MCL(114)

インデックスに戻る

前のMCLへ  次のMCLへ

▼ My Computer Life (114)

114. HDTVとAVアンプ

 今回は、「マイコンピュータライフ」という連載の名称からは少しズレるが、テレビの話をさせてもらう。最終的には結びつくので。

 私はサイバーハウスに引っ越して以来、何度かテレビを替えていたが、その後21インチくらいのブラウン管テレビ(三菱21C-S50)で落ち着いた。これでそんなに困る事はなかったが、決して高性能なテレビではなかった。S端子がついていれば何でもいいや、くらいの気持ちだった。
 それからだいぶ経って2005年に、もう少し大きくて、ワイドなテレビ(シャープ28C-DB500)を購入した。これを買ったのは、単純にテレビをワイドにしたかったからだ。元のテレビは21インチで4:3のテレビだったのに対し、新しいテレビは28インチで16:9の比率だ。もうこの時代になると、映画でもゲームでも、いわゆるワイドと呼ばれる横長のソースが増えてきていて、いい加減4:3のテレビで左右カットするのもどうかなという感じになってきたのだ。

 ところが、その28インチテレビを買った1年後の2006年に、もう一度テレビを買った。元のテレビは、妹にあげてしまった。
 なんでそんな急な感じの買い替えになったかと言うと、理由がある(全部このサイトの当時の日記に書いてはあるが)。

 きっかけとしては、友人の家で、地デジを見たところから始まる。
 日本では、2003年から大都市限定で地上波デジタル放送が始まり、2006年末くらいに主要都市でも放送されるようになった。それで、その2006年に東京に住んでる友達の家に行ったら、液晶テレビが置いてあり、そこで地デジを初めて見た。思っていたよりも綺麗で、「これで放送見られるのいいな…」と思った。当時はまだBD前夜(PS3の発売日が2006年11月)で、世間一般の人たちが家庭で映画を見ようと思ったら、SD画質のDVDを買うしかなかった。それが、テレビの放送ですでにそれを上回っているなんて!
 そこで、新しいテレビを買ってからたった1年しか経っていなかったけど、地デジを見られるテレビの検討を始めた。元々、SD画質であるアナログ放送と、HD画質の地デジの画質差はあったが、それだけでなく、私は長年4:3の小さいテレビで視聴していたし、それに電波の関係で、長い事ザラザラのノイズまみれという状況だった。それが地デジで改善するなら…という気持ちはあった。
 で、当時はすでに、テレビの買い替えのファーストチョイスは基本液晶テレビという事になっていた。しかし、今でこそ液晶テレビの品質は極まってきているが、当時はそこまででもなかった。パネルの応答性能の低さによる残像や、視野角の狭さによる色のシフト、バックライト性能によるコントラストの低さなど、ブラウン管に対して劣る部分が多々あった。更に言うと、当時の液晶はいわゆるフルHDは少なく、ハーフHDと呼ばれる、やや低めの画素数のものが主流だった。
 他にも、プラズマテレビやリアプロジェクションテレビなど、他方式のテレビもあるにはあった。ただ、プラズマは基本大型テレビオンリーだったし、リアプロジェクションテレビは持っている人がいるんだかいないんだか…という普及率だった。

 そういう状況の中、例えば残像とかそういうのを諦めて液晶に行くか、今のテレビに留まるかそれなりに悩んだ。そこで私の中に飛び込んできたのが、「HDブラウン管テレビ」という存在だ。
 HDブラウン管テレビとは、その名の通り、HD画質、つまり1920x1080の解像度で表示できるブラウン管のテレビで、ブラウン管時代の末期に作られたものだった。当初は、先にハイビジョン放送が始まっていたBSが映るというものだったが、晩年のものは地デジ移行が決まってから作られたので、地デジチューナーが搭載されている。
 私が求めているものはこれじゃないか、という気になった。解像面ではさすがに液晶には劣るが、動画性能、視野角、コントラストなどは比較にならないほど優れている。また、ほとんどの機種がハーフHDではなく、フルHDを搭載していた。
 しかし、HDブラウン管テレビには一つ大きな問題があった。なんと、私がそれを買おうと思うよりずっと前に、全部製造を終了をしていた。つまり新品が販売されていない。しかもその状況に気づいた人がすでに買いに走っていたので、在庫もほとんどないっぽかった。
 そういうわけで、買うなら中古や、在庫を残している店を探すしかない。しかも今、すぐに。

