224.
バイオハザード4
2019.12.29(Sun)
メーカー |
カプコン |
発売日 |
2005-01-27 |
機種 |
GC |
ジャンル |
アドベンチャー |
評価 |
★★★★★ |
バイオ1/2/3/0/ベロニカと、「アローンインザダーク」式のラジコン操作アドベンチャーとなっていたシリーズを、驚きのTPS化。しかしながら、非常に良くできた神ゲーとなった。
|
●
そして神ゲーへ
個人的に、これを書いている時点で、バイオシリーズ最高傑作だと思っている作品。もう何周もクリアしたし、他機種版も買ってそれも何周もクリアした。しかも隠し武器とかも含め全部取得。それくらい好きなゲームだ。
従来、バイオシリーズはPS版が正統とされていた。初代がそうだったというのもあるのだろう。だから、移植以外で出る他機種版は、正統シリーズとはみなされていないし、ナンバリングもされていない(例外的にバイオ0は数字だが)。
が、このバイオ4は、発表時から、「GC専用」と公言されていた。きっと、バイオ4はPS2で出るだろうと期待していた層からすると、ショックだったに違いない。誰だってそう思うだろうからね。その期待を裏切り、GCオンリーと発言した、初代の開発者でもあるカプコンの三上氏は、のちに他機種で出たら切腹するまで言い切った。が、案の定後になってPS2版が出た。その後三上氏が切腹したかどうかは、私は知らない。
それはともかく、そういう風な感じで2002年に発表され、バイオ2の主人公だったレオンが黒い霧のようなものに包まれるようなイメージ映像が流された。リメイクバイオの時点でかなり綺麗だったが、このレオンはモデリング等もかなり良くできていて、映像凄そうという感じが伝わってきた。
が、その後かなりリリースは遅れ、結局2005年になっての発売となった。
この背景には、何度か作り直していたという情報がある。実際、のちに別作品に付属された特典DVDには、ボツ時代のバイオ4の映像がある。これを見ると、ボツ4では、敵はゾンビではなくもっと霊的なものだったらしい。なんか屋敷の中で、心霊現象というか、ポルターガイストというか、そういうようなものが起きて、家具やらおもちゃやらが勝手に動いたりする。
結局この心霊バイオは、合わないという事でボツになったらしい。
最終的にリリースされたバイオ4は、今まで通りゾンビと戦うゲームになった。ただ、今回アンブレラが開発したTウィルスとかGウィルスと言ったものによるバイオハザードではない。プラーガという寄生虫が体に入る事により、ゾンビのようになってしまった生き物たちが敵である。だから今回、アンブレラ社とはほとんど関係がない。
お話としては、バイオ2から6年後、警察は辞めて(というか潰れたよね…)、ホワイトハウスのエージェントとして大統領の警護とかをしていたレオンが、さらわれた大統領の娘を探すためにヨーロッパ(明言されないが、スペインかと思われる)に訪れたが、そこはプラーガに支配されたゾンビたちの村だった…という感じだ。
そういう風に、ストーリー的にも結構変わったバイオになっているが、今回一番大きく変わったのは、操作系だろう。これが今までのバイオと全然違っている。
今までのバイオは、アローンインザダークを源流とした、カメラ固定式のラジコン操作が基本である。今回は、カメラが主人公の後方に追尾する、いわゆるサードパーソンシューティング(TPS)となっている。カメラ固定式からTPSになった時点で、もう全然違う雰囲気のゲームになった。
また、TPSというシステム自体は結構前からあるが、バイオ4のちょっと変わっているところは、カメラ位置が主人公の真後ろではなく、右肩後ろくらいにあるという事だ。つまり、主人公は画面の左下あたりに表示される事になる。照準は画面の中心に来るので、レオンは少し斜めに撃つイメージになる。
