191.
ストリートファイターIII 3rd STRIKE
2016.03.21(Mon)
メーカー |
カプコン |
発売日 |
1999-05 |
機種 |
アーケード |
ジャンル |
対戦格闘 |
評価 |
★★★★☆ |
マイキャラ |
リュウ |
2D格闘ゲームの一つの到達点であり、カプコンのストリートファイターシリーズ集大成的作品。ストIIIのエッセンスと、従来の格闘ゲームライクなアレンジがうまく融合していた
|
●
格闘ゲームの到達点
前作、ストIII2nd Impact(以下2nd)は、だいぶ地味なバージョンアップだった。キャラとしては、豪鬼が増えたのはいいとして、あとはファイナルファイトの雑魚であるアンドレがヒューゴと名前を変えて登場、そしてラスボスのギルの弟のユリアンが参戦したが、ユリアンもまたフンドシ一丁の変態キャラで、キャラ萌えで押さない路線と言っても、アンドレと変態じゃいくらなんでもライトユーザの目には止まらないだろう。
システム的にも、2ndではEX必殺技やグラップルディフェンス(いわゆる投げ抜け)を搭載したものの、マニア向けというか地味な調整レベルのシステムであって、一般に訴えかけるようなものでもない。
という事で、元々地味でマニアックだった初代から、2ndにかけてますますその傾向を深め、人気がさっぱり出なかった。それを憂慮したのか、この3rd Strike(以下3rd)ではやや大衆向けになっている。
その象徴が、今作から登場の春麗だ。ストIIでの知名度が抜群の彼女を出さないのは、商業的にもマイナスだという事にようやく気づいたのだろう。新しい事に挑戦するスタイルは高く評価するけど、やっぱりプレイした時に知らないキャラばっかりというのでは、対戦格闘ブームの元祖としてのメリットを捨てているとも言える。
新キャラとしては、その他に、土佐弁を喋る空手少女まこと、SNK系というか、細身美形でキザだけど強いみたいなレミー、それからマニアックなチョイスとして、ウルトラセブンのスペル星人にそっくりな人造人間「トゥエルヴ」や、どこから見てもロボット刑事Kな「Q」など、キャラのバリエーションを取り揃えており(元ネタがマニアックすぎるよな…)、アンドレと変態だった前作よりは受けるラインナップではあった。
更に、見た目の違いだけでなく、例えばまことは短い突進から投げや打撃を狙っていく戦法のキャラだし、レミーはタメ飛び道具とタメ対空というガイル互換のキャラで、Qは突進打撃と投げを主体とするビクトル・ソドム系のキャラだ。つまり、戦い方のバリエーションとしても一通り揃い、完成度が高まった。
ゲームシステムとしては、大きな変化はほとんど無いが、当たり判定やダメージなど細かいところを調整し、対戦ゲームとしての洗練度は更に上がっている。更に、ストIIまでのシステムに近いような調整もなされ、以前のファンでも、ストIII系にはまった対戦マニアでも満足できるようなバランシングがされている。
システムとして新しく取り入れられたものとしては、グレートジャッジシステムがあるかな。むしろこれくらいしか無いので、3rdの売りみたいな感じで宣伝されていたが、多分世間には「どうでもいい」と思われていただろう。これは、ラウンド終了後に、負けてるところから逆転したとか、必殺技をうまく使ったとか、そういう戦い方の良し悪しを評価してくれるというシステムだが、本当に「だからなに?」としか言いようがないシステムだ。
あと、非常に細かいところだが、投げが弱P弱Kの同時押しというコマンドに変更され、失敗すると投げスカリモーションが出るというシステムに変更された。細かいは細かいんだけど、実はこのシステムが対戦に大きな影響を与える事が判明してしまう。これについては後述する。
というように、対戦をするコアなプレイヤーへの対応として、バランス調整を行いつつも、新規のプレイヤーを招きいれようという試みがなされ、カプコンの本気が詰まっている作品と言える。
だが残念ながら、新規のプレイヤーが入ってきたとは言いがたく、結局3D格闘の方に行ってしまう流れは止められなかった。
そのかわり、対戦ゲームとしての完成度の高さはある程度受け入れられたようで、対戦の熱いゲームセンターでは長い事置かれているし、このゲームの発売から10年経った2009年現在でも置かれている店舗は多く、更に闘劇などの対戦ゲームの大会などではいまだにこの3rdが採用されていたりする。ブロッキングを絡めた読み合いや、スーパーアーツを使って逆転していく目まぐるしい展開などは、後のゲームには無い物があり、対戦界で人気があるのもうなずける。
今回サードで強いのは、まずはシリーズ通して安定の強さを誇るユンだ。なんと言ってもスーパーアーツの幻影陣が強く、いったん発動したらほぼ手つけられなくなるので、まさに凶キャラとして認識されている。
そのユンに勝るとも劣らない性能と見なされているのが、今作から登場の春麗だ。春麗は、通常技、移動速度、スーパーアーツ(鳳翼扇)の使い勝手が良く、それだけでも強いキャラだ(ついでに言うと、春麗のアニメーションを描いたのは初代のデザイナーであるあきまん氏で、すべてのアニメーションが凝っている)。
それに加え、今作から使えるようになった、半分裏技の「スライド投げ」が相当強く、反則扱いされるほどだった。スライド投げというのは、前述の通り今回から投げコマンドが弱P弱K同時押しになったのだけど、それに起因するテクニックだ。
今回投げが新たにボタン同時押しコマンドになった事で、発生に猶予ができるようになった。ボタンを2つ同時と言っても、人間なかなか厳密に同時には押せないので、今作の投げは入力に数フレームかかってもいいように作られている。そのため、通常技が出ていても、2フレーム以内ならその後投げコマンドが成立する事でキャンセルして投げに移行する。
で、この通常技が、キャラが前進するような技だったらどうだろう。この場合、通常技自体はキャンセルされるものの、そこまでに移動した位置は保持される。つまり、その分前進した状態で投げに入る。結果として、投げ成立までの時間が長くなる事と引き換えに、実質長い投げ間合いを実現する事になる。春麗の場合、その前進通常技がかなり強力なので、スライド投げの間合いが凄い事になっている。これが春麗の強さなのだ。
他にも、これも安定だが、出足が速く使いやすい疾風迅雷脚を使えるケンも強く、この3キャラが3rdにおける強キャラと考えられていた。
このストIII3rd発売後、カプコンはあまり格闘ゲームを作らなくなってしまった。少なくとも、ストII系はかなり長い期間作らなかった。なので、この3rdがしばらくは「最後のストリートファイター」として存在しており、また書いているように対戦ゲームとしての完成度も高かったので、長い事ゲームセンターに置かれ続けた。発売から10年以上経つ現在でも、少し大きなゲームセンターだと置いてあったりする。
が、この3rdになって間口を広げたとは言え、マニアックな方面に進んだ2D格闘ゲームの一つの到達点ではあった。この後も2D格闘ゲームがリリースされる事はあるが、カプコン自身は新しい方向を模索する事になった。