MCL(100)

インデックスに戻る

前のMCLへ  次のMCLへ

▼ My Computer Life (100)

100. AT互換機自作へ

 ついに! このマイコンピュータライフも、連載100回を迎えた。
 2002年の#0001から、17年。ほぼ同時に始めたビデオゲームレビューの第100回が2005年なので、遅れる事14年。というか、扱う記事数が違うから当然だけど。向うはもう200回を超えている。
 という事で、もう段々近年になってきたから、記事数は減ると思うけど、これからもよろしくお願いします。

 さて、2003年に私はPCを新調した。またPC/AT互換機だ。前回のストロンガー購入が1999年なので、約4年ぶりという事になる。X68000が1990年、PC-486MUが1994年と、4〜5年の間隔で乗り換えているので、まあ大体この年くらいに新調する流れになっていた。
 とは言うものの、この時の買い替えは、割と偶発的な感じではあった。

 まず、私が1999年にストロンガーを買った時は、13GBのHDDに、Windows98がインストールしてあった。今から考えると、13GBとかメチャクチャ少ないよね…。今ならOSだけで使っちゃいそうだわ。
 で、当たり前だけど、足りなくなった。特に2000年にデジカメを買ってからは、HDD容量にはだいぶ苦戦させられた。なんかしょっちゅう要らないもの削ってた気がする。
 そして、それとは別に、Windows2000を入れたかったと言うのがある。OSの話はいずれまた回を改めてやりたいが、軽くだけ説明しておこう。

 Windows3.1や95、98などの、旧世代のWindowsは、悪名高き「システムリソース」という仕組みがあった。それぞれ128KB、64KBの2種類のリソースがあり、簡単に言うとWindowsを動かすための管理用メモリ領域だ。で、ちょっと何か複雑な事をすると、このシステムリソースを使い果たし、システムが機能不全を起こす。そして最悪な事に、本体メモリをどれだけ増やそうが、システムリソースの容量は変わらないので、ユーザーは対処しようがない。常駐ソフトを出来るだけ減らして、あとは祈るしかない。
 こんな仕組みになっているのも、その遠因は、Windows98までのOSは16ビットコード、ひいてはMS-DOS時代のシステムを引きずっている部分があるからだ。昔、どんなメモリを積もうが「コンベンショナルメモリ」が足りなければ何もできなかった時代と似ているよね。
 それに比べ、Windows2000は、純粋32ビットOSだったWindowsNTの後継OSで、最初からメモリ管理もしっかりしており、システムリソースなどという概念自体がない。そして、システムの安定性自体がWindows9xと段違いだ。WindowsNT4.0までは、プラグアンドプレイに対応していなかったり、そもそもデバイスドライバが無いなど、家庭で使うには障壁が高かったが、Windows2000(実質NT5.0)になってそのへんがクリアになり、導入しやすくなった。
 まあそういうわけで、リソース不足に悩まされていた私は、Windows2000の導入を決意していた。

 ただ、Windows98も捨てられない部分がなくもなかった。Windows2000は、32ビットOSである事から、MS-DOSアプリケーションや、Windows用の16ビットアプリケーション(Win16)の互換性が完璧ではなかった。特にデバイスドライバなど、システム周りで16ビットの物は一切走らない。なので、特にゲームの実行に関しては、まだこの時代は「Windows98でないと動かない」というものが存在した。

 私は容量不足と、そのOSの両立をはかる事を迫られ、40GBのHDDを増設し、Windows2000のインストーラの機能を使い、デュアルOSにした。つまり、13GBの元のHDDにはWidnows98を入れたまま、40GBの新しいHDDにWindows2000をインストールし、ブートローダで選択できるようにした。
 そして、40GBの新しいHDDは、3つのパーティションを切った。いやー、今から考えると、そもそも40GB程度でパーティションを切るとかあり得ない(というか今パーティション切らないよね)とか思うんだけど、まあ少なくともOS部分とそれ以外でパーティション分けたかったのと、元々300MBとかのHDDから入った人間なので、こんな広い空間は区切らないと使いづらい、とか思った訳だ。
 それが2001年の話だが、案の定すぐにそのパーティションの一つがいっぱいになり、日々消したり、移動したりという事をしなければいけなくなった。

