MCL(101)

インデックスに戻る

前のMCLへ  次のMCLへ

▼ My Computer Life (101)

101. ブラックサタン

 で、当初はCeleronで組む気まんまんだった。ストロンガーのCPUはSlot1のPentiumIII(Katmai)で、2003年時点だと古い規格になっており、新しいマシンを組みたかったらCPUとマザーは必ず交換になってしまう。ただ、うまくすると、メモリ、ビデオカードくらいまでは、ストロンガーの物をそのまま使える。だから、Celeron+ストロンガーのパーツという構成にするつもりだったのだ。

 が、結局3つの理由があって、Pentium4で組む事にした。
 一つは、ストロンガーのパーツを流用しつつCeleronで組むとなると、4年ぶりにマシンを新しく組んでいるのにも関わらず、機能向上がかなり限定されるという事。
 二つ目に、その当時会社でPentium4のマシンを使っており、自宅マシンとの速度差が気になっていたところなので、せめて会社のマシンと同等くらいまでに持っていきたかったという事。
 そして最後に、その時たまたま妹が、そろそろPC触ってみたい的な事を言っており、お下がりとしてストロンガーを渡そうかな…とか考えるようになった事。そのためには、ストロンガーの部品は極力残さないといけない。

 さて、元々安上がりに済ませたいからという理由で、ストロンガーのパーツを流用したかったのだが、全部組み直しとなると、予算が厳しくなる。
 そこで妙案が思いついた。そもそも、3Dゲーム等をやらないというのもあるので、新しく良いビデオカードを買わないといけない理由も特にない。そこで、統合型マザーボードを買おうか、という考えが出てきた。具体的には、i865Gというチップセットを積んだマザーだ。
 統合型とは、基本的にはビデオカードの機能をマザーで持っている、という事を指す。なので、ビデオカードを別に挿さなくても、画面表示が可能となっている。また、たいていの統合型マザーは、ついでにサウンドやLANの機能も内包しているのが通例である(※この当時は、まだサウンドカード、LANカードを別に挿す形のマザーもそれなりにあった)。
 かと言って、別に非統合型マザーに比べて極端に高いという事は無いので、結果として統合型マザーは安上がりに済む。その代わり、グラフィックの機能に関しては、専用のビデオカードを挿した時に比べてやはり下がる事になる。

 結局選定したパーツ、コンポーネントは以下のようになる。

CPUIntel Pentium4 2.4GHz
マザーホードGigabyte GA81G1000 Pro
メモリDDR-SDRAM 512MB
グラボ無し
ドライブFDD,DVD-R,HDD 160GB
ケースOwltech OWL-602(最終的に)
OSWindows2000

 これで、秋葉原でパーツを買い集め、組み立てる事にした。ケースは、ストロンガーの電源取りのために買って、そのまま押し入れに閉じ込めておいた、通称ツンダーバードを使う事にした。
 初めてのPC組み立てだったので、四苦八苦したが、とりあえずまあなんとなく組みあがった。
 ところが、そこで電源を入れるとピーというブザー音が鳴るのみで、起動しなかった。あれえ…。
 結構何度も組みなおしたが、なかなかうまく行かない。そこで仮説として、ツンダーバードの電源か、あるいはケースそのものと相性が悪いのでは、と考えた。ケースとの相性というのは普通考えづらいが、ちょっとツンダーバードの工作精度があまり良くないのか、部分的に基板が非メッキ部分に触れちゃってるからショートしてるのかな…疑惑があった(実際そうと思われる装着の仕方をしてしまった時があり、その時は一瞬で電源が落ちた)。
 そこで、新しいケースを買ってきた。元々、ツンダーバードは安上がりに済ませるための間に合わせで、見た目的にあまりかっこ良くなかったので、いつかは新しいケースに交換する予定だった。が、動かないのでは無意味なので、ちょっと早いが買う事にした。
 買ったのは、会社で使っていたもので、比較的評判の良いものだ。会社のはアイボリーだったが、私はブラックを購入した。

