ビデオゲームレビュー(221)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (221)

221. グラディウスV
2019.10.27(Sun)

メーカー コナミ 発売日 2004-07-22
機種 PS2 ジャンル シューティング
評価 ★★★

 初代〜IVまではアーケードで出たが、ナンバリングタイトルとしては初の家庭用機オンリーで、しかもトレジャー開発という、だいぶ今までと異なる作品だが、結構良くできている。

  何かの間違いではないのか

 アーケードで1999年に出た「グラディウスIV 復活」自体が、前作よりかなり間が空いての発売だった上、評判も良くなかった事から、復活どころかむしろとどめを刺したと言われている有様だったが、2004年になってついに続編のVが出た。しかも、PS2専用ゲームだし、トレジャー開発だし、正統のグラディウス感があまりない。同じようにPSで発売されたタイトルは、そのまんま「グラディウス外伝」だったのに…。ただ、もう格闘ゲーム、大型筐体オンリーになってきたゲームセンターで、無理に横スクロールシューティング出すよりも、家庭用機で出すというのは正解だとは思う。

 このグラVは、もうスプライトではない。2000年代からはずっとそうだが、スプライトのかわりにポリゴンが使われている。ただ、別にソーラーアサルトのような3Dシューティングではなく、あくまで横視点の横スクロールシューティングだが、描画だけポリゴンという形になっている。
 得てしてこのようなゲームは、スプライト式シューティングと比較すると、自機の位置や弾の位置がつかみづらかったり、見づらかったりするが、このグラVはそうでもなかった。若干敵弾が見づらいかな、っていう程度。

 で、操作システムには大きな変更がある。
 基本的な部分は大きく変わらず、ショット・ミサイル・パワーアップの3ボタンを使って操作し、パワーカプセルを集めてパワーアップ、レーザーやオプションを使って敵と戦いましょうね、なんていう文法は守られている。
 今回、それらに追加され、オプション操作ボタンというのが設定されている。だから4つのボタン操作がある事になる(私みたいなモノグサはショットとミサイルはいつもまとめてるが)。

 このオプション操作ボタンを押すと何が起こるかは、どんな装備を選択しているかによる。

FREEZEボタンを押している間、オプションの相対位置がそこで固定される。
DIRECTIONボタン+スティックで、オプションの攻撃方向を変えられる。
SPACINGオプションが上下にフォーメーションを組み、ボタン操作で間隔を変えられる(SFC版グラ3のフォーメーション)。
ROTATEタンを押している間だけ、オプションが自機の周囲を回転する。もう一度押すと逆回転する。

 個人的には、やはりDIRECTIONが新しかった。例えばオプションから出ているレーザーを後ろや上下に向ける事ができるし、適当キーを上下に動かしているだけで、レーザーが波打って画面全域を攻撃してくれる。ザブがたくさん現れる場所などでは、中央でレーザーをぐるんぐるん回しているだけで敵が全滅する。今作のレーザーは一切途切れないタイプなので、かなり強い。
 ただし、DIRECTIONでオプションの操作をしている間は、自機は動かない(動くと困るが)。だから、敵が弾で狙ってくる場所などでは、避ける方を優先せざるを得なく、オプションが変な方向を向いている時は結構困る。

 なお、今回のグラVは、沙羅曼蛇のような2人同時プレイを採用しており、死んだ時もその場復活となっている(ただし、設定で戻り復活も選択できる)。
 その場復活の場合、死んだ瞬間持っているオプションが画面に残ってそれを回収できるという、これも沙羅曼蛇式になっている。スピードや武器は初期段階になるが、少なくともオプションがつくとかなり楽だ。
 で、今回のグラVは、ただのショットがかなり強い。従来のグラディウスシリーズは、素のショットは連射も効かずあまり強くないのだが、今回はかなり連射が効くし、元々連射ボタンつきなので、相当強い。場所によってはレーザーよりも攻撃が強かったりする。
 そういうわけで、今回復帰は楽と言えば楽。オプション回収システムと素ショットの強さを考えると、従来のグラディウスのような、死んだ後どうしようもなくなるという場面は少ない。
 そもそもが、家庭用グラディウスなので、コナミコマンドも完備されている。しかも、レーザー/リップル側の最強か、ダブル側の最強かをコマンドで選べるので、至れり尽くせりだ。

