ビデオゲームレビュー(39)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (39)

39. イシターの復活
2003.04.20(Sun)

メーカー ナムコ 発売日 1986-07
機種 アーケード ジャンル ARPG
評価 ★★☆☆☆

 ドルアーガの塔の続編だが、かなり異なる印象を受ける作品になった。パスワードを利用したゲームシステムは先進性があった。

  ゲーセンですらRPG

 イシターの復活。「THE RETURN OF ISHTAR」である。
 84年にリリースされた「ドルアーガの塔」の続編だ。その間2年しか経っていないのだが、ゲーム内容、見た目、ボリューム的に大幅に進歩した。現在、つまり21世紀のゲーム業界は、いくら日進月歩とは言え1年や2年ではそう大きく変わらないのだが、この頃の2年はゲーム機の表現力を大幅に向上させるのに十分な時間であった。

 内容としては、前作ドルアーガの塔で「カイ」を助けに行った主人公ギルが、今度は二人で塔を降りていき、地上を目指すという設定になっている。…その割には、前作で60階しか無かった塔が128階と倍以上に増えていたり、その構成もやたらと複雑になっていたりするんだけど、そこはまあ愛嬌という事で(ちゃんとした設定もあるらしい)。
 システム的な特徴としては、まずパスワードコンティニューである事、それと二人同時プレイ専用ゲームだった事などが挙げられる。
 パスワードコンティニューは、ファミコンなどではすでに採用されていたが、アーケードゲームでは恐らく初だと思われる。ゲーム内容がアクションRPGで、地道に経験値を稼いでいって主人公を成長させていくタイプなのだが、ゲームオーバー時のパスワードや各ルームのパスワードを書き取る事により、主人公のレベルやスタート地点を以前の状態に戻す事ができる。このゲームでは、プレイ中には基本的に成長しないし、MPの回復手段も(原則的に)無い。ゲームオーバーになってからコンティニューすると、そこでキャラが成長した状態になるし、MP等も回復している。要するに、コンティニューしながらプレイするのが必須なのだ(1コインクリアは確実に無理だろう)。
 また、二人同時プレイ専用というのも異色だ。片方がカイ、片方がギルを操作する。カイは呪文を使う事ができ、ボタン2つで「呪文の使用」「呪文の選択」をそれぞれ使える。選択ボタンを押しながらレバー操作で呪文を選び、使用ボタンで使う。表示はされないが、内部的にマジックポイントがあり、呪文を使うとその分消費していく。先ほども書いたがゲーム中に回復はしない。体力というものが無く、敵に触れられると一発で死に、ゲームオーバーになる。
 それに比べて、前作の主人公であったギルの方は悲惨というか、おまけ扱いになってしまっている。レバーで8方向に動けるのだが、ボタンが無い。敵に接触すると自動的に攻撃する。ギルには体力があり、それを減らしながら戦う。体力はカイの呪文で回復できる。が、あくまでこのゲームの主人公はカイ。ゲーム画面が常にカイを中心に置くので、ギルが画面外に行ってしまうと置いていかれてしまう。ギルを操作する側は、必死でカイについていかないといけない。このゲームで次の面に進むためには、扉とセットになっている鍵を見つけ、扉の前に二人で立てばよい。なので、最終的にはギルとカイが同じ場所にいないといけない。
 しかし、二人同時プレー専用とは言っても、いざとなれば一人でカイだけを操作して進める事は可能である。どうしてもギルで戦わなければいけない場面や、ギルを育てたい時のみ使用し、あとは置いていくのだ。クリアする時にはそばにいないといけないのだが、その時は「コールギル」というギルを呼ぶ呪文を使えばOKだ。こういう呪文が用意してあるという事自体、「カイだけでもプレー可能」という作りにしてある証拠だろう。
 ここまで役割分担に差があるゲームも少ないだろう。

 このゲームはとても歯ごたえがある。全128ルームあるのだが、それぞれが複雑に絡み合っている。前作ドルアーガの塔は、一つの階には一つの階段しかなく、常に一つずつクリアしていく形になっていたのだが、イシターでは一つのルームに複数の扉があり、それが色んな場所に繋がっている。いきなりルーム64に行く事もあれば、ルーム3に戻る事もある。つまり、ルーム番号は便宜的なものでしかない。同じルームに行くにしても複数のルートがあり、一筋縄ではいかない。
 その上、一つ一つのルームには時間制限があり、それを超えると永久パターン防止キャラ(ウィル・オ・ウィスプ)が登場し、あっという間に殺される。なので追い立てられるようにクリアしていかないといけないのだが、どの扉がどこに繋がっているかわかっていないと、いきなり強力な敵のいる部屋に出たり、元の部屋に戻されたりしてしまう。道に迷ったらそこまでなのだ。
 また、魔法の数や敵の種類もかなり多く、相当長い事やりこまないとクリアできないゲームになっていた。

 このゲームは、そのシステムの新奇さから、ある程度の熱狂を持って受け入れられたと思う。私の家の近くのゲーセンでは、50円玉(その頃は50円1プレイが一般的だった)を大量に積み上げ、紙に何かをメモしながら必死にプレイしている人達が結構いた。
 もちろん、私もやった。基本的に二人でやるゲームなので、友達を連れてゲーセンに行き、パスをメモしながらちょっとずつ進めていっていた。

 しかしこのゲームには致命的な欠点があった。当たり前の事なのだが、ある程度のレベルに達してしまったキャラを持っている人が、最初の方の階から始めようとすると、1プレイの時間がとても長くなるのだ。その気になれば、2時間でも3時間でもプレイしていられる。
 そのため、ゲーセンに行っても常に誰かがプレイし続けている状態であり、私のように資金力に問題があったり、時間が無い人などは、なかなかゲームを進める事ができないという状態になった。当然ながら、ゲーセンの経営側から見てもなかなか収益の上がらないゲームという事になる(しかし、それをやりに来る客さえいれば、その人は台が空くまでの暇つぶしに別のゲームをやったりもするので、すぐさまお払い箱にするという事はなかった)。
 そういうわけで、私のキャラはなかなか育たなかった。ところが、知ってる人は知ってると思うが、カイの名前をある特定の名前にして、ある簡単なパスワードを打ち込むと、最強クラスに成長したカイでゲームを始める事ができるという裏技…というかそういうパスワードがある事を知ってしまった。
 そのパスワードを使うと異常にゲームが楽になるので、それで進めたのだが、さすがにつまらなくなってやめてしまった。それきり、ほとんどイシターはやらなくなった。

 このゲームシステムは、当時のゲーセンで実現するには冒険的すぎ、正直大成功したとは言えないのではないかと考えている。しかし、ゲームとしては決してつまらないものではない。あれだけの数の呪文を、全てビジュアルで表現しようという試みは、評価されていいと思う。
 その後、やはりインカムの問題からか類似のRPGタイプのゲームはあまり出てこなかったが、当時熱中して遊んでいたプレイヤーとしては、このゲームの冒険を支持したい。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2003