MCL(102)

インデックスに戻る

前のMCLへ  次のMCLへ

▼ My Computer Life (102)

102. ファイル共有

 21世紀に入ってしばらく経った頃から、いわゆるファイル共有ツールの問題がマスコミでも騒がれるようになってきた。今、「ファイル共有」と書いたが、その前はファイル交換などと呼ばれる事もあった。ただ、この手のツールはだんだんと「交換」という要素を失っていったので、共有と呼ばれるようになった。また、その通信方式から、P2Pツールなどと呼ばれる事もある。

 この手のツールの始祖は、アメリカで生まれたNapsterだ。
 これは、音楽用のファイル交換/共有ツールだ。仕組みとしては、誰かがNapsterのツールを利用して、「私はこんなmp3ファイルを持っていますよ」というリストを公開する。すると、それがNapsterサーバに登録される。で、他の人がそれを見つけ、欲しかったらダウンロードする、という仕組みだ。ごく普通に思いつく、ファイル交換のやり方だ。
 要は、今まではサーバにファイルを大量に保持し、そこから落としてくるのに対し、ファイル共有ツールは、誰かのPCから、誰かのPCにファイルをコピーする仕組みになる。このように、個人同士の間でファイルをやり取りする仕組みを、ピアトゥピア、略してP2Pと呼ぶ。

 で、まだNapsterまでは良かった。サービスとして誰かがNapster用のサーバを立てる必要があるし、サービス全体を止めたかったら、Napsterサーバを止めれば良い。

 だが、この後に出てきた、GnutellaやWinMXと呼ばれるツールは、もっと巧妙になった。
 つまり、Napsterが、誰が何を持っているかのインデックスを登録するサーバを必要とし、それが止まるとサービスも止まってしまうのに対し、これら後続のツールは、インデックス自体も「誰かのPC」から落としてくる。同じツールを使っている誰かのPCから、インデックスを落としてくれば、どのPCに何のファイルがあるか分かるので、あとはNapsterと一緒である(※厳密には、全インデックスを落とす必要はない。自分が欲しいものの検索クエリに対する答えをネットワークが返せるようになっていればよい)。
 このあたりの世代までは、まだ「ファイル交換」という空気があった。誰かが自分の持っているファイルを欲しいというリクエストが来たら、許可/不許可を決定できる。相手の持っているファイルを見て、なんか良さそうなのがあったら、自分はそのファイルをもらうかわりに、こちらのこのファイルは差し上げますよ、みたいな意味で「OK」を出したりする。あとは、リクエストを出す時に文章を送れるので、それが丁寧な文だったらOKを出すみたいな、ウェットな文化もあった。
 このような仕組みがないと、ダウンロードする人ばかりになって、アップロードする人がいなくなるので、システムを持続させるためには必要な事だった。

 その後に続く世代、BitTorrentやWinnyは、更に巧妙化した。
 まず、これらのツールでは、ファイルをダウンロードする時、断片ごとに落とす事ができる。例えばあるファイルの前半分をAさんのPCから、後半をBさんのPCから落とす事もできる。自分の落としかけのファイルも、また誰かにとっての断片ファイルとなる。というような仕組みを作った上で、ネットワークの各端末は、様々なファイルの断片を大量に持つようにする。その大半は、自分が欲しいとも思っていないファイルだったりする。つまり、ネットワーク全体のストレージの役割を各端末が負わされる。
 これだけだと、やはりダウンロードする人ばかりで機能しないように思われる。そこがうまい仕組みになっていて、ダウンロード可能な帯域が、自分のアップロードしている帯域に応じて広がるようになっている。つまり、自分がいいファイルを持っていて、それをたくさんの人が落としているという状況になると、自分のダウンロード帯域が広がり、より早く、多くのファイルを落とせるようになる。このような仕組みのため、アップ可能なファイルを用意し、勝手に落としてきた断片に関してもできるだけ保持しておいた方が、メリットがある。こうやって、アップロードする人を確保している。

 このように、サーバへの集約型の従来のファイルシステムではなく、ファイルも、そのファイルのリストも、全てネットワーク上を漂っており、必要に応じて取り出する事ができる仕組みが、ファイル共有ソフトによって構築された。
 これって凄い技術だよね。普通に考える、「ファイルをネットのどこかから落としてくる」という概念を、ずっと高度に実現している。きっと、人間を含む生物の脳も、このような分散式のネットワークを形成しているんだろうな…と私は考えている。
 後の世界ではあるが、この技術を用い、ブロックチェーンという仕組みを作り上げ、更にそれを利用して仮想通貨(暗号資産)という、全く新しい経済システムもできあがった。

 さて、そんな凄い技術なんだけど、どうしてもこのファイル共有という仕組みは、違法性と縁が切れない。
 元々、ファイル共有技術自体に、違法性は特に無いとは思われる。ただ、使われ方は、極端に違法性が伴いやすい。具体的には、そこで扱われるファイルが、音楽や映画、PC用アプリやゲームなどの、本来買わないといけない物であったり、ポルノ画像/動画のように、それ自体が法律に違反する物だったりする事が大半なのだ。恐らく、ファイル共有ツールで、違法性の無いファイルを見つける方が難しい。
 なので、ファイル共有は、技術が凄くても、どこか後ろ暗い、アングラな空気をずっと醸し出している。

 そのようなアングラな流れは、今ではダークネットに潜り込んでいる。ダークネットとは、ツールで認証しないと入れない、インターネット内のネットワークである。「ツールで認証」というとありふれているように聞こえるけども、入るためにツールが必要だという事は、その中で展開されているWeb(ダークウェブ)に対して、例えばGoogleの検索などが届かないという事を意味している。
 ただのインターネットと異なり、入るだけでも、ダークネット専用ツールを自分のPCにインストールして…などという、アングラかつ知識の必要な手段を用いなければいけない事から、国や企業などの検閲を逃れる事ができる。という事はつまり、よりアングラになっており、薬物の取引など、直接的な犯罪行為に寄与してしまっている。

 現状、単純なファイル共有ソフトは、全盛時に比べるとだいぶ下火になっている…とは思われる。だが、上記の通り、ダークネットを利用したものなど、より巧妙化しつつある。もうそのへんになると、情報の調べようもないので私も詳しくないが、良く考えたら、インターネットが始まる以前は全体的にダークネットだったようなものなので、アングラ界隈についてはその頃に戻ったかな…という感じだ。


前のMCLへ  次のMCLへ

戻る

TOM 2019