 上記、オプション操作や、ショットの強さ等を考えると、今回の自機は従来の作品よりかなり強くなっている。特にDIRECTIONを使った全方位攻撃は相当強力で、もしこの機体が過去作に出たとしたら、無双状態になるだろう。
 では難易度が低いのかと言うとそうでもなく、当然、その自機の強さに合わせた難易度のステージばかりだ。
 特に感じるのは、結構スクロール方向がフリーダムなところだ。今回は自機は常に右を向いたままだが、そのまま下に延々スクロールしたり、後ろ(左)にスクロールしたり、そんなような面がある。当然そっちから敵が湧いてくるので、オプション操作を使ってうまく攻撃しないといけない。
 その他にも、「良く考えたなー」という、色々なステージがある。人口太陽面とか、細胞面とか、高速スクロール面とかは、今までもあったステージのリメイクなんで、ニヤッとするだけだけど、その他にも色々ある。例えば、通称「芋洗い」と呼ばれる、隕石が大量に詰まっているステージがある。何かあるたびにじゃがいもみたいにゴロゴロっと湧いてくるので、破壊し続けないといけない。この面のボスはその隕石まみれのところで戦うので、やたら辛かった…。その他、緑色のガスだかなんだかで満たされている面はビックリした。噴出孔から緑色のガスが出ていて、それが重力かなんかで下にたまっていく。これに当たると死ぬので、噴出孔を攻撃して消し続けないといけないし、またステージ自体がぐらんぐらん揺れまくるので、重力に従って緑ガスも形を変える。一定以上斜めになると、鍋から水がこぼれるが如く、緑ガスが上からだばーっと降ってきたりするので、「おいおいおい!」みたいになる。
 と、そういう色々なバリエーションのあるステージを用意しておきながら、今回火山面とモアイ面がない。過去全ての作品(正統シリーズ)で存在したのに…。モアイが出てこないグラディウスなんて。

 あと、今回微妙にストーリーがある。MSX系グラディウスは結構ガチガチにストーリーがあり、アーケード版はあるんだかないんだか分からない程度のあっさり味、という流れが定番だった。今回はグラディウスシリーズの正統続編であるが、家庭用ゲームでもあるので、どっちかなという感じだが、まあ普通にストーリーはあった。トレジャーだから当然という気もするが、トレジャー基準で言えば無いに等しいくらいあっさりとは言えるかも知れない。
 それでも、通信がボイスで流れたり、結構熱い演出があったりする。2面の「あり得ない。何かの間違いではないのか」という台詞は、かなり記憶に残る。今でもネット上のグラディウス関連の話題では、この台詞があちこちで使われている。

 正直、このゲームは、最初から分かってはいた事だけど、グラディウス感は薄い。非常に言語化しづらいが、初代をゲームセンターで初めてプレイした時のような、宇宙を感じると言うか、グラフィックや音から伝わる、あの謎の神秘的な感覚だ。それは、IIでもIIIでも、若干は感じられたんだけど(いやIIIは微妙かな…)、このVはかなりそのへんは弱い。
 しかし、じゃあゲームとしてつまらないかと言うとそうでもなく、私はかなり好きだった。色んな難易度で、何周も何周もしたっけ。私が何周もできるくらいだから、難易度はさして高くない。しかし、DIRETCTIONを使った全方位攻撃と、それができる事を前提にした敵の群れと戦いとか、今までのグラディウスに比べて高火力ならではのプレイが要求され、爽快感もあった。
 また音楽も、やはりグラディウスっぽくはないのだが、オウガバトルやレイディアントシルバーガンで有名な崎元仁が担当しており、かなり高レベルであった。

 このVが、世間で高い評価を受けているかどうかは、良く知らない。グラディウスっぽくないからダメって人もいれば、純粋に面白いという人もいるだろう。私は後者寄りで、普通にシューティングゲームとして面白いと思っている。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2019