ビデオゲームレビュー(222)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (222)

222. ゲームボーイウォーズアドバンス 1+2
2019.11.17(Sun)

メーカー 任天堂 発売日 2004-11-25
機種 GBA ジャンル シミュレーション
評価 ★★★

 ファミコンウォーズに連なる、GBA版ウォーズシリーズの1と2のカップリング作。なんでいきなり1+2から出るの…と言われるとそれは悲しい事情があるのだった…。

  RPG風戦略ゲーム

 私はファミコンで最初に発売されたファミコンウォーズ(CMがやたら有名な奴)はプレイし、その後スーパーファミコンでスーパーが出たのは知っていたが、プレイはしておらず、またその後どうなったかも知らなかった。
 どうなったのかと言うと、ファミコンウォーズシリーズはゲームボーイに舞台を移し、ゲームボーイウォーズとなった。そこから続編はハドソンが開発し、GBの中では人気タイトルとなった。

 そして、プラットフォームをGBAに移し、インテリジェントシステムズ(IS)という会社が開発したのがゲームボーイウォーズアドバンス(GBWA)だ。
 と言いたいところなのだが、実際には大人の事情で発売されなかった。海外では発売されたのだが、日本未発売である。更に、続編のGBAW2も作られ、これも海外で開発された。それからようやく、日本でその1と2が両方セットになった、GBWA1+2が発売された。単にニコイチにしただけなので、タイトル画面で1を遊ぶか2を遊ぶかを選んで、そこからは別々のゲームになる。データの引き継ぎとかも何もないので、完全に独立している。

 ファミコンウォーズをそもそもこのレビューで取り上げ忘れたので、そこから説明しようか。
 このシリーズは、基本、「現代大戦略」のような、昔のPCでは良くあったウォーシミュレーションである。ただ、大戦略のマップがいわゆるヘックス(六角形のマス目で区切られている)式なのに対し、ファミコンウォーズシリーズはマス目が四角形である(四角ヘックスなどという言い方もするけど、ちょっと矛盾してるよね)。
 で、重戦車・軽戦車・輸送車・歩兵・戦闘機・対空戦車・ロケット砲など、まだまだあるが、それらのユニットを駆使して敵と戦う。ユニットは、マップに初期配置されているものもあるが、工場があるマップでは生産も可能で、その場合占領している都市から得られる収入をつぎ込む。都市は歩兵で占領できる。
 勝利条件はマップやモードによって異なるが、たいていの場合、敵部隊の全滅か、敵首都の占領のどちらかを達成すれば勝利となる。
 以上が、シリーズ全体のゲームの概要である。

 さて、ファミコンウォーズとその後継のGBWシリーズが、見た目がライトなだけで、中身はオーソドックスな大戦略系ウォーシミュレーションだったのに対し、GBWAでは、「ショーグン」というキャラクタを導入し、キャラゲーの要素を取り入れている。ショーグンと言っても、パットンやロンメルや山下将軍と言ったような感じではない。リョウという少年や、ドミノという少女が出てくる。まあファミコンウォーズからそうだけど、やけに表現がポップで、戦車砲で歩兵を吹き飛ばして命を奪うような残虐超人としての側面はあまりない。何となくスポーツ感覚でバトルしてるし。プレイヤーである自分は、それらショーグンの更に上にいる司令官という扱いになっている。
 このショーグンは、単にキャラ絵とかセリフに関係するだけでなく、きちんと能力がある。主人公格であるリョウを基準として、例えばマックスは間接攻撃が弱いのと引き換えに直接攻撃が強く、ドミノは歩兵の能力が上がるなど、特性がついている。
 更に、このゲームには「ショーグンブレイク」という強力な技がある。これは、ブレイクゲージがたまると発動できる。キャラによって内容が異なり、リョウは「ハイパーリペア」という、全ユニットのHPを2回復する効果になり、マックスなら「マキシマムブロウ」という、そのターン(と裏ターン)で攻撃力が大幅アップした上に移動距離が+1になる。このように、大体発動するととんでもない威力を発揮する技が多い。特にひどいのがイーグルというショーグンで、彼の「ライトニングアサルト」は、歩兵以外のユニットが再度行動できるようになる。つまり全部行動が終わってから発動させると、そのターン2度行動できる事になる。メチャクチャ強い。
 なお、2では更にただのブレイクの上にSブレイクという技も追加されている。が、どちらかと言うと1におけるブレイクがSブレイクになっており、それより弱い技としてただのブレイクが追加されたイメージである。

