193.
バイオハザード3
2016.04.24(Sun)
メーカー |
カプコン |
発売日 |
1999-09-22 |
機種 |
PS |
ジャンル |
アドベンチャー |
評価 |
★★☆☆☆ |
大ヒットアクションアドベンチャーの3作目。しかし、そのわりにストーリーの繋がり等を考えると、どうしても外伝的雰囲気が漂ってしまっていた。
|
●
なんのためにいるのか
バイオハザード第3作目。なのだが、どうにも地味と言うか、なんかシリーズ全体の展開から考えると、番外編のような扱いを受けているのではないかという節もある。
このゲームの主人公は、1の女主人公であったジル・バレンタインである。時間軸的には、2とほぼ同時と言う事らしい。つまり、1でまず洋館のみでバイオハザードが発生し、その後町に広がったのだが、それを警察署で体験したのがレオンとクレアで、それ以外の所で体験したのがジルという事になる。
ラクーンシティはゲームスタート時点ですでにバイオハザードが発生しており、あちこちが火災を起こしているなど、崩壊した状態である。そういう状況の中、ジルは進んでいくのだが、実際のところジルの目的が良く分からず、最終的には街から脱出する事が目的となる。
そうして、UBCS(アンブレラバイオハザード対策部隊)に所属する軍人たち(つうかなんでこの製薬会社はこんなに兵士を確保してるんだよ…)の連中と協力したり、敵対したりしながら、ゲームを進めていく。
ゲームを通じてジルの敵となるのは、「追跡者」と呼ばれるBOW(要するにゾンビ化させて作った生物兵器)である。前作のタイラントと良く似ている、ロングコートを着た巨体のゾンビで、高い知能を持つため武器を使用できたりする。で、こいつが物語の途中途中で襲ってくる。これがまた前作同様、唐突で焦る。また、どこかの部屋に逃げ込んでも、ドアを開けて入ってくるというゾンビにあるまじき知恵を使うので、安心できない。なかなか怖い敵である。
でもってこの追跡者は、最終的にはどんどん変形していき、巨体でドロドロのデロデロになるので、そいつを倒して脱出する事になる。まあこのへんはお約束で。
と、まあそんな感じなんだけど、やっぱり地味である。その根源には、ジルの目的の不明瞭さがある。アンブレラの調査のためにラクーンシティに残っていたと言うのだが、それにどういう意味があるのか分からない。よって、何かの謎を解くだとか、何かを倒さなきゃいけないというような感じにならないのだ。どうにも、お話に無理やり感があって、のめりこめない。まあ、バイオシリーズなんて全部後付け、後付けの設定なんだけど、特に今回の3はそういうストーリー上の関連の無さがあるので、漫画で言うなら「この巻は読み飛ばしてもいいよ」的な存在になってしまう。
そういう事なので、この3は何となく外伝的な印象を持たれており、シリーズ全体の中でも脇道に置かれているし、ファンの評価もあまり高くない。
しかし、システム的には、後に引き継がれたような、新しい部分がいくつかある。
例えば、弾薬の合成システムや、撃つと爆発して周囲の敵を巻き込むオブジェクト、180度クイックターンなどが新しくゲームシステムとして組み込まれ、これらは何らかの形で続編に引き継がれていった。また、3で新しく登場したシステムとしては、その他に緊急回避がある。ボタン操作で、例えば追跡者のような大型の敵が攻撃してきた時に、一時的に素早く回避できるというものである。ただしこの緊急回避は続編には引き継がれなかった。あとは、「LIVE SELECTIONシステム」という、のちのQTEにちょっと近いようなシステムもあった。
他に、以後定番となるシステムとしては、クリア後のおまけゲームがある。一応、前作でも4thサバイバーなどおまけシナリオがあったが、この3に搭載されている「ザ・マーセナリーズ」は、一つの独立したゲームとなっており、以後マーセナリーズは定番化して続編に引き継がれている。
このミニゲームは、UBSCSの3キャラから操作キャラを選び、オリジナルのマップ(と言ってもほとんどは本編の一部分を流用している)で、制限時間内にどれくらいの点数を取得できるかを競う、というゲームである。制限時間は短いが、マップのあちこちにその制限時間を増やすアイテムが隠されており、それのポイントを把握して最優先で取得しつつ、敵を倒したりして点数を稼ぐのがポイントだ。また、キャラによって初期装備が異なる。ナイフとハンドガンしかないようなキャラもいるが、その分もらえる得点が大きいというメリットもある。点数は特典と引き換える事ができ、本編でも使える追加アイテムや、コスチューム、ファイル(ストーリーの補助となるテキストが書かれている)などをゲットできる。
ゲームとしてはあまり高い評価を得られず、地味な印象のある作品だが、逆にそれが続編である4での方向転換に繋がったのかな、と。