最初画面写真見た時は、これは見づらいだろうなーと思ったが、実際プレイしてみると全然そんな事はなかった。非常にプレイしやすかった。少し斜めになる事により、主人公の目の前に来る敵とかが見やすい。カメラが真後ろだと、自分の体が邪魔になるケースがあるしね(ダイナマイトデュークみたいに主人公の背中だけ穴あけて透過する謎ゲームもあるが)。
まあそんな風に、TPSに変更されている事で、ゲーム性も大きく変わっている。プレイヤーは照準を定めて撃てるので、例えば脳天を撃つとヘッドショットという事で一撃で倒せたり、足を攻撃してひざまずかせたり、ドアだの電灯だの岩だの自由に撃てるようになっている。銃にはレーザーサイトが取り付けられており、射線に赤い線が表示され、着弾点にポインターが出るので、アナログスティックでも狙いやすかった。
また、いわゆる「体術」と呼ばれるアクションも取り入れられた。敵の顔面に攻撃をするとひるむので、その時は近づいて蹴りを入れる事ができる。また、足を撃ってひざまずいた敵にはベリィ・トゥ・ベリィという投げ技を出せる。これらは弾を消費せずに相手に大きなダメージを与えられるし、ナイフのように武器持ち替えが必要ないので、特に高難易度で弾を節約したい時にはかなり有効である。
弾と言えば、今回は倒した敵が弾やハーブを落す事がある。というか結構ボロボロ落とす。だから、従来シリーズほどの節約は求められていない。敵が多ければ、それだけドロップするアイテムも多いので、絶望する事はない。低難易度ならね…。
あと今回、お金稼ぎ要素がある。ペセタという通貨を、拾ったり敵からゲットしたりすると、それを使って謎の商人から物を買ったり、改造できるようになったりする。改造というのは、手に入れた武器を強化する事で、威力・連射速度・リロード速度・装填弾数の4項目をそれぞれお金をかけて強化する事ができる。これを使うと、初期武器でもお金さえかければかなり強くなる。これはかなり楽しかった。改造をしていくと目に見えて強くなるので、RPGのような感覚があった。
RPGと言えば、今回は体力の最大値が決まっていて、これはイエローハーブというアイテムを使う事でちょっとずつ上がっていく。ちょっとゼルダっぽい。
アイテムの所持システムも変わっている。
今までは、6個とか8個とか持てる数が決まっていて、時々2マス占有するような大きな武器もあり、持ちきれないものはアイテムBOXに入れる事になっていた(バイオ0は床)。
今回、アイテムBOXはない。床にも置けない。そのかわり、持ち運べる量が大幅に増えている。アタッシュケースに入れる、という仕組みになっている。これは、従来のマス目式インベントリと少し似ているが、最初から6x10の60マスある。だから、1マスしか占有しないアイテムなら60個持ち運べる。が、たいていのアイテムは1マスではない。4マスとか6マス分の大きさがあって、細長かったり正方形に近かったり、色々だ。これらを縦にしたり横にしたり色々悩みながら、アタッシュケースに詰める。一種のパズルになっているわけだ。
その分、のちに大きなアタッシュケースが買えるようになった時は本当にうれしくなる。これであれもこれも持てる…みたいな。
あと違いと言えば、明確にチャプター制になった事かなあ。最初チャプター1-1から始まり、一区切りするとチャプタークリアと出る。で、1-2が始まって、1-3をクリアすると、チャプター2に進む事になる。そんな感じで、ここが区切りというのがはっきりしていて、面クリア型になっている。
とは言っても、別に歩いて過去のエリアに行けるので、面クリアと言ってもシステム上そんなに前作までと変わらない。ただ、今回アクション性が強くなり、延々戦い続ける事になるので、プレイヤーに区切りを見えやすくしてるのかな、とちょっと思った。
