59.
グラディウス2
2004.01.01(Thu)
メーカー |
コナミ |
発売日 |
1987-07 |
機種 |
MSX |
ジャンル |
シューティング |
評価 |
★★★★★ |
MSXオリジナルの続編。公募したアイデアを元に、かなりパワーアップした内容になっている。音源チップも独自に搭載し、素晴らしい音楽を奏でている。
|
●
ベストオブシューティング
明けましておめでとう。今年もよろしく。
で、新年早々、私の大好きなゲームから始めさせていただく。このレビュー史上2番目の五つ星なんだけど、結局またグラディウスとはね。でも仕方ない。これもまた、私の中のベストゲームだから。
このゲームはMSX用で、のちにゲームセンターで出た「グラディウスII ゴーファーの野望」とは全く別のゲームだ。両方とも、一応初代グラディウスの続編という事にはなっているんだけど。
この「グラディウス2」の特徴はいくつかある。
まず、武器などの種類が大幅に増えている。このへんは、このゲームに合わせて行われたキャンペーンに関係している。コナミはこのグラディウス2の発売に先立ち、アイデア募集のキャンペーンを行ったのだ。ゲームのアイデアやシナリオなどを公募し、採用された方にはなんたらかんたらとかそんなような話だ。そういうゆでたまご方式でキャラクタや武器のアイデアを集め、ブチ込んだという作品だ。
得てしてそういう作品はまとまりの無い物になりがちなのだが、このゲームは奇跡の化学反応を起こして名作に仕上がっていた。
もう一つの特徴としては、SCCという音源を積んでいることが挙げられる。
MSXは音声出力をカートリッジ端子から引っ張る事が出来るので、外部音源をつける事が可能になっている。それでFM音源カートリッジなどがあったのだが、コナミはゲームの中に音源を一つ入れた。
このSCCは、波形登録が可能なPSGといった代物で、FM音源のような変調はかからないので結局音としてはチープになるが、それを5つ発声する事ができた。MSXの元々の3音と合わせて、合計で8音の曲を鳴らす事が出来た。
音はチープと書いたが、ゲームっぽさを失わない範囲で面白い効果を出しており、特にこのグラディウス2ではゲームと良くマッチしていた。
さて、このゲームが初めて雑誌で画面写真等紹介された時は、さすがにドキドキしたね。
先ほども書いた通り、このゲームはアイデア募集キャンペーンをやっていたので、こういうのが出るという話自体は前から知っていた。実際、私もこのキャンペーンに何か応募したいなと思ったくらいだし。良く、小中学生くらいだと、こういうのを考えるのが楽しい時ってあるよね。「もしこのレーザーがすげーぶっとくなったらカッコいいなあ」とか、「とんでもない方向に撃てるショットとかあったら面白いだろうなあ」とか、「こんな敵が出てくると楽しいかも」とか。ノートとかに落書きしたりもするよね。
そういう、いわばゲーム少年の夢みたいのを、このゲームが実現していると言っても過言ではなかった。
当然、私は発売日に秋葉原に行き、買った。
最初にプレイした時は感動だったね。やっぱり、音が違う。元々のグラディウスの音楽自体気に入ってはいたけど、この2では8音出力を活かし、いい感じの曲を流していた。今でも、このMSX版グラディウス2の曲を名曲と称える人は多い。素晴らしい出来である。
ゲーム自体は、かなり難しい。これはMSXの特性上仕方ないのだが、自機はドット単位で動くのに、背景は8ドット単位でガタッガタッと動く。これに慣れないと、背景に激突して死ぬ。もちろんそれに慣れたとしても、敵の攻撃は激しく、狂おしく、一筋縄ではいかない。
で、最初に書いた特徴である、「超多彩なパワーアップ」。前作もパワーアップは多彩ではあったが、更に種類が増えた。前作では、レーザーと言えば一種類しかなかったのだが、今回はデフォルトで長短2段階ある上、更にパワーアップしたレーザーを装着する事ができる。
この、武装のグレードを上げられるというのが今回のポイントで、そこにユーザから募集した(とコナミは言っている)各種のアイデアが投入されている。レーザーやダブル砲などに様々なバリエーションがあるのだ。
これらを取るためには、各面のボスを素早く撃破し、そのコアの中に飛び込まないといけない。飛び込むと、中に別の短いステージがあり、それをクリアすると新しい武装がもらえる。
この武装が凄くてねえ。一番パワフルなのは、「アップレーザー」。上方向にレーザーが出る。と言っても、垂直なレーザーが出るのではなく、横に長い水平なレーザーが、上方向に飛んでいく。第1段階では自機の幅くらいの大きさなのだが、第2段階にすると広がりながら飛んでいく。明らかに強力な武器だ。
