ビデオゲームレビュー(38)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (38)

38. 沙羅曼蛇
2003.03.30(Sun)

メーカー コナミ 発売日 1986-06
機種 アーケード ジャンル シューティング
評価 ★★★☆☆

 グラディウスの続編だが、かなり異なる印象を受ける作品になった。ステレオ効果を多用したBGMは迫力があった。

  アナーキーな続編

 この「沙羅曼蛇」の前作グラディウスは、ご存知の通りアーケードゲーム界の大ヒット作となり、この時期になってもまだ稼動していた。以前にも書いたが、私の中のグラディウス熱はじわじわと高まっており、この86年に突入してからが最もやっていた時期だった。
 で、86年の6月には沙羅曼蛇の登場である。グラディウスが85年5月だから、ほぼ1年しか経っていない。私の中では、ゲームライフ的には充実していた時期なので、個人的時間スケールだとグラディウスから沙羅曼蛇は非常に長かった感がある(ついでに言うと、ドラクエからドラクエIIまでも長かった感じがある)。
 良く、今時は「最近のゲームは続編ばっかり」という批判も多いが、昔のゲームの方が開発期間が短いため、続編を集中的に投入するということについては昔の方が間隔が短かったのだ。

 話がそれた。
 沙羅曼蛇は、グラディウスの続編である。が、中身はだいぶ変わってしまっている。あの特徴的なパワーアップシステムがなくなり、レーザーやオプションなどの攻撃方法だけ受け継いだという感じだ。あと、横スクロールというのも共通点ではあるが、沙羅曼蛇は純粋な横スクロールシューティングとは言えない。1面は横スクロールであるが、2面になると縦スクロールシューティングになるのだ。そして3面は横に戻り、と縦横を交互に繰り返す妙なゲームになっていた。
 グラディウス開発時に比べ、ハードの性能がかなり上がっているので、表現力は大幅にアップされた。スプライト表示能力が高いので、画面内に表示されるオブジェクトはかなりの数になる。
 また音楽もパワーアップし、FM音源かつステレオ対応になっている。このステレオというのがかなり特殊で、左右に1つずつ音源を割り当て、独立して鳴らしていたようだ。普通ステレオというと、一つの音を左からどれくらい、右からどれくらいという比率を決めて出す。従って、左右同比率にすると中央から出る(ように聞こえる)ので、メインメロディとかはその中央で出すのが普通である。ところがこの沙羅曼蛇の場合、左右が独立しているので、意図的に同じ音を出さないと普通のステレオ効果にならないという、贅沢かつ謎な構成になっていたようだ。
 その他、パワーアップ時には喋る(スピードアップなどと読み上げる)音声出力もついており、そのへんはグラディウスとはだいぶ様変わりした。

 システム的な面での大きな変更点は、やはり2人同時プレイに対応した事だろう。同社はツインビーで2人同時プレイに挑んでいるが、それをこの沙羅曼蛇でもやってきた。そのため、死んだ後のその場復活や、装備の一部(オプション)をやられた後すぐに取り戻せるなど、グラディウスとは異なるシステムになっていた。
 しかし2人同時プレイを採用したため、ゲームバランスがやや良くなかったのも事実か。グラディウスでは、いわゆるオートレベルコントロールという奴で、敵の攻撃がこちらの装備に合わせて変化していたが、2人同時プレイだとそう上手くは調整できない。なので、全体的に難易度はきつめになっていた感がある。
 また、グラディウスの特徴だったパワーカプセルシステムは無くなり、オプションやレーザーなどは直接それに対応するアイテムを手に入れると装備できる、という仕組みになっていた。そのため、自分の狙った形にパワーアップの順番を決めていくという戦略性は薄れ、その場所で用意されているパワーアップに合わせるしかなくなってしまった。少々もったいないように思う。
 その他、最初に書いた通り縦スクロール面というのが出来たので、そこではミサイルが地上レイヤーに対する攻撃も行うようになる。

 面構成としては、1面が細胞面というのがこのゲームの印象を特徴づけている。グラディウスが、スペースオペラ風の神秘的な世界観だったのに対し、この沙羅曼蛇はもっと、細胞とか内臓とかグロテスクなイメージのゲームになってしまっている。
 また、3面のプロミネンス面も、なかなか印象的だ。画面の上下が炎になっていて、時々プロミネンスが発生する。これも十分SFしており、見た目の迫力も含めて沙羅曼蛇に欠かせない要素となっている。

 これもゲーム的にはとても難しく、しかも覚えてないとどうにもならない部分も多いのだが(特に最後の高速シャッター…)、私は結構やりまくったので、珍しく最終面まで行ったゲームの一つである。
 これをやりこんだのが、やはりファンタジーゾーンと同じく86年の夏なので、やはりこの沙羅曼蛇もその年の暑い夏を思い出させる。
 最初にやった時は、友達と2人でやったかな。この1年前くらいは、ゲーム雑誌というものをあまり読まず(というか、アーケードを良く取り上げる雑誌というもの自体がほとんど無かった)、実際ゲーセンで新作を知るような状態だったのだが、この沙羅曼蛇の頃にはすでに事前に情報が雑誌などで入ってくるので、楽しみにしていたのだ。
 その後結構はまったね。「グラディウスの方が上」とは思っていたものの、日に日にプレイが上達していった。結構、覚えゲーというところがあるからね。高速で飛んでくる物体の場所は大体覚えておかないといけない。3面のプロミネンスの位置も覚えたし、4面のルート構成も覚えた。あの頃は今よりお金に不自由してたから、1回1回のプレイが必死だったしねー。

 ま、そんな感じで、名作グラディウスと比べてしまうとなんだかんだで文句が出てしまうが、結局のところしっかり楽しんでいたTOMなのでした(なぜか湯浅風で締める)。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2003