他にも従来バイオと違うところは色々あるのだが、もうこれ以上書いてもきりがないな。とにかく、上記のように、かなり新しいシステムで再構築されたゲームだと言っていい。
で、普通これだけ大きく変えると、反発も大きい。確かに反発する人もいるにはいるが、実際プレイしてみると、それぞれの要素が非常にうまく絡み合っており、名作と言っていい出来になっていた。事前情報を聞いて、「えー、こんなのバイオじゃない」と思っていた人も、実際できたものをプレイして納得したってケースは多かったのではないだろうか。
私も、「やっぱバイオは初代のインパクトを超えられないよね」みたいに思っていた節が結構あったが、このバイオ4をやった結果、「やられた。これが最高傑作だわ」と思うようになった。
本編が発売される少し前に、ファミ通に体験版と称して最初のチャプターがプレイできるバージョンがついてきた。これを会社の同僚が買ってきて、一緒にプレイしたが、まずこの体験版が面白すぎた。二人ともバイオ好きだったが、「やばいこれは神ゲーだ」との確信を持った。
最初のチャプターは、大統領の娘の情報を追って、レオンがある村を訪れる事になる。その村は実は全員プラーガに寄生されたゾンビ村のようなところで、人間であるレオンが発見されると、全員襲ってくる。全員だよ。何十人もいる村人が全員襲ってくる。やばい。
こちらはゲームスタートしたばかりで、あまり強い武器を持っていないし、弾の数も足りない。そこで逃げ回る事になる。ある家に立てこもり、ドアを閉める。従来のバイオだと、ドアの移動はエリアの切り替えで、それを超えて追ってくる敵はいなかったが、バイオ4では家のドアくらいはエリア境界ではない。平気で開けて入ってこようとする。鍵をかけても、破って入ろうとする。そこで、重い家具などをドアの内側に置いて、壊されるまでの間時間稼ぎをする。そうしてるあいだに部屋の中のハーブや弾薬を集めて準備をするが、今回のゾンビは賢く、はしごをかけて2階から入ろうとしてくる。なので2階に駆け上がり、はしごを倒し、屋根の上から突き落とす。全滅させるには弾の数が足りなくても、はしごを倒して巻沿いにする、屋根から落とす、ナイフを使う、体術を使うなどの方法でダメージを与える事ができるので、そうやって数を減らしていく。
そうこうしているうちに1階のドアも破られ、ゾンビがなだれこんでくるので、そこは放棄して他の建物に移ったりする。高い塔のような建物や、はしごのある納屋とか、いくつかあるので、それぞれに合わせた方法で防衛していく。
更に途中から、敵として最悪のチェーンソー男(チェンさんと呼ばれていた)が出てくる。目のところに穴をあけた麻袋をかぶった、ちょっと太ったゾンビで、「うぉぉああ!!」と叫びながらチェーンソーを振り回して近づいてくる。見た目も怖いが、チェーンソーは食らったら一撃死である。体力があっても一発で死ぬ。だから見た目だけじゃなく本当に怖い。他の村人に混じって「うぉぉああ!!」という奇声が聞こえたら最大限の注意を払わないといけない。
そうやって楽しく逃げ回っているうちに、鐘の音が鳴って、村人が全員去っていく。残されたレオンは「なんだこれ」という顔をして、チャプター1-1(および体験版)の終了である。
もうこの体験版のチャプター1-1が面白くて、私も何度もプレイしたし、その同僚もついにナイフオンリーで突破するなどかなりやりこんでいた。
このように、最初の村がえらく激しいので、面白いは面白いけどずっとこれだと疲れるな、とは思った。けど、当たり前だけどそんな事はない。チャプター1-2からは、普通に探索&戦闘という形になる。従来のバイオのように、村や建物を歩き回って、鍵やアイテムを探したり、仕掛けの謎を解いたりして、また時々出てくるゾンビと戦う、みたいな。
