあったのだが、間が悪いというか、運が悪かった。ライバルであるNDSに、ブームと言ってもいいくらいの人気が出てしまったのだ。その流れにのり、脳トレ・どうぶつの森・マリオ・テトリス・ポケモンといった主要ソフトが、ミリオンどころか300万本、400万本などというオーダーで売れ、PSPの勢いを完全にくじいてしまった。
 と言っても、PSPはハードの性能が高いので、完全にはNDSとかぶらない部分もあり、負けハードにしてはソフトの数はかなり出ていたように思う。それでも比較してしまうと、全くもってNDSの影に隠れてしまっていた。

 と、一時は忘れ去られたハードとなったPSPだったが、ゲームボーイが晩年にポケモンパワーで盛り返したように、本当に幸運な事に、PSPにも救世主が現れた。それが「モンスターハンター(モンハン)」だった。
 モンハンはもともとPS2の家庭用ゲームで、それ自体もそこそこの人気作品だったが、そこそこ止まりという感もあった。なので、モンハン自体も、PSP移植で人気に火がついた作品とも言える。
 一般的な人気が出始めたのが、続編であるモンハンポータブル2(MHP2)からだが、決定的だったのが2008年のMHP2Gと、2010年のMHP3で、この2作はともに400万本を超え、名実ともにPSPの看板タイトルとなった。
 実際、NDSでは不可能な美しいグラフィックと、アナログスティックと十字キーを両方備える事による操作(※ただし、両方左手側にあるため、同時に操作するためには通称モンハン持ちという奇妙な持ち方をせざるを得なかった)、それからWi-Fiを通じて4人同時にプレイできるなどの要素が受け、NDSのライト層向けに飽きた若いプレイヤーが集まった。
 特に、この無線での4人プレイというのは非常に重要で、もちろんNDSでもこのような無線での協力・対戦プレイというのはあったのだけど、モンハン+PSPによって更に一般化した感はあり、一つの新しいゲームのプレイスタイルが確立していた。この頃から、例えば深夜のマクドナルドなどに行くと、若い人たちが集まってプレイするという姿が、ポケモンと並んでこのモンハンで定着した。
 また、モンハンの成功により、無線通信による協力プレイというスタイルを持った類似ゲームが多数出て、PSPというプラットフォームに大きなムーブメントを作った。

 ただ、ソニーにとっての不運は、任天堂のポケモンは自社のソフトだったのに対し、PSPにおけるモンハンはカプコンという別の会社のソフトであったので、その時PSPの救世主になっても、その後もそうであるとは限らないという事だ。事実、モンハンも続編や関連作品が他プラットフォームで出たりしたので、必ずしもソニーそのものの救世主にはならなかった。
 それでも、鳴かず飛ばずだったPSPをモンハンが支えたおかげで、もしかするとソニーも携帯ゲーム機は早々に撤退という状況もありえたのだが、そこは切り抜け、これを書いている2014年現在も携帯ゲーム機をリリースしている。まさに、モンハン様様である。

 モンハンの話ばかりになってしまったが、実際そういう人気とか売り上げの面から離れたとして、PSPはバランスの取れた良いハードだったと思う。本体の処理性能は高く、通信機能もある。そして何よりいいのが、大容量のメモリースティックを挿す事で、UMDのイメージをほぼまるごとそれにインストールする事ができ、高速なローディングを実現している事だ。なので、私は三国志であるとかサカつくであるとか、ローディングが長くてイラつくが、チマチマやるのにちょうどいいみたいなソフトを主にプレイしていた。そういうのに最適だった。
 ま、私が購入したのは最晩年だったので、あまりたくさん遊んだわけではないが、本体の出来の良さから考えると、モンハンを除けば不遇なマシンだったなと思う。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2019