ビデオゲームレビュー(58)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (58)

57. ドラゴンスレイヤーIV
2003.11.24(Mon)

メーカー 日本ファルコム 発売日 1987-07
機種 MSX2 ジャンル ARPG
評価 ★★☆☆☆

 ザナドゥなどを擁するドラゴンスレイヤーシリーズの外伝的作品。アクション要素がより強まっているが、お約束のパズル性は忘れない。

  カリックリッ

 ドラゴンスレイヤーの4作目。
 1作目は、そのまんま「ドラゴンスレイヤー」で、これがまた古い時代のRPGもどきという感じのゲームで、なんとも言えない味わいのあるへんてこなゲームだった。
 で、ドラスレ2がザナドゥになる。ザナドゥシナリオIIは、あくまでザナドゥの続編であってドラスレシリーズではないらしい。
 それから、ロマンシアが出て、これは「ドラスレジュニア」と呼ばれていたのだが、結局これがドラスレ3という事になる。
 そして、このドラゴンスレイヤーIVになる。これは別名が「ドラスレファミリー」である。今までのシリーズと違い、ファミコンとMSX(確か1用、2用が別々だったはず)での発売になった。私がやったのは、そのMSX2版だ。

 このゲームは一風変わったシステムを取っている。プレイヤーは、ある家族のメンバーを操りながら、進めていく。お父さん、お母さん、お兄さん、妹、そしてペットの4人+1匹だ。他におじいさんやおばあさんもいるが、彼らは冒険には出ない。
 で、この4人+1匹の中からキャラクタを一人選んで、ある一つのダンジョンを攻略していくのだ。地上に戻ってくれば、また別のキャラに切り替える事も出来る。
 ダンジョンはサイドビューで、キャラクタはジャンプしたりしながら進んでいく(ザナドゥみたいな感じ)。で、キャラによって特徴があり、例えばお父さんは力持ちとか、お母さんは空を飛べるとか、ペットは無敵(!)とか。その特徴によって行ける場所行けない場所等あるので、必然的に「ここはお父さん面」「ここはお母さん面」のようなエリアが出来てくる。というか、わざとそういう風に作ってある。
 ちなみに、お兄さんが多分主人公的扱いなんだけど、最後のボスであるドラゴンを倒す時のみのキャラクタなので、実際には残りの3人+1匹でゲームを進める事になる。

 このゲーム、基本的にはRPGというよりもアクション性の強いゲームなんだけど、まー80年代のゲームの特徴でもある「パズルっぽさ」がふんだんに盛り込まれている。アスキーの「ザ・キャッスル」などに似ているかな。主人公達がどこまでジャンプできるのかというのが一つの鍵で、じゃあどこの足場からどう飛ぶとそこに行けるのか、というのを色々考えないといけない。また、パパは石を動かす事ができるので、やっぱりどう動かすかというのがパズルになっている。
 この手のゲームはパズルとしての仕掛けが色々あって、進めていくと結構達成感がある。ファルコムはそのへん作るの上手かったね。
 もちろんアクション性も高い。特に、それまでのザナドゥやロマンシアと違い、ファミコンやMSXなどのスプライト搭載機種でのゲームという事もあって、キャラクタはデフォルトで「弾を撃つ」ようになっている。敵もそんな感じなので、ボス戦なんかやたら熱い。というか難しい。
 そういう、ザナドゥなどの「ブロック単位」の管理から、「ドット単位」の管理になっており、より純粋なアクションに近いかなという感じはした。

 果てさて、このゲームは例えば「ザナドゥ」のような大作って雰囲気があまり漂ってこない、どちらかと言うと小粒な作品だけど、実際には良く出来てる。私も結構楽しんだ。
 音楽が例の古代祐三で、なかなかテンポが良くていい感じだ。ただ、ちょっとゲームの明るい雰囲気とあまり合ってないという感じはしたけど、それでも貧弱な音源の上手い使い方(いわゆる古代節)が効いていて、今でも「名曲揃い」とほめる人は多い。
 SEもいい感じ。特に我々TOM兄弟が好きだったのが、体力回復アイテム(多分パン)を食べた時の「カリックリッ」という音で、以後他のゲームでも体力を回復する時などには「カリックリッ」とかずっと言ってたしね。今でも時々言うし(笑)。

 恐らく、制作者側もある程度肩の力を抜いて作ったと思われる、そこそこ楽しめる良作と言える。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2003