ビデオゲームレビュー(229)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (229)

229. ファイトナイト ラウンド3
2020.03.15(Sun)

メーカー エレクトロニックアーツ 発売日 2006-03-30
機種 XBOX360 ジャンル スポーツ
評価 ★★

 異常なまでにリアルな描画にこだわったボクシングゲーム。しかしその反面、シナリオモードの出来がなんかお粗末なのが気になった。

  太るのかよ!

 そもそも洋ゲーはあまりやらないし、ましてやEAのスポーツゲームなんて手を出す気もなかったんだけど、XBOX360の体験版を落として遊んでいたらなかなか面白かったし、中古で非常に安かったので、つい買ってしまった。私がと言うより、どちらかと言うと弟の方が気に入ったのだが。

 このゲームは、EA開発の超リアルスポーツゲームの一つで、ボクシングが題材となっている。
 非常にリアルにモデリングされた、タイソンやアリやパッキャオなどの有名ボクサーを操作し、試合をする。打ちあっているうちに、汗が流れ、鼻血が出て、まぶたを切って血が流れたりする。そのへんの表現も非常にリアルだ。更に、ダウンを奪うような強いブローを撃つと、スローモーションになり、顔面や下顎骨がゆがむ表現がなされ、物理演算をしているのか糸が切れたかのように選手がロープに頭をぶつけたりしてゴロンと転がったりする。
 とにかくそういった、表現のリアルさだけがとにかく売りで、もうそれに全パワーをつぎ込んだゲームになっている。

 ボクシングの操作はなかなか良くできている。
 基本的に、左右のジャブ/ストレート、フック、アッパーを、それぞれ頭とボディ狙いで切り替える事ができ、またガードと、上半身を動かしてダック・ウィーブ・スウェイという基本的な動きはできる。その他、クリンチや、バッティングなどを意図的に出す事もできる。
 パンチとかはボタンで出せるので、私はボタンコントロールを使っていたが、このゲームでは新たに「トータルパンチコントロール」という操作も併用可能だった。これは、アナログスティックでパンチを出すシステムで、格闘ゲームというか、むしろデータイーストの「空手道」っぽいシステムになっている。
 トータルパンチコントロールでは、アナログスティックの倒し方でパンチを使い分ける。左斜め上で左パンチ、右斜め上で右パンチとかは単純だが、横からぐるっと回すようにするとフック、下から回すようにするとアッパーという事になっている。「直観的なコントロール」を目指していたらしいが、なんか良く分からなかった、というのが実感だ。
 ただ、ボタンコントロールと、トータルパンチコントロールは、完全に互換ではない。超必殺技的な、「一発で相手の体力を全部削ってピヨらせる」みたいなパンチは、トータルパンチコントロールでしか出せない。ま…リスキーなので、私はあまり使わず、結局ボタンだけで操作していたけど。

 目に見えるゲージは2つで、スタミナゲージと、ヒットポイントゲージとなっている。パンチを連打しているとスタミナゲージが見る見る減って、息切れする。しばらく休むと回復する。ヒットポイントの方はダメージを受けると減る。3分ごとのインターバルで少し回復する。
 その2つだけで結構うまく表現できてるのだが、その他、ゲージではない要素として、傷というのがある。顔面に攻撃していると、まぶたや唇が切れたり、鼻血が出たりする。その傷を集中的に攻撃していると、より出血が激しくなる上、恐らくダメージも大きくなる。同じように、目には見えないが、執拗にボディ攻撃をしていると、内部に損傷を受けるのか、だんだん食らうたびに痛そうなモーションに変わっていく。
 目に見える方の傷は、3分ごとのインターバルでちょっとだけ回復できる。なんか、謎パッドをアナログスティックで動かす謎動作で、傷がふさがるらしい。
 そういうわけで、序盤からある程度作戦は必要になる。顔面に攻撃を集中させて、傷を作ってダメージ増やすとか、ボディに攻撃を集中させて、動きを止めるとか。そのへんは結構面白い。

 と言うように、ボクシングゲームとしてはなかなか良くできている。オンライン対戦もあるし、対戦ツールとしてもそこそこ遊べるのではないかと思う。

 で、我々兄弟が楽しんでいたのが、キャリアモードと言って、いわゆるシナリオモードみたいなものだ。自分で選手をエディットして作って、そのキャラをプロテストから始まって、プロボクサー生活を送っていくというモードだ。
 キャラエディットはやたら本格的で、顔や体格など、かなり細かくいじれるので、わりと何かに似たキャラが作れる。私の弟はこれが大好きで、室伏や烈海王やラオウに似たキャラなどを作って遊んでいた。
 あとは、トレーニング→試合を繰り返すだけ。トレーニングと言っても、なんかミニゲームが3つあるだけ。しかもメイドインワリオレベルの、ちょっとしたゲーム。左右のウェイトを持ち上げるゲーム(だんだんタイミングがシビアになる)、順番を覚えてその通りに殴るスペースチャンネル的ゲーム、あとはなんか連打してるとサンドバックが回るだけの何も面白くないゲームの3種類。まあ、パワーが上がるので、だいたいウェイトトレーニングだけを繰り返していた。
 なぜ、試合やモデリングにはメチャクチャこだわっているのに、キャリアモードのトレーニングが、こんな雑なミニゲームなのかは良く分からない。

 で、その雑なミニゲームと試合を繰り返し、勝っていくと、更に上の試合に挑めるようになる。なおかつ、ファイトマネーが手に入るので、それで能力UPするグローブやトランクスを買うと、試合でもより有利になるという、RPG的な要素もある。
 でも基本それだけで、ボクサーズロードのような、練習メニューから食べ物の献立まで考えて…とかそういう本格シミュレーションではない。

 全体的にローカライズが甘く、英語のメッセージや音声も多い中、何とか頑張って進めていくと、普通にチャンピオンに挑んで、勝つという流れになる。ただまあ、敵も、実在のボクサーとかが適当に選ばれて、雑に紹介されて、試合するというだけなので、なんつーかメチャクチャ薄味。ほんとおまけモードかよ、ってくらい雑な作りになっている。

 で、それをずっと、弟と2人でプレイしていた。キャラはハンマー投げの室伏広治をモチーフにしたキャラで、チャンピオンまでやっていたのだが、その後もずっとプレイしていた。すると、なんかこう、ちょっとずつ体型が変わってきた。「あれ…ちょっとお腹出てない? こんなだっけ…?」「さあ…。こんなんじゃない?」とか言いながらやってたんだけど、年齢が40とか過ぎる頃には、あからさまにウエスト周りが出てきた。どうやら、加齢に伴って、お腹が出るシステムらしい。
 それからどれくらいやったんだっけなあ。50歳とか、60歳とかまでやったんだっけな。そこまで行くと、もう体型はハート様みたいなブックブクになる。更に、スタミナやらパンチ力やらの内部パラメータもメチャクチャ下がるらしく、動きがやたら遅いし、だからパンチも当たらないし、当たっても全然倒せないし、こちらは食らうとすぐに倒れる。
 もう全く勝てなくなって、ランキングも上がらないし、お金も稼げなくなって、止めざるを得なくなった。ただ、その最後の試合で、例の「トータルパンチコントロールでしか出せないパンチ」を繰り出して一回だけノックダウンを奪った時は、盛り上がったっけなあ。

 という感じで、クッソリアルな描写と、なかなか良いバトルシステムと、クッソいい加減なゲームシステムを持ったキャリアモードと、なかなかアンバランスな作りをしたボクシングゲームだった。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2020