119.
ストリートファイターII
2006.03.19(Sun)
メーカー |
カプコン |
発売日 |
1992-06-10 |
機種 |
スーファミ |
ジャンル |
対戦格闘 |
評価 |
★★★☆☆ |
マイキャラ |
ブランカ |
大人気のストリートファイターIIをアーケードからスーファミに移植。数々の制約の中、それなりに優れた移植と評価できる。
|
●
俺より強い奴に会いに行く
なんか似たようなタイトルが続くなー、と思われる方もいるかも知れないが、これは初代ストIIのスーファミ移植版である。
もちろんまだストII人気は凄くて、このスーファミ版は発売当初なかなか手に入らなくてね。ほんと、どこにもなかった。発売日は即日売り切れ。というか予約分だけでなくなってた感じ。
私はそこまでは欲しくなかったので別に予約してなかったんだけど、即日売り切れとなると逆に欲しくなるのが人情。あちこち探し回ったけど、無かった。池袋の路上で怪しい抱き合わせ販売していたのを見たのみ。もちろん買わなかった(ちょっと迷ったけど)。
最終的には、なじみのゲームショップに一本抑えてもらったとかなんかそんな感じだったような気がする。だから、発売日じゃなかったけど、比較的早めに入手したという記憶がある。
さて、いくらこの時点で家庭用機最高の性能を誇るスーファミと言えど、ストIIはあれだけの大きさのキャラクタがあれだけのなめらかで高速な動きをするゲームである。移植は厳しいだろうと考えていた。
しかし実際に発売されたものは、スーファミというハードの性能を考えれば、非常に良い出来と言っていいものだ。スプライトの性能(あるいはROM容量の問題か)から、キャラクタは多少小さくなっているけども、画面の表示域全体をやや小さめにし、相対的にキャラが大きく見えるように工夫されていた。
キャラの大きさが変わるという事は、ドットパターンも変わるし、アニメも同じようにはいかないだろうが、それを含めて良くコンバートされている。
ゲーム自体は、例えばドラム缶のボーナスステージが無いとか、細かい裏技の数々が移植されていないなどという違いはあるものの、かなり良く移植されている。やっている感覚はかなりアーケード版に近い。
ただこれはどうしようも無いのだが、スーファミのパッドというのは前面にはABXYと4つのボタンしかない。6つのボタンを必要とするストIIでは、どうしても何かが足りなくなる。一応LRボタンがあるのでそれに割り当てるのだが、これらのボタンはあまり格闘ゲームをやるのには適していない。キャラにもよるが、LRに弱PKを割り当てる人や、逆に「連打しないから」という理由で強PKを割り当てる人、あまり使わないからという理由で中PKを割り当てる人など、色々いた。
そのうち、LRも含めた6つのボタンを前面に配した格闘ゲーム用パッドが出て、だいぶ操作性は改善された。
とにかく、自分の家でストIIが出来るという事で、これはかなりやりこんだね。何せいくらやっても金かからないから、色んなキャラでさんざんやった。もちろん、私の主軸キャラはブランカだったけども。
で、私はアーケード版では、昇龍拳がなかなか出せなかった。しかしこのスーファミ版では練習するうちにかなり出せるようになった。パッドとスティックという違いはあったけどね。ただ、パッドでタイミングをつかんだので、その後だんだんアーケードでも出せるようになり、やがて普通にアッパー昇龍拳とか出せるようになってきた。
弟はアーケード版の頃からのダルシム使いで、もちろんこのスーファミ版でもダルシム。時々、私は弟や妹と対戦したけども、好きでかなりやっている私と、それほどでもない弟や妹とでは勝負にならず、向こうもだんだん不機嫌になってくるので、さほど家庭内対戦は盛り上がらなかった。
弟と言えば思い出すのは、「音だけストII」。何かの拍子に、私がスーファミを弟の部屋に持っていってそのまま置いてった事があった。当時弟の部屋にはテレビがなく、スーファミは遊べなかったのだが、なんと弟は音声出力のみをラジカセに繋ぎ、無理やりこのストIIをプレイしたのだ。
その、音しか聞こえないというリグレット状態の中、なんと弟はバルログ面までは行ったらしい。そう自慢していた。確かになかなか凄いが、もしベガまできっちり倒していたら神だったろうに…。
スーファミストIIが発売された時、とても惜しいと思ったのが、「なぜダッシュじゃないんだろう…」という事。世の中すでにダッシュブームになっており、どうせ出すならダッシュにしてくれよ、と思ったものだ。やっぱり四天王を使いたいし、細かいバランス調整の施されたダッシュの方がゲームとして面白いと思っていたからだ。
しかし、このスーファミ版は裏技である程度のフォローがしてある。立ち上げ時にあるコマンドを入力すると、同キャラ対戦が可能になるのだ。別にダッシュになるわけじゃないんだが、同キャラ対戦というのは元々初代ストIIでは出来なかったので、新鮮ではある。
その後、私は大学の部室にスーファミを持っていき、部員達とかなり遊んだ。
その一人にゲームの上手い奴がいて、そいつと盛り上がったのが、春麗の同キャラ対戦だった。そいつがまた、ゲームが上手いというより、反射神経のいい奴でねえ…。空中投げがすげー得意なのよ。こっちが浮いたと思ったら即投げてくる。ただ、こちらも同キャラだから条件は一緒。相手が飛んでたら空中投げを狙っていく。だからこの同キャラ対戦は、地上戦空中戦入り乱れた派手な戦いになり、やっていてかなり楽しかった。
もう授業サボって朝から晩までずっとやってたっけ。あの頃はゲームが楽しかったなあ…。
結局、スーファミのソフトとしてはトップクラスにやりこんだ一本だったんじゃないかと思う。やりこみすぎて、端子の接触が悪くなったのか、なかなか認識されないというくらいになってしまった。そのくらい面白かった。