ビデオゲームレビュー(230)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (230)

230. 大神
2020.03.29(Sun)

メーカー カプコン 発売日 2006-04-20
機種 PS2 ジャンル ARPG
評価 ★★★

 白い狼の姿をした神様アマテラスが、画面上に筆で図形を描く「筆しらべ」を駆使して話を進めていくARPG。画面やシナリオの雰囲気、そして音楽は最高だった。

  うーん、色々惜しい

 わりと唐突に出た感のある、狼が主人公のアクションアドベンチャーである。
 カプコンがある時、ゲームキューブで、各ディレクターに好きな物を作らせようという事で、新規IPのゲームをいくつか発表した事があった。デッドフェニックス/ビューティフルジョー/P.N.03/キラー7などのタイトルで、それがきっかけでいくつかの部署がスタジオ化し、その中では分社化して子会社となったものもある。それがビューティフルジョーの神谷氏の、クローバースタジオである。
 そのクローバースタジオが作ったのが、この大神だ。

 このゲームを一言で言うと、「和風ゼルダ」である。主人公が狼である事、戦闘が始まるとマップ上の一定空間での戦いになるところなどは、トワイライトプリンセスの狼リンクを想起させるものがある(※発売そのものは大神の方が先になったが)。アイテムを集め、謎を解いたり、NPCのお使いを引き受けたりしながら、若干の成長要素もある、とかそういうところも、ゼルダに良く似ている。
 ただ、墨で描いたようなレンダリングや、草花が咲き乱れるような演出、「筆しらべ」のシステムなどが盛り込まれているのもあって、言うほど完全にゼルダクローン、という感覚はなかった。カテゴリ分けをするとそうなる、くらいの話であって。

 お話を軽く説明しよう。
 日本に良く似た世界が舞台で、恐らくは古代、古事記や日本書紀に書かれる神話のような時代がモチーフとなっている。
 当時、ナカツクニには、ヤマタノオロチという化け物がおり、人々を苦しめていた。しかし勇者イザナギが立ち上がり、ヤマタノオロチと戦った。この時、村の外に住んでいた白い狼、白野威(しらぬい)がイザナギを助け、見事討伐した。実は白野威はただの狼ではなく、神の一種であるアマテラスであり、不思議な力を色々使う事ができた。
 それから百年。ヤマタノオロチを封印していた、イザナギの剣「月呼(ツクヨミ)」が、何者かによって引き抜かれ、オロチが復活してしまった。このおかげで、またナカツクニに呪いが広がり、木々は枯れてしまったが、これを憂いた木の精のサクヤが、神木村にある石像にアマテラスの魂を呼び寄せ、復活させた。

 というところから話が始まる。
 上の説明で分かるかと思うが、主人公アマテラスは神である。しかし、一般人からはただの白い犬としか見られておらず、またキャラクタとしても特に喋ったり考えたりする事もなく、普段から犬っぽい仕草をしているので、プレイヤーから見てもただの白いワンちゃんである。
 しかし、神は神である。特殊な能力を諸々使う事ができるし、歩くとそこに草花が一瞬生える(この演出は、もののけ姫のシシ神を意識していると思われる)。その能力の一つが「筆しらべ」で、このゲームの最大の売りとなっている。
 筆しらべとは、墨汁と筆で、画面に何かを描く事により、様々な効果を及ぼす仕組みである。具体的には、R1ボタンを押すと時間が止まり、何かを描くモードになる。で、□ボタンを押しながら左スティックを動かすと、線が引ける。それで特定の図形を描くと、「筆技」が完成する。例えば、横一本の線だけ引くと、そこに「一閃」と言って、斬撃判定が出現する。これで敵を倒す事ができる。また、特定の場所では、丸を描く事により、そこに太陽を出現させる事ができる。それから、木に対して丸を描くと、枯れた木を復活させて草花を咲かせる事ができる。
 それぞれの筆技は、物語を進めるごとに、それに呼応した神から取得できる。神様は基本的に十二支+猫の13種類の動物がいるが、主人公自身がそのうち「戌」の干支を担当しており、そのため戌の筆技である、太陽を出現させる術は、誰にも習わなくても最初から持っている(これはアマテラスが太陽神だからだろう)。

