MCL(115)

インデックスに戻る

前のMCLへ  次のMCLへ

▼ My Computer Life (115)

115. デジカメ買い替え

 私は2000年にオリンパスのC-2020Zを買ってから、長い事それを使い続けていた。2009年に新しいカメラを買ったので、今回はその話をするのだが、それを買うまで使っていたという事は、8年半以上という計算になる。
 この、90年代からのデジカメの進化というのはとても早く、それに大量の機種が出ていたから、世間的には普通はもっと早く買い換えているのだろう。ちょうど、このサイトの日記にも書いてあるが、当時は例えば2009年春モデルとか言って、20機種くらい出ていたからね。そのそれぞれが、漸進的に進化しているのだから、数年もするとかなり型遅れになってしまう。

 C-2020Zを買い換えたくなった理由だが、まずは画素数の不足が挙げられる。
 以前、C-2020Zの回の時に書いたが、私はC-2020Zを100万画素のモードで使っていた。200万画素が最高なのだが、これだとスマートメディアの容量が不足するし、書き込みにも時間がかかるので、その下の100万画素モードで撮っていた。今から考えると、そのカメラの最高画素数を使わないなんて、もったいなさすぎるんだけどね。
 ただ、購入当時はPCのモニタ(17インチブラウン管)を、1152x864という(中途半端な)解像度で使っていたので、100万画素(1024x768)の写真を等倍で画面内に表示でき、特に不満は感じていなかったのだ。しかし、19インチのブラウン管モニタに切り替えたあたりから、1600x1200の解像度で使用しており、C-2020Zの100万画素の写真は、少し引き伸ばして鑑賞する形になった。これだと少しアラが目立つ。

 それと、故障もいくつかあった。スマートメディアを認識しない病が、購入後数年してから目立つようになった。これは日増しに悪化していった。恐らく、スマートメディアというものが、端子が平面でしかも非常に広いために、指で触ってしまう事が多くなり、その皮脂がだんだん接触を悪くさせてしまうのだろう。スマートメディア側はふき取れるけど、カメラの内部端子側がだんだん悪くなっていくんだよね。
 ただ、ある日100均ショップで発見した、スマートメディアクリーナーを使ったら軽減した。スマートメディアと同じような形(取り出しやすいように長くなっている)で、その端子面にあたる部分に、やすりのようなザラザラした素材がついている代物だ。これを抜き差しすると、普通には触れない、カメラ側の端子面を掃除できる、というものだ。これでわりとメディアを認識するようになった。
 他にも、電池周りも若干怪しく、使い初めなのに電池切れと出たり、色々動作がおかしいところがあった。

 そして、何よりも、動作が遅いのも許せなくなっていた。
 C-2020Zは、さすがに1999年のデジカメらしく、現代基準で考えるとかなりスローモーションだ。電源を入れると、ウィーンとゆっくり鏡筒が伸びて、撮影可能状態になる。そして撮ってから終了が、また遅い。まずはスマートメディアにバッファ分を書き込んで(バッファがあるのは、この時代のカメラとしては先進的だが)、それが終わってからゆっくりと鏡筒をしまう。そしてレンズキャップ式なので、ここまで終わってキャップをしないと、バッグにしまいづらい。
 この時期ちょうど、他人に渡して撮ってもらう機会が何度かあり、近代的なデジカメをいじっている人からすると、「何これ遅いな」ってなるらしい。何を、このC-2020Zは名機なんだぞ、って思ったところで遅いのは遅い。大体、自分でもこの遅さはイライラしており、街中で撮り歩く時に、一枚撮って次、というような撮影のテンポが非常に悪い。
 (しかし、C-2020Zの名誉のために書いておくと、1999年当時では、この起動速度はかなり優秀な部類であった。もっと時間がかかる機種がいくらでもあった)

 以上が、買い換えたくなった理由だが、それまで買い換えなかった理由というのもある。基本的には「お金が無い」なのだが、他にもC-2020Zがかなり良い機種だったので、それに置き換わるカメラがなかなか見つからなかった、というのもある。
 特に、私は無意味に「F2.0のレンズ」にこだわっていたところがある。今から考えると、背景をボカしたりするつもりは無いのに、「F値が低いと高画質」と思い込んでいた部分がある。一般的には、レンズの諸収差は開放に近いほど顕著になるので、画質を求めるなら絞るのが常識だ。だから、明るさは明るさに寄与するってだけで、画質がいいとかいう話ではない。とは言え、開放値が明るければ、暗いところでの撮影も有利になるし、明るくて悪い事はない。
 その私がこだわったF2.0のレンズだが、当時は少なかった。その、C-2020Zも含まれる、いわゆるオリンパスのC-4桁シリーズで、F1.8くらいまでのレンズを持つカメラが出たが、その後そういったカメラはなかなか現れなかった。明るいレンズというのはイコール大口径であり、どうしても大きく、重くなる。特にセンサーが大きくなるとそれは顕著だ。それはコンデジに求めている事じゃないのだろう。

 そういった状況の中、恐らく数年ぶりというF2.0以下の明るさを持ったコンデジが、2008年に発売された。それが、私の買ったパナソニックの、LUMIX DMC-LX3だ。
 私はパナソニックのデジカメなどというと、完全に「家電」というイメージがあった。他のデジカメメーカーは、たいてい銀塩フィルムの頃からカメラを作っていたし、同じく家電上がりのソニーも、コニカミノルタを吸収してカメラメーカーっぽくなったので、いよいよパナソニックが「ザ・家電」というポジションだった。東芝や三洋のデジカメも当時はなくなってたしね…。
 また、タレントの浜崎あゆみがCMのキャラクタをつとめており、なんかテレビCMで「あゆはほにゃらら」みたいな、鼻つまんだような声で喋っていて、「俺が買うカメラではないな」と無意識のうちに思っており、完全に意識の外にあった。
 それが、恐らく価格.comとかだと思うが、「そろそろF2.0のレンズを持ったコンデジ出てないかな…」とスペック検索をしたら、現行機種で唯一、F2.0のレンズを持つLX3が出てきたので、「なんだこれ…パナソニック…?」となったわけだ。

 という経緯なので、このカメラについて、発売前からチェックしていたというわけではなく、たまたま検索して初めてその存在を知ったというレベルだった。結局購入する事になったんだけど、発売の翌年の2009年となってしまった。知った時にはすでに発売済みだったんだよね。

 …また、買い替えの動機だけで長くなってしまったので、性能他は次の回で。


前のMCLへ  次のMCLへ

戻る

TOM 2021