そういう中に、やっぱり1-1のような、激しい戦闘が入ってきたりする。1-1同様村全域で敵と戦いまくるとか、城攻めとか、一つの小屋に籠城して耐え続けるとか、トロッコに乗って坑道を走り回るとか、固定砲台から撃たれ続ける中で各個撃破していくランボーばりのステージなど、結構バリエーションが豊富だ。もちろん、ボス戦もある。
私がこれを神ゲーだと感じる一つの理由に、そのバランスというか、リズムがいいのかなと思う。緊張と緩和、みたいな。まあほとんど緊張なんだけど。
ゲームを進めているうちに、誘拐されていた大統領の娘アシュリーを助ける。そこからは、アシュリーとともに行動する事になる。アシュリー自体は戦闘能力はほぼないので、レオンは助けながら進めないといけない。彼女に対して、ついてこいとか、その場で止まれという命令を出せるので、それでうまく安全な場所までアシュリーを運び、周囲を掃討してからまた移動という感じになる。
アシュリーを連れて歩くのは面倒な部分もあるが、それをうまくアクセントに使っていると感じる。中にはアシュリーに仕掛けを作動させないといけないので、それをスナイパーライフルで援護する場面や、アシュリーを守る事に主眼が置かれるような場面もある。
それから、アシュリー自体を操作するパートがある。ここが面白い事に、アシュリーパートだけ旧バイオ操作なのだ。つまり、カメラ固定で、ラジコン操作になる。最初自然すぎて気づかなかったよ。が、やってるうちに、「ラジコン操作めんどくせえ…」とやっぱり思うようになる。通常のTPS操作が楽なので、旧バイオ操作がだんだん苦痛になる。もっとも、アシュリー自体は攻撃があまりできないことも合わせて、あえて不自由さを体験させてるんだろうけどね。
もっとも、本当に激しい場面ではたいていアシュリーは同伴していないので、そこまで苦痛に感じる事はない。面倒な部分もあるけども、バランスは悪くない。
そんな具合で話を進めていくが、今回は旧バイオよりもシナリオがしっかりしていて、結構楽しめる。背景設定とかもそうだが、ドラマがある。メタルギアのように本部と連絡しながらストーリーを進めていくため、どんどん事件の核心に迫っていく感がある。
そして、レオンにプラーガが埋め込まれてしまったり、2でも出てきた謎の女性エイダが出てきたり、かつてレオンの仲間だったクラウザーが敵として出てきたり、巨大ロボット(?)に追い掛け回されたり、とにかく「いったいこれはここからどうなるんだ!?」とプレイヤーをドキドキさせるような展開がたくさんある。
ま、★5なので大絶賛なわけだが、それくらい面白かった。旧バイオからの変化を肯定しているが、正直旧バイオと関係ないゲームだとしても、十分面白い。ゲームバランスとかが良くできているんだね。だから私は各難易度で何度もクリアした。
ただ、高難易度は結構きつい。敵が強いので、全然弾が足りない。本気で足りない。なので、できるだけナイフや体術でダメージを与える、手りゅう弾や爆発オブジェクトを利用してまとめて倒すなど工夫しないといけない。そして、何より大切なのが、装填弾数の改造だ。不思議な事に、銃の装填弾数の上限を上げる改造をすると、その上限までMAX装填される。改造しただけで弾までくれるのだ。みみっちいかも知れないが、これを覚えておかないと損をする。
本編も面白いが、バイオ3にもあったおまけゲームのマーセナリーズが今回もあって、これも面白い。私の同僚なんかはマーセばっかりやっていたらしい。
バイオ3とベロニカのおまけゲームは、ゲーム内のマップを細切れにつないで、一定時間走り回ってスコアを稼ぐ形になっているが、今回はバイオ4ではTPSになっている事もあって、1枚マップになっている。ゲーム内に出てくる、村とか港とか古城とかが舞台になっている。
で、規定時間にどれだけ敵を倒したかでスコアを稼ぐが、この規定時間を延ばすためのタイムボーナスアイテムがマップのあちこちにある。これを取らないとすぐ終わるので、ハイスコアを狙いたければ全部の位置を覚えて取らないといけない。
