231.
テトリスDS
2020.04.05(Sun)
メーカー |
任天堂 |
発売日 |
2006-04-27 |
機種 |
DS |
ジャンル |
落ち物 |
評価 |
★★★★ |
テトリス標準ルールに合わせた任天堂版テトリス。ただそれだけなのに、かなり熱中できるゲームに仕上がってるのはさすが。
|
●
いつまでも遊べるゲーム
当時の会社の同僚が、「DSのテトリスめっちゃ面白いよ。ずっと遊べる」と言っていたので、DS本体と同時に購入した。実際、やってみてとても面白かった。
私はセガの最初のアーケード版テトリスと、GB版をやったくらいで、それ以降はほとんどプレイしていなかった。色々出ているのは知っていたけどね。
その後もテトリスはある程度進化し続け、いわゆる「公式ルール」のようなものが出来上がってきた。各テトラミノの色はこれ、とかね。このテトリスDSは、基本的にはその公式ルールに則っている。
まず、初期のテトリスと比べて大きく違うのは、「ホールド」の仕様かな。
新しいテトリスにはホールドという仕様があり、落ちてきたブロックを一つだけ横にのけておく事ができる。これをホールドと言う。ホールドしたブロックは、また好きなタイミングでリリースできる。
このホールドの使い道は大きく二つあって、まずその時来てほしくなかった、置く場所のないブロック(主に田の字…)をいったんパスする目的で使う。それともう一つ、I字ブロックなどいざという時に使いたいブロックをキープしといて、テトリスを狙える時に使ったり、という使い方もある。
ホールドのおかげで、狙った時に狙ったブロックが来ない、という運の要素を技術でカバーできるようになった(更に言うと、公式ルールでは、7種のテトラミノがランダムではなく、7回1セット内で全種1個ずつ出す仕組みなので、特定のブロックが3連続で出る事はない)。
それから、レバー上(旧テトリスでは全く使わなかった)を入れると、いきなり着地するハードドロップを使える。ゴーストと言って、着地点に予想ブロック位置が表示されているので、それでいいと思ったら上で着地固定させてしまう。上級者はもうこれしか使わないので、ブロックがバシバシと一瞬で積もっていき、素人には何をしているか全く分からない。
なお、普通にプレイしていても、落下速度が究極にまで高まると、いきなり着地する。ただこのゲームでは、着地後すぐ固定はされない。着地後、固定するまで多少移動や回転をさせられるのは、セガのAC版テトリスからあった仕様だが、近年のテトリスでは、この時回転や移動を続けている限り、永久に固定されない。なので、落ちるのは一瞬だが、その後必死に回転させ続けて、ちょうどいい場所まで持っていくのが基本である。
このように、より高速で、上級者向けになるような変更が加えられているが、それでもテトリスはテトリスで、ブロックを落して1列揃えて消す、みたいな部分は変わっていないので、そんなにプレイしている感覚は変わらない。
ゲームモードはやたらたくさんある。
まず、1人用のモードと、Wi-Fiを通じたインターネット対戦、あるいはDSを持ち寄ってのおすそ分けプレイ(ソフト所持者は1人でも、他のDS所持メンバーがその人からダウンロードして遊べる仕組み)によるマルチプレイモードがある。
1人用の中でも、基本となるマラソンの他、上下に分かれて押し込みあうプッシュ、タッチパネルでブロックをスライドして消していくタッチ、ジョイジョイキッド的なタワー、決められた盤面を決められたブロック&手数で全部消すパズルや、他にもたくさんあるけど、色々な遊び方が盛り込まれている。また、任天堂のゲームらしく、それぞれモチーフやBGMとして、マリオやゼルダ、ヨッシーやドンキーコングやメトロイド、更にはGB版テトリスなどがフィーチャーされており、色々懐かしい気分になれる。
でも、私が一番やっていたのは、一番オーソドックスなマラソンモードかなあ。マラソンは、基本的にゴールがあるモード(GB版と良く似ている)と、オプションで無限に遊べるようにもできる(ACセガ版っぽく)。どちらも、ゲームウォッチらしい波がつけられていて、まず段々落下速度が上がってきて、途中いったんそれがゆるくなって、それからまた段々上がっていく、みたいな。そのゆるくなるポイントまで必死にしのぐんだ、という気持ちと、そこを超えたらできるだけ今度は地面をきれいにして、更なる速度増加に備えるなど、そういう自分の心構えにも波風が立って、なかなか面白い。
私くらいだと、ちょうどマラソンのゴールにたどり着くかどうかが五分五分なので、結構夢中になったなあ。電車の中でやると時間的にもちょうど良くて…。
正直、このゲームは、当時標準的なテトリスルールに、任天堂IPを載せて、色々なモードをつけて、インターネットやローカル対戦できるようにしました、というだけのものでしかない。だから、目を見張るような素晴らしいアイデアがあるとかではない(個々のモードは工夫されてて面白いとは思うけど)。
だけど、その操作性とか、細かい部分の完成度が妙に高くて。音とか絵とかも。正直、神ゲーと言っていいようなレベルになっている。中毒性が高く、本当に面白い。
実は私は、NintendoDSを一度なくして紛失している。その時挿していたのがこのテトリスDSだったので、それも一緒になくした。そのあとDSは買い直したが、結局テトリスDSももう一回買った。全く同じソフト2回買うのは、私はあまり記憶がない。もしかしたら初めてかも知れない。でも、それだけの価値があるゲームだと思っている。