 そんなこんなで、まず2003年に、「もういい加減増設しよう」とか思って、120GBのHDDを買って来た。この時のHDDはUltraATA100のものなのだが、ストロンガーのマザーはATA33までしか許容しないので、低速アクセスを我慢せざるを得なかった。
 さて、HDDを買ってから、取り付け方法に悩んだ(遅いよ…)。このへんの悩みは、現代人には分からないだろうから、説明しておく。

 今現在、PCのHDD接続は大体SATAで、まあ6つくらいは平気でつなげたりする。が、この当時のHDDのインターフェイスは、IDEが主流だった。このIDEの仕組みというのがややこしい。
 まず、この時期のマザーボードは、IDEスロットが2つある。それぞれプライマリ・セカンダリと呼ばれていた。そして、1つのIDEケーブルには、2つのドライブを接続する事ができた。それぞれ、マスター・スレーブと呼ぶ。普通マスタースレーブシステムと言うと、ロボット制御などの世界では良く使うが、要は制御する側とされる側の関係を示す。が、このIDEのマスタースレーブは、別に制御の関係はほぼない。1番と2番というだけの話だ。
 まとめると、IDEでは2本のケーブルで計4つのドライブを接続する事ができる。で、ここからが問題。1本のIDEケーブルで2つのドライブを繋げられるのだが、その2つのドライブはケーブルを共有しているので、速度の違うドライブを繋ぐと、速い方のドライブがペナルティを受ける。HDD同士であれば、その速度差は気にする事は無いだろうが、例えばHDDとCD-ROMのような、読み込み速度に大幅な差があるドライブを、1本のIDEケーブルで繋ぐのは問題があるとされていた。そのため、この時期のPCは、プライマリのマスターとスレーブで2台までのHDDと、セカンダリの方でCDドライブ(あるいはDVD)を繋ぐのが普通だった(FDDは全然別のインターフェイスがある)。

 というわけで、悩みと言うのは、3台目のHDDを増設したい時に発生する。どれかのHDDは、速度の遅いDVD-ROMと同じケーブルで繋がないといけない。
 まあ普通に考えると、一番新しい120GBのドライブを、起動ドライブになるようにして、古くて遅い13GBの初代HDDを、DVD-ROMと同ケーブルにするのがいいだろう。
 だが、結局ブートセレクタの問題、ドライブレターの問題(どれがCドライブでどれがDドライブになるか)から、13GBのHDDの位置は変えられなさそうだ。
 まあそもそも、電源ユニットからは、ドライブ用のケーブルが3つしか出ていない。もうHDD2台とDVD-ROMで使っているので、足りない。電源は分岐できるが、総容量が足りないだろうね。

 ま、そんなこんなを悩んでいるうちに、「もういいや、一からマシンを組もう」という気になった。さすがに4年経つと、マシンスペック的にやや非力になっていた事もあるし。
 そして、今回は、なるべくストロンガーのパーツを流用していきたいので、最初から自作を考えていた。

 昔もちょろっと書いたが、日本でAT互換機がはやり始めた頃は、自作(自作っつってもさ、パーツ買ってきて組むだけなんだけどね)の方が通というか、分かってる人はみんな自作だよね、という風潮があった。
 その根っこには、もちろん自分の好きなパーツが使えるというメリットがあるが、もっと直接的なメリットとして、その当時は自作の方が遥かに安く上がった、という背景がある。当時のPCメーカー品は、やはりただ組んだ物よりは割高だった。と言っても単純に暴利という話でもなくて、プリインストールソフトや、メーカーサポートの分の価格が乗った上で、メーカーの利益もプラスされているからそうなる。逆に言えば、そのへんが必要なければ、自作の方が安上がりだった。
 とは言え、この2003年時点では、そんなにでもないかなあ。確かにメーカー製と自作の間には差があったけど、今では(前のストロンガーのような)ショップブランドのPCもあるし、あるいはBTO(ビルトトゥオーダー)のPCもある。そんなに自作と価格が変わらなかったりする。

 と言う事で、初のAT互換機自作に挑むのだが、なんか経緯だけで長くなったので、実際組んだ話は次回に回そうか。


前のMCLへ  次のMCLへ

戻る

TOM 2019