それと、取ると一定時間点数が増えるアイテムもあるので、これの位置も確実に覚えておき、敵を引き連れてそのアイテムを取ってから全滅させるなど、色々工夫が必要である。
このマーセの主人公が5人から選べて、レオン・エイダ・クラウザー・ハンク・ウェスカーとなっている。ハンクはバイオ2のおまけに出てきた4thサバイバーで、今回ゲームと全く関係ない(裏設定でなんかあるらしいけど)。ウェスカーも無線でちょっと名前が出る程度で、この2キャラはゲストキャラだと言える。
単純にマーセのクリアを目指すのなら、ハンクとクラウザーが強い。ハンクは処刑という一撃必殺の体術が使え、クラウザーは再装填には時間がかかるが発動すれば一撃必殺の範囲攻撃である「変身」が使える。ウェスカーも掌打という強い体術が使えるし、ライフルを持っているので強い。エイダもライフルを持っている。ライフルは高威力・貫通・狙撃可能と遠近両方に使える武器なので、持ってるだけで強い。で、という事は、レオンがとても弱い。武器も弱いし、強い体術もない。なので、他に比べて何も利点がない。
マーセでいい点を取ると、本編で使えるおまけ武器がもらえるが、これをやるためには全マップ全キャラで高得点を取らないといけない。なので、レオンで大体泣くことになる。
そしてまた、これらを支える映像表現もまた素晴らしかった。
特に人体のモデリングは素晴らしく、キャラクタの表情などは従来のゲームに比べて格段の進歩をしていた。正直、旧バイオの、グラフィックワークステーションなどを使ってプリレンダリングしたムービーよりも、このバイオ4がGC本体でレンダリングしている実ゲーム画面の方が美しいくらいだ。
また、元々のデザイン面でも良くできている。レオンはかっこいいし、アシュリーはかわいい。造形のリアルさはある程度保ったまま、美形をうまく表現できていた。
更に、クリーチャーデザインも良かった。怖い、気持ち悪い、強そうなどのイメージをうまく表現できていた。例えば、村で出てくるチェーンソー男(チェンさん)のキチガイっぷりとか、魚や巨人など巨大生物の圧倒感とか、虫みたいな生物の気持ち悪さとか、すごく良く表現されていた。
最高にキモいのが、後半で出てくるリヘナラドールというクリーチャーで、白い裸のおっさんの死体みたいなのが、「フッホッヒッヒッヒ…」みたいな呼吸音ともうめき声ともつかない声を出しながらキモい歩き方で近づいてくる。弐瓶勉の漫画に出てくるようなキモキャラだ。またこいつが、サーモグラフィないと倒せないし、近づくとトゲみたいなのを体から出して攻撃してくるしで、キモ強いんだよね…。
バイオ4はボリュームも過去最高なだけあって、敵のバリエーションもかなりあるんだけど、どれもこれも印象に残る奴らである。
と、まあゲームシステムについて、どれもこれも大絶賛したが、残念な部分もある。
今回、物語性がかなり上がっているのに際し、ムービーシーンもかなり多く取り入れられている。このムービーシーンはプリレンダリングではなく、リアルタイムのデモだ。だから、コスチュームチェンジなんかをしていると、それもちゃんと反映される。
で、このムービーが多くなってたるくなるのを懸念したのかなんなのか、やたらとQTEが入る。QTEとは、ムービーを見ていると突然「Aボタンを押せ!」みたいに出てくる、シェンムーでおなじみというか、タイムギャルのあれである。で、許容時間内にボタンを押せないと、BADな方に分岐する。下手すると死亡となり、直前からやり直しというペナルティを受ける。
これがまたウザいんだ…。ボタンを押せ、と出るタイミング自体は大体決まっているんだけど、どのボタンになるかが毎回ランダムだし、また連打しろとか、複数のボタンを押せとか、なんかもう面倒くさいのが来る。失敗したらもう一度だ。