 で、サクヤに会った時に、そのサクヤに引っ付いてた妖精のイッスンが、アマテラスに興味を持つ。イッスンは、コロポックルと呼ばれる小人の妖精で、半分に切ったボールのような兜をいつもつけているので、サクヤなど神様からは「玉虫」と呼ばれている。で、イッスンは画家を目指して実家を飛び出て旅をしているので、伝説である「筆技」を使えるアマテラスに着いていき、いつの間にか一緒に旅をする事になった。
 こうしてアマテラスとイッスンは、復活した神木村からスタートし、ナカツクニ各地を回りながら、様々な妖怪を倒し、ラスボスへと向かっていく。

 さて、話で分かると思うが、イッスンは喋れない狼の主人公の代弁者であり、また謎がある時にサポートするヒント係である。つまり、ゼルダにおけるナビィやチャットと全く同じ存在である。いやほんと、ナビィだと思ってもらえればOKである。
 ただ、ここは批判要素なのだが、そのヒントの露骨さや、物語の説明のためだけの喋りなど、あまりにもあからさま過ぎて、なんかちょっと鼻につく。
 ヒントについて例えると、「うわー、あの木を燃やさなければいけないのに、こっちにはライターとオイルしかないぜ! どうする?」みたいな事を言ってくる。万事この調子なのだ。散々悩んだらヒントを出すのではなく、もう初手でこう言ってくるので、悩む必要がない。まあ、難しい謎解きをさせるのがゲーム性ではない、ってのが制作者の意図なのかも知れない。

 ダンジョン内部や、呪われているフィールドなどでは、敵が普通に出て来る。このゲームでは、敵とはシンボルエンカウントに近いシステムで戦闘する。ふよふよしてる奴や、固定の敵と出会うと、結界のような囲まれたエリアで戦闘になる。敵を全滅させると、その時間や被ダメージによって評価が出る。つまり、ここまでが1戦闘、という明確な区切りが存在する。
 戦闘は、そんなに難しくない。適当に攻撃ボタンを連打してると相手が死んでいる。まあそれだけでもいいのだが、もっとオシャレに戦いたかったら、筆技を使う。何回か攻撃すると、敵がひるんで茶色くなる。ちょっと理屈は分からないが、この茶色い時しか筆技が通用しないらしいので、そうなったら筆モードに入って一閃などで斬ると、大きなダメージを与えられる。

 ただまあ…。正直、この戦闘が楽しいかは…私は微妙だと思った。
 まず一番問題なのは、カメラである。非常に見づらい。これは戦闘に限らず、通常移動時もそうだが、わりと辛い。カメラ自体は自分で操作もできるのだが、マリオゼルダなどと同じく、ちょっと移動したりすると、自動制御も入る。この自動制御が大神では強く、自分がこうして欲しいというカメラの動きにならない。その結果、見づらく、戦闘時もなんか良く敵の位置がつかめない中適当に攻撃ボタンを押して倒す、みたいな空気になりがちである。
 筆技を混ぜるのも、微妙に楽しくない。いやなんか、うまく行くと「うまく行った感」があっていいんだけど、イライラする場面も多い。そう感じる要素の一つは、やはり筆技では時間が止まるところにある。いや、これ時間が止まらなかったらゲームにならないので、止まってくれないと困るんだけど、そのためにテンポが損なわれている。複数の敵をボコボコ殴ってる、わりと高速な戦闘の中で、R1を押して時間を止めてからの筆技画面で、アナログスティックを使ってぬぬぬーっと線を引いて発動する、というのがこう、もたもたするというか…。
 そもそも、筆技自体が、ちょっとイライラする要素をはらんでいる。うまく描けないんだよね。アナログスティックだし。横に線を引けばいい一閃はまあまあいいんだけど(それもたまに失敗する)、円を描く系の技は結構な確率で失敗する。円と判断されない事も多いし、判断されても、その中心位置がずれてると判定される事もある。更には、物によっては円の大きさで前後を指定する系の筆技もあり、「こんなんアナログスティックで狙った大きさの円を描けるかよ…」ってなる。
 で、この筆技による判定を、QTEとして取り入れてる場面がかなりある。ムービーが流れて、その途中で筆技画面が入り、指定の技を発動できなかったり、時間を過ぎると失敗で、たいていまたそのムービーを始めからやり直す。
 もー、マジで、やめろよって感じ。バイオ4などを始めとして、カプコンはQTEを取り入れすぎという批判の声は多いが、この大神に比べると、まだ「△ボタンを押せ」程度で済むから楽と言える。大神では筆技を、一定時間内に成功させないといけないので、なんかちょっと線がヨレたり、丸が描けなかったりして失敗し、ムービーをやり直す。しかもたいてい、1ムービーに複数のQTEがある。マジでめんどくさい。
 しかも…これはただの悪口になっちゃうかも知れないけど、そのムービーも…つまんないんだよね。QTEの入るムービーは多々あるが、序盤に多いのが、スサノオ関係である。スサノオはいわゆる勘違い勇者で、いつも酒を飲んで寝ているが、自分は強いと思っている。そこで、スサノオが何か演武をしたり、敵と戦う時に、そっと筆技でサポートしてやって、スサノオが「俺って強い」と思わせてあげる必要がある。
 これがさ、ただでさえQTEめんどくさいのに、なんでそんなおっさんの勘違いを助長しなきゃいけないのか、という気持ちになる。ストーリー上なぜアマテラスがそんな事をするのか分からないが、その場面になるとイッスンが「助けてやれよ」って言って、助けないとそこから進まないので、やらざるを得ない。

