MCL(116)

インデックスに戻る

前のMCLへ  次のMCLへ

▼ My Computer Life (116)

116. DMC-LX3の性能

 パナソニックのデジカメ製品は、1997年頃から、COOLSHOTあるいはCARDSHOTというシリーズ名でスタートした。まだ黎明期とは言え、あまり売れたとは言えなかったと思う。
 ところが、デジカメ産業が発展するとともに、パナソニックとしてももう少し本腰を入れようとなったのだろう。2001年に、ドイツの超有名カメラ/レンズメーカーのライカと提携した上、ブランド名を新たに「LUMIX」として再スタートさせた。
 前回も書いた通り、他のニコン・キヤノン・ペンタックス・リコー・富士フイルム・オリンパス・ソニー(コニカミノルタ)などのライバルメーカーが、銀塩時代からカメラを作っていたのに対し、パナソニックはそのバックボーンを持たないため、あまりカメラファンに受け入れられていたとは言えなかった。
 ただパナソニックは、いわゆるスチルカメラこそ作っていなかったものの、ビデオカメラの製造販売はしており、また放送・映画用の高価なカメラも作っていたので、決して映像・光学と言ったところのノウハウが無い会社ではなかった。

 私の買ったDMC-LX3は、2005年のLX1、2006年のLX2に続く、LXシリーズの3代目となる。
 LX1/LX2は、一風変わったカメラで、センサー自体のアスペクト比が16:9という、横長なものとなっている。その頃のコンデジと言えば、たいていは4:3で、高級な一眼レフなどは3:2が普通だった。LX1/LX2はそれが16:9なので、デフォルトでかなり横長の、パノラマ感のある写真が撮れる。
 2008年に発売されたLX3は、LX1/LX2とはセンサーを変更し、アスペクト比3:2の1/1.63型CCDセンサーとなった(LX1/LX2は1/1.65型なので、センサーサイズは大差ない)。
 以下、性能緒元を書く。一応、前機種のC-2020Zのも載せる。

機種名CAMEDIA
C-2020ZOOM
LUMIX
DMC-LX3
メーカーオリンパスパナソニック
発売日1999/11/122008/08/22
購入日2000/06/202009/02/10
センサー1/2インチCCD
(補色系フィルタ)
1/1.6インチCCD
センサーサイズ6.4mm x 4.8mm7.8mm x 5.9mm
画素数211万1010万
レンズ換算35-105mm
(F2.0-2.8)
換算24-60mm
(F2.0-2.8)
モニタ1.8型11万画素3.0型46万画素
電子水準器××
本体重量305g229g

 LX1/LX2から大きく変わったのが、まずレンズだ。前回から強調しているように、F2.0〜F2.8という、明るいF値のズームレンズが搭載されている。
 ライカの単焦点レンズは、基本的に明るさで名前が決められている。F1.2以下がノクチルックス、F1.4がズミルックス、F2.0がズミクロン、F2.8以上がエルマリートだ(ちなみにライバルのツァイスは、レンズエレメントの構成によって名前をつけている)。
 LX1/LX2は、F2.8から始まるズームレンズなので、バリオエルマリートという銘がついていた(バリオは、ズームレンズを示す。ライカのRFカメラにズーム無いからね…)。LX3はF2.0始まりなので、バリオズミクロンと呼ばれる。別に、ライカが作っている単焦点レンズと関係はないのだが、元々ズミクロンと呼ばれているレンズには名レンズが多いので、そのへんはカメラオタの心をくすぐるものがあったようだ。
 また焦点距離も、LX1/LX2が35mm換算で28mm〜112mmだったのに対し、LX3が同24mm〜60mmと、広角側に振っている。望遠側性能は、大胆にカットしている。

 それから、いわゆる「真のマルチアスペクト」と呼ばれる仕組みを導入しているのも特徴だ。これは、16:9のアスペクト比が売りだったLX1/LX2の面目を保つためだろう。
 一般的なカメラは、内部的にはそのセンサーと同じ比率で撮影をし、それ以外のアスペクト比が指定されている時は、合うようにトリミングをする。例えば3:2のセンサーを積んでいるカメラでは、内部的には3:2で撮影し、4:3モードの時はその左右をカットし、16:9モードの時は上下をカットする。このようなカメラの場合、3:2で撮った時が本来の画角・画素数で、それ以外の4:3や16:9の時は、画角が狭くなるし、使われる画素数も減る。トリミングしているからね。
 LX3では、アスペクト比を変えても画角を保つようにする。どうしているのかと言うと、センサーと同じ比率である3:2のモードの時も、センサー全域を使わない。元々1200万画素のセンサーだが、その1000万画素分しか使っていないようだ。その状態で24mmの画角となっている(なので、もし全域を使っていれば、22〜23mmとなるような広角レンズなのだろう)。そして、4:3の時は実際上下は3:2の時より広くなり、16:9の時は左右が広くなる。このため、画角が変わらない。
 この「真のマルチアスペクト」が売りなので、LX3では、鏡筒の横にアスペクト比切り替えスイッチがあった。一般的には、写真のアスペクト比はあんまり変えないものだ。たいていの人が3:2のまま固定だろう。ただ、先ほども書いた通り、16:9が売りのLX1/LX2から入った人の事を考えての事だと思われる。例えば、横位置の時は16:9で撮りたいけど、縦位置はそんなに長くしたくない、みたいな時もあるので、そのへんスイッチで切り替えられるのは便利だった。また、コンデジと言えば4:3という時代が長かったので、そこから3:2という、一般的な写真の比率へと移行するのには、こういう分かりやすい仕組みが必要だったのかも知れない。