 これが、新しいテレビを買って1年くらいなのに、またテレビを買おうと思った経緯である。本当は調べるだけにして、将来どんなテレビを買おうかな〜というくらいの気持ちだったのに、HDブラウン管テレビの製造中止を知って、なる早で手に入れざるを得なくなったのだ。
 HDブラウン管自体、種類が少なかったのだが、一応ソニー、パナソニック、東芝が最後まで作り続けていた(それ以外にはシャープ、三洋、ビクター、三菱も販売していた)。ただ、2006年にはすでに全て終わっていた。
 この中で一番良いのは、ソニーのWEGAだという話が出ていた。明らかに画質が良い、と。ただ、ソニーのその「画質が良い」機種(KD-32HR500)は、更に前に販売終了しているので、市場に玉が少なく、なかなか見つからなかったし、価格も向上してしまっていた。
 残り、パナソニック(VIERA)のD60、東芝(FACE)のDX100があって、実はこの2機種はブラウン管そのものは一緒(2社で共同開発していた)だが、若干D60の方が評価が高く、従って値段も高かったが、私はこのD60を狙っていた。
 そこでD60用の予算を立てていたのだが、色々電機屋を探し回っているうちに、展示品販売で東芝のDX100を見つけてしまった。すでに値上がりが始まっていたD60よりずっと安い。
 という事で、DX100を即決で買ってしまった。32インチだ。

 さて、勢いでDX100に決めてしまったが、D60と性能差があるのは間違いない。そもそも管が同じなのに価格差があるのは、それ以外の部分に問題がある。具体的には、DX100はD60に比べ、アップスケーリング(SDソースの映像をHDにして映す事)の質が落ちるというのと、入力としてD端子が1個のみ(D60は3個)だった。
 ゲームで遊ぶ私は、両方とも困る。そこで、色々調べていて、名案が思いついた。AVアンプと言うのを繋ごう、と。一部のAVアンプは、SD→HDのアップスケーリング機能を備えているし、入力端子も複数ある。従ってDX100とAVアンプは、欠点を補う良い組み合わせだと思った。
 早速秋葉原の、今は無きサトームセンに行き、オーディオコーナーで色々見て回り、結局ONKYOのTX-SA603というAVアンプを買う事にした。
 そしてまた、AVアンプを買うなら、5.1ch環境も作りたくなるじゃないですか。フロントスピーカーは、その時使っていたミニコンポの物を流用するとして、他は必要になるので、センタースピーカーとサブウーファーとケーブルも購入した(リアスピーカーは後から買った)。勢いで仕事帰りに買ったので、運搬をあまり考えていなく、近くに住んでいた弟と妹を呼んで、運搬とセッティングを手伝ってもらった。

 で、初めてアンプを繋いで曲を聴いた時は、超感動したね…。音が全然違う。特にやっぱり、サブウーファー使っているのが、他のシステムとの大きな違いだ。低音がしっかり出て、今まで聴いていた音楽が、まるっきり別物のように聞こえた。
 その後、テレビの方も運搬、セッティングをやはり手伝ってもらい、確認した。いや…32インチのブラウン管って、60kgくらいあるんだよね。重くて重くて…。とても一人でホイホイ動かせるようなものではなかった。HDブラウン管の中には、36インチの機種もあるけど、それは100kgオーバーとかなんとか…。運べないだろそんなの…。
 映像面では、地デジが普通にHD画質になっているので、綺麗になったのはすぐ分かった。残念ながら、当時はBDなどを持っていなかったので、HDソースの映画を見る事は出来なかったけど、普通にDVDを見ても、アンプのおかげで音楽が大迫力なので、とても良かった。

 ここまでは、完全にテレビ視聴やゲーム環境と言ったところの話。ここから若干「マイコンピュータライフ」に繋げていく。
 テレビがHD(1920x1080)になったので、せっかくだからPCの映像も映そう、という気になった。どうやって繋ぐかちょっと迷ったが、グラボがコンポーネント端子で映像を出せたので、それでまず映像はアンプに送れた。音も困ったけど、運のいい事にマザーボードに同軸デジタル端子がついていたので、それでアンプと接続できた。PCを置いてる場所とアンプを置いてる場所が少し離れているので、その2つを繋ぐ長さの同軸ケーブルがなかなか見つからなかったけど、その時初めて、秋葉原のヨドバシ(2005年秋に開業)に行って、発見した。ここはケーブルの品揃えが良いので、その後も色々お世話になったなあ…。
 おかげで、PCの映像や音楽を、HDブラウン管と5.1chのスピーカーで楽しむ事ができるようになった。「えっ、PCの画面をブラウン管に?」って思うかも知れないけど、この時点では私はPCもそもそもブラウン管モニタで見ていたので、特に問題はなかった。

 この2006年のテレビ・アンプの購入が、私にとっての「HD化」の波だった。それから10年経ち、これを書いてている今、私の映像・音楽環境に「4K・HDR化」の波が訪れつつある。そのHD化の波以降も、ちょこまかテレビやアンプを交換していたが、いよいよ4K・HDR化に合わせて、かなり入れ替える事になる。これを書いている2016年現在、PC・PCモニタ・AVアンプは4K化に対応した。肝心のテレビがまだだが、恐らくこの文章が発表される頃には何かしら手に入れているだろう。楽しみだ。


前のMCLへ  次のMCLへ

戻る

TOM 2020