117.
シャイニングフォース
2006.03.04(Sat)
メーカー |
セガ |
発売日 |
1992-03-20 |
機種 |
メガドライブ |
ジャンル |
SRPG |
評価 |
★★☆☆☆ |
シャイニング&ザ・ダクネスの世界観を継ぐシミュレーションRPG。「転職」というシステムがゲーム性に花を添えている。
|
●
キャラでかくね?
これを買ったのは、そう、発売からちょうど1年くらい経った春の事かな。桜の咲く時期だった。
私は当時大学に通っていたのだが、この日は後期の成績発表だった。それで学校まで行ったのだが、予想通り酷い結果で、あまりに単位の取れてなさに打ちひしがれつつ、家路に着…こうとしたけどゲーム屋に寄る事にした。そうそう、途中で出会った同級生に取得単位をたずねられて、恥ずかしいから逃げたんだっけ(笑)。「聞くなよ! うわぁぁぁん」とか言って。
それで買ったのが、このシャイニングフォースだ。
なぜこれを欲しがったのかと言うと、以前紹介した「忍者武雷伝説」があまりに面白かったので、類似のゲームはないかと思って、これを選んだのだ。
このゲームは、一応「シャイニング&ザ・ダクネス」の続きとなっている。が、話が続いているかどうかについては良く知らない。一応ひっくるめて、シャイニングシリーズなどと呼ばれている。
ゲームシステムは全然違い、いわゆるファイヤーエムブレム型というか、武雷型というか、シミュレーションRPGというジャンルのゲームになっている。ユニットをマス目に沿って動かして…というアレだ。
ちょっと変わっているのが、そのSRPG戦闘フェーズの他に、RPGっぽい画面のフェーズがあるという事。だから最初はドラクエなどのRPGのように、町の中を歩き回って通行人としゃべり、イベントを進めたりする。町の外に出ると、やっぱりドラクエのようなマップが広がっている。やがてストーリー進行に合わせて、戦闘フェーズに突入するのだ。
ただ凄く違和感があるのが、ワールドマップ上での戦闘。
マップが切り替わって別のところで戦闘する時はまだいいんだけど、時折ドラクエ風ワールドマップ上の上でシミュレーションバトルが始まる。そうなると、「縮尺はどうなってるんだ?」という疑問が出てくる。ほら、ワールドマップでは、町や城が1マスの大きさになるでしょ。主人公なんかと比べて。だからあれは主人公が便宜上大きく描かれてるだけだ、と自分を納得させている部分がある。
ところが、そのワールドマップ上で戦闘となり、普通に山の向こうに敵ユニットがいて、こちらのユニットが何体もいてという状態になると、訳が分からなくなる。多分考えちゃ駄目なんだろうけど、どうしても違和感はぬぐえなかった。
ゲーム進行事態は、RPGフェーズのあるファイヤーエムブレムという感じで、別段書くべきところはない。ストーリーを進めつつ、成長させましょうねと。ただFEと違い、同じマップに再挑戦する事でレベルを上げる事が可能になっている。
成長システムについては、「転職」という面白い仕組みがあって、そこが一つのポイントになっている。ドラクエなどと同様だが、キャラクタがあるレベルに達すると、転職(クラスチェンジ)が可能になる。するといったんレベルは下がるのだが、もちろん転職後の方が基本的に強くなっている。
こういうゲームで、一度弱くなるという要素を取り入れてるのはちょっと斬新だ。そして、転職可能になった後に実際いつそれを行うかはプレイヤーの裁量に任させていて、全員の強さやそのユニットの成長力を見極めて転職しないといけない。なかなか面白いシステムだった。
で、まあゲームとしては特に不満なところは少なく、なかなかの良ゲームと言える。ただ一つ、ダクネスの時も書いたが、やっぱりこのキャラクターデザインには慣れない。どうしてもあのキャラの鼻とかアゴとか好きになれない。だから、新キャラが色々入ったとしても、なんかこう気合が入らないっつーか…もうちょっとなんとかすればいいのに、と思った。