 ここまで書いてきたように、正直LX1/LX2は、横長センサーを積んだどちらかと言うとキワモノカメラだったのに対し、LX3は王道の、それも「高級コンデジ」と呼ばれるにふさわしいスペックとなった。
 実際、LX3は世間的にはかなり好意的に受け止められた、と言っていい。コンデジの中では比較的大きな1/1.63インチのセンサーに、24mmF2.0スタートのレンズと、カタログ性能はかなり良かった。
 そしてまた、画素数が1010万画素だが、これは「あえて抑えている」と言われ、これも評判が良かった。というのも、この時代のコンデジだと1400〜1600万画素くらいがすでに出ていたが、1/1.6インチ以下のサイズのセンサーでその画素数だと、レンズの解像力やセンサーそのものの実力から、細部がグダグダになるものもあった。上位機種はなるべく高い方の画素数で出すのが普通だったが、LX3は1010万画素と、その時代ではやや平凡なスペックだったので、あえて画素ピッチ側を重視したのではないか、と受け止められた。ただ、上にも書いてある通り、マルチアスペクトの実現のために、どの比率でも画素数を使いきらない仕組みになっており、素子そのものは1200万画素なので、画素ピッチは1010万画素なりではない。ただ、1200万画素でも、若干少なめの数値ではあるけどね。

 このサイトの日記にも書いたが、LX3を買おうかと思った2009年初頭は、そういった「高級コンデジ」がいくつか出てきた時期だった。
 価格や大きさ的に一番近かったのが、リコーの「GX200」だ。1/1.7型1200万画素のCCDセンサーに、換算24〜72mmと広角寄りのレンズと、非常に似通ったスペックだ。ただ、レンズの明るさが開放でF2.5と、LX3に比べて暗かった(そして中途半端だ…)。しかしGX200にはLX3に無い素晴らしい機能がある。それが「電子水準器」だ。C-2020Zの時に、写真がやたら斜めになるという問題を味わったために、水準器の内蔵というのはたいへんうらやましかった。
 ま、しかし、私がこだわった「開放F2.0のレンズ」というのが引きになり、GX200よりはLX3という気持ちがあった。
 もう一つ、調べていて気になったのが、SIGMAの「DP1」だ。こちらは、LX3/GX200に似ているのは本体サイズくらいで、他は全然似ていない。レンズは換算28mmF4.0の単焦点(しかもちょっと暗い)だし、画素数も460万画素で、この時代としてはかなり少ない。その代わり、センサーが特別で、まずAPS-Cサイズ(ただし、20.7x13.8mmで、通常APS-Cサイズと呼ばれる23.5x15.7mmより若干小さい)と、コンデジとしてはトップクラス(ただソニーのDSC-R1を少し下回る)のサイズであるのと、アメリカFOVEON社の開発した、「FOVEON X3」という特殊な素子が使われているのが特徴だ。FOVEON X3は、垂直分離型と呼ばれる非常に特殊なセンサーで、他のカラーフィルター型のセンサーと異なり、1画素で全ての色を判別できる。一般的なセンサーでは、受光素子には色判別機構がないので、画素の前にRGBそれぞれのカラーフィルターを置き、複数画素の情報から色を再現する。FOVEON X3では、画素ごとに色判別の能力があるので、カラーフィルターが不要だし、また色モアレも発生しないので、ローパスフィルターをつけていない。
 そういった仕組みなので、当時としても「たったの」とつけて良いレベルの460万画素のセンサーであるにも関わらず、画像のキレは抜群で、レベルが違っていた。コンデジとは比較にならず、むしろ一眼レフの領域に入っていた。LX3を検討していた当時、そのあたりのコンデジの画像を比較していたサイトがあったので、良く見ていたのだが、DP1だけ本当の段違いの画質を実現していた。
 しかしその代わり、その他の性能が絶望的にダメだった。レンズも28mmF4.0と暗いし、そのわりに高感度は史上最低レベルの弱さで、手ブレ補正も無いので、夜の手持ち撮影は全く不可能であるばかりか、夕方とか曇りですら難しいという、快晴屋外専用カメラだった。また液晶も、2.5インチ23万画素と、当時としても小さく低画素であるだけでなく、なんというか、ライブビューの速度を稼ぐためにだいぶ簡易読み出しをしているらしく、非常に粗い画質で表示された。ほんと、QV-10の時代に戻ったかと思うくらい、ひどい液晶だった。他にも、バッテリーが全くもたないとか、電源オンにした時に「クポー」とか間抜けな音を出しながらレンズが出てくるとか、逆光時に通称サッポロポテトと呼ばれる、マトリックス状のゴーストが出るなど、とにかく低性能だった。
 つまり、画質が最高級と、残り全てが最悪という、完全に一点突破型というか、1パラ全振り型というか、もうそういうもの凄いカメラだった。私も、あまりの潔さにフラフラと買いそうにはなったが、実際店頭でいじってみて、その液晶を見て、「これ絶対無理だわ」と思って候補から除外した。

 他にもいくつか、LX3を買うにあたって、こっちの機種もいいな、というような迷いもあるにはあったが、おおむねGX200/DP1との比較で勝ち残った時点で、ほぼ心は決まっていた。
 そしてまた長くなってきたので、次回に続く。


前のMCLへ  次のMCLへ

戻る

TOM 2021