EX 18a.
総括18a(1999)
2016.11.18(Fri)
●
アーケード編
●パワーストーン (カプコン 1999-02)
-
NAOMI基板で作られた対戦ゲームだが、通常の格闘ゲームのようなサイドビューではなく、やや見下ろし型のフィールドでのアクションバトルとなっており、アイテムを拾って戦うなど、スマブラ的要素があった。
●クレイジータクシー (セガ 1999-02)
-
セガのヘンテコゲーム。タクシーで客を拾って届けるというような仕組みにタイムアタックの要素を入れ、絵や音楽でバカっぽさを煽るという、まことにセガらしいゲーム。
●グラディウスIV (コナミ 1999-02)
-
IIIからしばらく経っての「復活」。グラフィックはポリゴンや半透明も多用され、綺麗になった。ゲーム内容としてはだいぶIIを意識したものになっているが、あまりゲームセンターでは人気が出なかった。
●ギガウィング (カプコン/匠 1999-03)
-
超弾幕系シューティングゲーム。その大量の弾を跳ね返す事で自分のパワーにするという仕組みが入っていた。ゲームとしての大きな特徴は、とにかく点数の桁が頭おかしいという事。億とか兆とか言う単位でスコアがカウントされていく。
★ストリートファイターIII 3rd Strike (カプコン 1999-05)
●ぐわんげ (アトラス/ケイブ 1999-06)
-
和風伝奇物の世界観を持ったシューティングゲーム。面白いのは、式神の操作という要素がある事。ショットは連射で普通に弾を出すが、押しっぱなしにすると式神が現れ、レバー操作は式神の操作になる。その式神で攻撃ができる他、敵の弾をスロー化させたりできる。そのため自機と式神の操作を切り替えながらうまく戦う事が要求される。
●鉄拳 TAG TOURNAMENT (ナムコ 1999-07)
-
鉄拳3の続編だが、4ではない。タッグ制になっており、2人のキャラを入れ替えながら戦う仕組みになっている。X-MENシリーズと同じく、増え続けるキャラで遊ばせるための一つの手段ではある。
●ファイナルファイトリベンジ (カプコン 1999-09)
-
ファイナルファイトを3D格闘ゲーム化した。…と聞くとそこそこ面白そうな空気も感じるかも知れないが、実は開発が海外(カプコンUSA)で、もはや珍ゲーと言ってもいいゲームになっていた。
●ジョジョの奇妙な冒険 未来への遺産 (カプコン 1999-09)
-
カプコンのアーケードジョジョの続編。登場人物などが増えている。特に最強を誇ったのがペットショップ。鳥という特性を生かし、小さい、常に浮いている、スタンドそのものがなく直接攻撃できるなど、なんかもう格闘ゲームとしてどうなんだみたいなキャラになっていた。
●F355チャレンジ (セガ 1999-10)
-
鈴木裕さんの趣味的に作られたレースゲーム。特徴は、クラッチペダルがついている事。一般的に車ゲームでクラッチがついている事はないのだが、非常に珍しい。
●デッドオアアライブ2 (テクモ 1999-11)
-
乳揺れ格闘ゲームの続編。NAOMI基板を利用し、表現能力を上げている。ただ、なぜか家庭用への移植はプレステ2の方が早かった。
●ミスタードリラー (ナムコ 1999-11)
-
大型筐体ゲームや格闘ゲームに集中してきていた当時では珍しい、古き良き感じのパズル要素のあるアクションゲーム。ドリルを持った主人公が、地面を下に下に掘り進んでいく。頭の上が崩れて死なないようにしなければいけないところは、ディグダグなどを思い出す。
●ストライダー飛竜2 (カプコン 1999-12)
-
アーケードで人気だったスタイリッシュアクションゲームの続編。だけど…なんかこう、全然盛り上がらなかった感がある。なんだろう。グラフィックのぜいかな。
●サンバでアミーゴ (セガ 1999-12)
-
ビートマニア、DDRなどで大型筐体のいわゆる「音ゲー」のジャンルをコナミが切り開いたが、セガもそこに乗り込んだ。マラカスを使い、サンバのリズムで音ゲー、という主旨だ。
●サイレントスコープ (コナミ 1999-??)
-
これも大型筐体ならではのゲーム。いわゆるガンシューだが、スナイパーライフルが持ち武器で、スコープに内蔵されたモニタで拡大像を見るという、新しいUXを提供していた。
●ギターフリークス (コナミ 1999-??)
-
音ゲーシリーズの新作。ギターの形をした装置を操作して、リズムアクションを行う。もちろん、本物のギターのように弦があってそれを抑えて…というわけではないが、それっぽい動きが楽しめるように出来ていた。
その他に1999年に発売されたゲームとしては、以下のような物がある。
サイバリア