 さて、新ケースで組み立てたが、やっぱり動かなかった。ただ、変なショートとかはなくなったけど。
 色々悩んで、あとは起動時になるブザーのパターンからエラーの原因を推測して、最終的には解決した。実は、メモリモジュールがきちんとささっていなかったのだ。
 モジュールタイプのメモリは、現在でもそうだが、装着方法が大体決まっている。モジュールをソケットに差し込んで、その両脇のレバーを内側に倒す事で、装着される。このレバーは、差し込む時は内側に倒す事できっちりソケットの深くまで入れる働きをし、また取り出す時は逆に外側に倒す事で、モジュール全体を持ち上げる取り出しレバーとして働く。
 で、このマザーとメモリの相性なのか、全然入らなくて…。やたらきついんだよね。メモリの増設なんか全然初めてじゃないが、こんなに固いのは未経験だった。かと言って力いっぱいやってしまうと、マザーやメモリを破損する可能性があるしね。難しかった。
 それで、なんとか両側のレバーを内側に倒して装着できるところまでは行ったけど、その状態で起動しなくて悩んでいたわけだ。結局、あまりにソケットが固すぎて、実はメモリモジュールがわずかに扇状にたわんで、両端は入っているけど、中央部がソケットの奥まで入っておらず、正しく端子が接触していなかったようだ。怖いよね。こんな基板がそういう形にゆがむなんて…。
 まあそれに気づいて、今度は中央部も含めて全体がきちんと差し込まれるようにして組み立て、起動したら、無事動くようになった。
 という事は、結局ツンダーバードでもうまく行ったとは思うんだけど、まあ、どうせ買い換えるつもりだったからいいよね…。

 このマシンは、先代がストロンガーで、今回は黒いケースにしている事から、名前を「ブラックサタン」と命名した。仮面ライダーストロンガーに出てきた、敵の大ボス及びその軍団の名称をいただいたわけだ。
 (※ちなみに、このPCの命名って、単に呼び名が無いからつけているというだけでなく、ネットワーク内部での機器としての名称が必要だからつけている部分もある。実際、BLACK-SATANという機器名称を与えている)

 ブラックサタンのベンチマーク結果は以下の通りだ。

PC-486MU(1994)ストロンガー(1999)ブラックサタン(2003)
ALL1,46439,43667,096
浮動小数点2,70140,600182.318
整数計算4,20432,21388,138
矩形514112,39066,222
24121,14712,101
TEXT37774,34394,446
Scroll21,31534
DirectDraw13975
HDD Read1,75918,15546,757
HDD Write1,91615,32947,757
Memory2,33526,112149,253

  (※HDBENCH 2.610 1024x768 256色で計測)

 ALLの数字を見ても分かる通り、PC-486MUからストロンガーに変更した時のような、数十倍ものパワーアップ、という感じではない。特に、グラフィック関係の数値が下がっている部分もあるのが大きい。これは、曲りなりにもビデオカードを積んでいたストロンガーと、統合型マザーのブラックサタンとの違いだろう。
 そのかわり、単純な演算、あるいはHDD性能、メモリ性能みたいな、それ以外の部分はストロンガーに比べても大幅に上がっている。

 と言うように、それなりに性能がアップしたブラックサタンだったが、問題もあった。ちょっとうるさいのだ。
 主に騒音源になっているのは、CPUクーラーと、チップファンだ。私が買ったマザーボードは、何度も書いてあるが統合型のチップセットであるi865Gを採用したもので、恐らくその分発熱も高いのだろう。だからチップセットに小型のファンが着いている。
 で、恐らく音量として大きいのは、リテール(最初から付属している)のCPUクーラーの方だが、耳障りなのはむしろチップファンの方だ。なぜなら、こちらは細かく回転数を変更しているので、音が大きくなったり小さくなったり…というか、むしろ高音になったり低音になったりするのだ。「ウィーーーン…ウゥゥゥ……ウィーーーン!!!」みたいな、音の上下が結構あって、それがかなり気になる。
 後は恐らく、電源ファンも、今の私の基準だと「相当うるさい」の部類だろう。

 ただ、そのうるささも当初はあまり気にせず、そんなもんかと思っていた節がある。
 だがやがて、それが更に買い換えの原因となった。

 ちなみに、元のストロンガーは、後日妹に渡す事になった。と言っても、電源が壊れているので、妹には電源つきケース、モニタ、それからキーボード・マウスは買わせて、それ以外を提供した。
 妹も初PCで、それなりに喜んでいたのではないだろうか。


前のMCLへ  次のMCLへ

戻る

TOM 2019