そもそも初代グラディウスは、ミサイルがあるので下方向には強かったが、上方向には弱いという欠点があり、それを補いたければレーザーではなくダブル砲で行く、という具合になっていた。それがこの2の場合、前方向のレーザーはそのままでアップレーザーを装備できるので、ムチャクチャ強い。
最強状態になると、前方レーザーもかなり太くなるし、ミサイルもいわゆるナパームになり、爆風で周囲を巻き込む。それと広がるアップレーザー。オプションは相変わらず2つまでなのだが、最強にした時の豪快な攻撃はなかなか凄まじかった。
武装をパワーアップするためには、ボスを素早く倒さないといけない。ボスもパワーアップしていて、前作ではビッグコアが基本で後は6、7面に別のボスがいるだけだったが、この2では面ごとにデザインや攻撃方法が変わっている。で、そのボスを素早く倒し、それから消滅するまでの時間にコアに飛び込むと、「ボス艦の中」という設定のステージに突入する。
このボス艦への突入は最初知らなかったので、「もしや」と思ってやってみたら出来た時は感動した。
で、無事ボス艦の中核部までたどり着くと、新しい武器がもらえる。これも後で判明した事だが、ボスを秒殺していた場合(かなり難しい)、ここでもらえる武器が2個になる。1面は気合次第で2個ゲットも可能なので、取れるとかなり楽になる。
でも結局、武装が強くなったとしても、ゲーム自体の難易度が高いので簡単には事が運ばない。
特に泣きそうになるのは、必死こいて7面の敵戦艦面をクリアした後。普通ならそこでエンディングなのだが、ストーリー的に急転直下になり、急遽戻らなくてはいけなくなってしまう。戻るというのは、6面、5面、4面と逆順でクリアしなければいけないのだ。
いやー、「マジかよ」って思ったね。そこまでもすげー大変だったのに。そして、帰り道は案の定敵が強くなっている。一番嫌なのは、5面に出てくる「レーザーを跳ね返す敵」で、これは知らないと確実に死ぬ。で、死んでからの復活はやたらきつい。もうそこだけは慎重に行くしかない。
それで1面まで戻った後、ようやく本当の最終面に突入する事になる。
さて、このゲームの特徴的な部分はいくつか挙げてきたが、まだ実はある。それは、もう片方のカートリッジスロットに何を入れたかで、ゲーム内容が変わってしまうということだ。
たいていのMSXマシンには、ROMカートリッジを入れるスロットが2つついている。そこで、片方にグラディウス2、もう片方に別のコナミの特定のゲームを挿しておくと、なんらかの特典があるのだ。
これは前作のグラディウスにも搭載されていて、もう片方にツインビーを挿しておくと、自機の表示をツインビーにする事が出来た。これは本当にお遊びだったんだけど、2では遊びではなくなっている(ただし「夢大陸アドベンチャー」を挿すと、自機がペンギンになるというお遊びは残っている)。
凄いのが、「Q-bert」という全く売れなかったパズルゲームで、これを挿しておくと最強コマンドやらなんやら使いまくれる。
しかしそのQ-bertはあまり人気がなくて誰も持っていなかったので、次に役に立つのが「ガリウスの迷宮」だった。ガリウスを挿しておくと、「BackUp」という機能が使える。これは、自機がやられたあと、デフォルトでパワーアップゲージが「BackUp」になっていて、そこでパワーアップするとなんとやられる前の装備に戻るのだ。
これは大変便利だったし、ガリウスは普及していたので、みんな使っていたと思われる。私もそれを使って進んでいた。バックアップがあるのと無いのとでは難易度が段違いである。
さて、色々述べてきたが、やはり名作の一言に尽きる。よくぞMSXでここまで、という頑張りもあるが、それを除いて純粋にシューティングゲームとして見ても、なかなか良く出来ている。やはりハードがなんであろうと、基本は弾避けなどのピンチ回避と、そして敵を一気に倒した時の気持ち良さで、それがバランス良く取り入れられているこのゲームは素晴らしい。
音楽も名曲揃いで、言う事はない。前作のグラディウスとは楽曲の方向性が違うが、それはそれで機種に合わせた良いチョイスと言える。SCCという新音源を活かした作りになっている。
そんなわけで、思い出を語らせたらきりが無いのだが、このゲームは私の中での五つ星ゲームとして今も輝いている。
P.S. これを執筆するにあたって、もう一度このゲームをやり直してみた。ちょうど2004年の年始という事で、初クリアゲームがこれになった。やってみると、意外なほどに指がステージを覚えていてビックリする。特に3面の古代惑星は、柱を壊すタイミングを間違うと圧死する事が多いのだが、ベストルートを全て覚えていて、自然と指が動いていた。17年前のゲームとは思えないほど、記憶が鮮やかだ。やりこんだゲームとはここまで印象の強いものなのか。