 うむ…。
 ここまで批判的に書いてるので、もうぶっちゃけるが、私の中ではこのゲームの評価は高くない。世間的には、神ゲーと言われているが、私にとってはどうも…。
 いや、雰囲気とかはいいのよ。アイデアもいい。だから、これを神ゲーと判断する人がいてもおかしくないし、間違っているとは言わない。ただ、やはり自分がやっていていまいちと感じる部分が多々あった。
 上記で書いている、戦闘のカメラやその単調さの問題、筆しらべがいまいちめんどくさい&テンポが悪いところ、QTEが挟まるところなどなど、部分的なシステムについてはやはり私は否定的な部分が多い。
 それから、シナリオの安直さも気になる。いや、全体のシナリオは、私は良いと思っている。日本神話を題材に取り、百年を経て蘇る、狼の姿をしたアマテラスなど、そういう設定はむしろ見事だと思っている。ただ、その細部を支える、例えば村の中とかでのお話は、なんかこうショボく感じる。先ほど、イッスンのヒントの出し型が露骨みたいな事を書いたが、全体的にそんな感じなんだよね。たどり着く先々で、困っている人がいて、それを何とかして助ける、なんてのはドラクエでもゼルダでも基本的に存在するRPGのフローだけど、そこがこう、安直なんだよね。
 話は飛ぶが、私自身ゲームを作った事は色々あり、またチームで作った事も多々ある。その中で、やはり幼稚なシナリオライターだと、個別の話が安直になる。「うわー、まんじゅう大好きなあいつが門をふさいでるよー。町の外れにまんじゅう屋があるけど、どうすればいいんだ…」みたいな状況がいきなり発生し、その町の外れのまんじゅう屋でまんじゅうを買って渡すと通れるようになる、みたいな…。これを繰り返すと、「俺は何をしているんだ」感が生まれてくる。あまりにも、「なぜそれを自分がやらなければいけないか」「どうすれば解決できるか」がストレートすぎて、作業感が強いのだ。その2つのファクターを、もう少し洗練させる事で、この感覚は薄れると思うんだけどね。
 他にも言いたい事はある。システムが全体的に山盛りで、難しい。筆技もそうだけど、食べ物が詰まっていく異袋、経験値のような幸玉、他にも色々、細かいシステムがあり、しかもわりと最初から関係してくる。まあ無視してもゲームは進むんだが、「自分は分からないでゲームをしている」という気持ちが強く生まれてしまう。

 という感じで、世間の評価に比べて、私の評価は低い。
 が、一つ書いておこう。音楽はとても素晴らしい。中でも、いくつかの曲(最終戦の曲など)は、ゲーム音楽の歴史に残るのではないか、と思うくらい名曲である。基本的に和太鼓などを多用した、和風アレンジの音楽が多く、世界観と良くあっている。
 あとは普通に、主人公が白いワンちゃんなので、犬好きにはたまらない。神様、と言うわりにはちょっとアホっぽいところもあり、大変可愛らしい。ここも高評価ポイントである。

 という感じで、全体の雰囲気、シナリオ、音楽など評価の高いポイントもあるが、戦闘など個々のシステム部分は、色々不満が残るものだった。だから、平均すると、クソゲーとまでは言わないけど、世間的な評価ほど神ゲーでもない、普通ゲーだったなー、というのが私の評価となる。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2020