カプコンはこの後も、QTEのたくさん入ったゲームを作り続けるので、何かポリシーがあってそうしてるんだと思うけど、いい加減ウザいだけで、別に面白くもなんともないという事に気づいて欲しい。ムービーが多いから飽きないようにという工夫なのかも知れないけど、そんなにムービーが嫌な人はスキップするから。バイオ4の場合、QTEがあるおかげで、逆にムービーを飛ばせなくなってしまっている(QTEがないムービーは飛ばせる。QTEのあるムービーは、QTEのある近辺までは飛ばせる)。また、せっかく作ったムービーを集中して見て欲しいから仕掛けを入れているのだとしたら、それは製作者側のエゴだと思う。
まあとにかくかったるかったので、やめてほしかった。
あとは、これは自分でやっていたらあまり気にならなかったが、他人のプレイ動画を見て初めて気づいた事として、やたらメニュー画面を開く操作性だという問題もある。これは従来作からずっとそうなのだが、アクション性の高い4になって、余計に気になった。
つまり、特に装備の切り替え等で、メニュー(アイテム画面)を開く事が多い。例えば、閃光手榴弾で足止めして、ショットガンで各個撃破とか、あるいは拳銃で足や頭を撃って、ひるみにナイフで追撃とか、そういった武器を切り替えるというような戦闘をする時、めっちゃせわしなくなる。一発撃ってすぐメニュー画面、アイテムを選択、装備してまたプレイ画面へ、と言うような画面遷移になり、非常にうっとうしい。特に高難易度だと、細かく装備を切り替える事が求められるので、必然的にそうなる。
こんなの、武器変更とかサブ武器使用ボタンとか、そういったショートカット設けておけばいいのに…とは思った。
このバイオ4は、最初に書いたとおり、私は大熱中し、GC版もやりこんだし、のちに移植された別機種版まで購入し、全難易度クリアした上隠し要素も含めてフルコンプした。
正直、なんでこんなに熱中したのか、面白いと感じたのか、自分でも十分分析できているわけではない。視点や操作の大幅な変更がうまく行っているというのも当然あるが、基本的には、お金を集めて武器を買ったり強化したり、ハーブで体力の上限を上げたりと、いわゆるRPG的要素が盛り込まれているのが、面白かったのかなと思う。
ゲームの歴史を見てみると、たいていヒット作の続編というのは、何作目かで失速する。同じゲーム性に飽きてくるというのもあるし、あるいはその同じゲーム性のままコンテンツを盛り続ける事によって、お腹いっぱいになってしまうとか、初心者お断りになってしまうとかもある。
それを防ぐために、シリーズが長く続いたら、どこかで大きくシステムを変更するケースも多い。そして、たいていは失敗する。元のゲームが持っていた良さを失い、シリーズ作品というしがらみを外したら何も魅力のないゲームになってしまったりする。「元とは違うゲームにしないといけない」「でもシリーズらしくしないといけない」という制約が、ゲーム開発の足かせとなってしまい、つまらなくなるのだろう。
しかし、バイオ4は、単純にゲームとして面白いものにするという方向で、旧作を超えてきたように思う。まあ、確かに、旧バイオが持っていた、ホラー要素はだいぶ減ってしまっている。怖いと言うより、撃ち合いの要素が強く、その意味では旧作が持っていた魅力を失っているとも言える(そう批判する人もいる)。
ただ、私から見れば、閉鎖的な村における恐怖、宗教団体の恐怖など、別の形の恐怖は十分描かれていると思っている。それに何より、ラジコン操作により不便さから生まれる恐怖というのは、あまり本質的ではない。それはやがて操作しやすい形に置きかえられるべきだし、操作しやすくなったらその時撃ち合いアクション部分が進化して複雑化するのも自然の摂理かなと思う。
ま、そのへんの進化の是非については是非は当然あると思うけど、私の中でバイオ最高傑作である事は変わらない。ゲーム全体の歴史の中でも、傑作の部類だと考えている。