 私はちょっと、このショーグンブレイクは眉をしかめたねえ…。現代大戦略や、初代ファミコンウォーズをやった身からすると、まあショーグンというキャラ要素が入ってるのはどうにか許せても、必殺技みたいなのがあるのはおかしいなと…。
 そういう風に、世界観とかシステム的に変だというのもあるけど、プレイ感覚としてもちょっとどうかと思う部分がある。ブレイクゲージは、相手ユニットにダメージを与えたり、こちらが与えられたりする事でたまる。そして、敵もまたショーグンなので、ブレイクを使ってくる。という事はつまり、ガンガンダメージを与えると、相手もブレイクゲージがたまってしまう。これを調整するために、相手のゲージのたまりっぷりを見ながら、「このターンはギリギリで止めておこうか」とか、「次のターンで発動させるためにもう少しためさせるか」と、相手側ゲージコントロールをせざるを得なくなる。だって、相手がイーグルなら2回攻撃してくるし、モップなら全体ダメージを与えてくるんだよ。こちらが準備できていないのに食らえば、壊滅的な打撃を受けてしまう。相手ゲージを見ながらの行動はほぼ必須である。
 これはちょっとウォーシミュレーションとして本道ではない気がしてた。

 ただまあ、やれば慣れるもので、そういうゲームだと思って楽しむ気になってしまえば、かなり面白い。ゲージを見ながらの削りも、CPUは恐らくそこまで見ていないのに対し、こちらは相手ゲージを気にしながら戦うから、その分有利だし。だから、見た目ウォーシミュレーションながら、超必殺技をどう使うか、相手のをどう返すかという、格闘ゲーム的感覚がある。

 また、やり込み要素も多い。
 ゲームモードとしては、まずシナリオを進めるキャンペーンモードがメインだ。レッドスター軍、ブルームーン軍など色をモチーフにした軍同士がバトルする中、それら全軍の敵となるブラックホール軍を倒す、という形式になる。GBWA1で、共通の敵としてのブラックホール軍に、各軍が団結して戦うという流れになるので、話の続きである2では、最初から同盟しており、いきなりブラックホール軍と戦う。
 で、普通にクリアした後、ハードキャンペーンというのに挑む事ができる。いわゆる裏モードで、より難易度が上がっている。
 これらを遊ぶだけでも結構ボリュームがあるが、マニアの心をくすぐるのが、それらのステージ毎に「総合戦績」を評価する仕組みがある。これらはクリア後に、パワー/スピード/テクニックの3項目で採点し、それらによってS/A/B/Cなどランク付けされる。
 これがねえ、自己満足的なところがあるけど、やっぱSが取りたくなるのよ。実際、ノーマルキャンペーンであれば、Sを取るのはそこまで難しくない。ただハードキャンペーンはかなり難しい。不可能に近いマップもあるんじゃないかなあ(ちなみにハードは1の方が難しい)。
 他にも、キャンペーンとは関係なく、与えられたマップで戦うトライアルモードもある。こちらはお話が関係ないので、どのショーグンも使う事ができる。という事は、トライアルで戦績を上げるためには、ショーグン選択の時点でもう考える要素があるという事だ。こちらも面白く、相当やりごたえがあるので、当時は時間さえあればトライアルをやっていたなー。

 知り合いに勧められて、何となく始めたこのGBWAだけど、正直メチャクチャ面白かった。なんでこのゲームが、国内発売が中止になって、後でひっそり出るみたいな流れになったんだろうか。とってももったいない。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2019