ビデオゲームレビュー(196)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (196)

196. スペースチャンネル5
2016.09.10(Sat)

メーカー セガ 発売日 1999-12-26
機種 DC ジャンル アクション
評価 ★★★☆☆

 いわゆるバカゲー。ゲーム自体は非常に単純な記憶ゲーだが、絵・音・テキストで面白おかしくしていくという、伝統のセガ風味付けのゲームでもある。

  ギュンギュンします

 もう馬鹿ゲーとしか言いようが無い作品だ。
 このゲームは、ジャンルとしては音ゲーというか、リズムアクションというか、そういうものになるだろう。ゲームが音楽に合わせて進んでいき、敵が上・下・右などと方向を指定してくるので、自分のターンに同じリズムでその方向キーを倒す。だんだん長くなってくるので、覚えるのが辛くなってくる。と、そういうゲームである。
 ゲーム内容だけで言えば単純というか、これはもう昔ベーマガとMSXファンとかに載ってた、短いプログラムで遊べますよ的な内容である。プロポシェ的な、ね。
 もちろん、それだけじゃあ、単なるミニゲームである。マリオパーティの中の1ゲームという感じである(確か実際そんなのがあったような)。それを、ひたすらおおげさなストーリーと音楽、濃いキャラクタでとにかく「魅せる」方向に進化させたわけだ。ある意味、私がここで何度も書いている、セガ的なゲーム(内容的には良くあるゲームだが、とにかく絵と音楽がすごい)の典型例みたいなものだとも言える。

 ゲームの設定がまず結構ブッ飛んでいる。主人公は、未来の宇宙的規模テレビ局のリポーター、うらら。そのチャンネルが5チャンネルなので、ゲームタイトルがスペースチャンネル5なのだ。
 で、舞台が宇宙なので、とにかくなんでも「スペース」がつく。スペース日本人、スペース豪華客船、スペース小学生、スペーススーパーモデルなどなど…。私はこういうセンスが大好きだ。しまいには、マイケル・ジャクソン(本人)が出てくるのだが、もちろん呼び名は「スペースマイケル」だ。
 でもって、モロ星人という謎の宇宙人が侵略してきて、「勝手に踊ってしまう光線」を武器に様々な事件を起こすので、それをニュース番組(Ulala's swinging report show)のリポーターうららが報道しにいく、というストーリーである。もちろん単なるリポートではなく、結局モロ星人と戦う羽目になるのだが、ゲーム内容は最初にも書いたとおり音楽に合わせて方向キーやボタンを押す、というものになる。「アップ、ダウン、アップダウンチュー」のようなボイスに合わせ、うまく操作すると、相手にダメージを与える事ができる。逆に操作に失敗すると、体力が減り、シチョーリツが下がる。成功するとシチョーリツが増えていくので、そうやってミッション終了まで一定のシチョーリツを保たないといけない。

 モロ星人はまあ言ってみれば悪の宇宙人なんだけど、なんとも間抜けで、ステージの合間合間にタイムボカン的な作戦会議を開いており、それがまたバカバカしくて笑える。毎回毎回敗因等を考察して新メカを作るんだけど、どうにもピントがズレていて、かなり微笑ましい。結局「欲望の趣くままに最初にまずメカをつくってみたモロ」などと言い出す始末。
 敵になるのはモロ星人だけでなく、敵対テレビ局のリポーターなどとも争わないといけない。42チャンのリポータープリンや、海賊放送局(?)のジャガーなどと、争う。唐突に「踊りで勝負!」などと言いながら戦うのだ。その脈絡の無さもまた面白い。
 ネタバレになっちゃうけど、最終的にはチャンネル5の局長であるブランクとも敵対していく。このブランクの声をあてているのが内海賢二で、まあ則巻千兵衛の声やってた人と言えば分かるかな。聞くたびに「あ、千兵衛さんだ」などとニヤついてしまう。

 上記のモロ星人の会議の例を見ても分かるとおり、このゲームの面白さは、各キャラクタのボイスで語られるテキストにある。ずいぶん、センスのある人が手がけたのだと思う。聞いててほんと笑える。「怪しい気配がギュンギュンします。…とりあえず踊ってみたいと思います!」とか、「あらかた救出しました!」とか、とにかくツッコミどころが多いボイスを放ってくる。
 まあ言ってみれば、音楽やキャラ造形も含め、そういうセンスだけで乗り切っているのだが、たまにはそういうのもありではないかと思う。強引過ぎて、その「たまに」しか通用しない感じではあるけど。

 これを書いている時点で、私はまだゲームをクリアしていない。リズム感が無いせいか、どうしても最後の方のミッションを失敗しちゃうんだよね〜。嫌いなゲームではないし、そんなに1プレイが長いわけでもないので、今度本腰を入れてやってみようかな。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2016