MCL(96)

インデックスに戻る

前のMCLへ  次のMCLへ

▼ My Computer Life (96)

96. 通信回線

 確か2001年くらいだったと思うが、私はADSL回線を引き、ついに常時接続状態になった。それまでは、いわゆるダイアルアップという、要は電話をかける形の接続だった。ADSLにした結果、通信コストが非常に下がり、だいぶ家計が楽になった。もちろん、通信速度も上がった。

 大昔、パソコン通信の頃は、ほぼ全員が電話回線を用いて通信をしていた。#0016、#0069あたりにも少し書いたが、はるか昔には音響カプラと言って、受話器に音を流す事で通信する仕組みがあった。それはやがてモジュラージャックを繋いで、直接電話回線を通じて信号を通す形になった。つまり電話機そのものは必要としない。
 その頃は、デジタルデータである通信用のデータを、アナログデータである声(音声)を流すための電話回線を使ってやり取りするために、変調・復調を行わないといけなかった。その両方を行う機械を、モジュレータ・デモジュレータの頭文字を取って、「モデム」と呼んでいた。つまり、電話回線のこちらと向こうの両方にモデムがあれば、デジタルデータのやり取りができる。
 こういったアナログ回線にモデムを繋ぐようなスタイルでは、当初300bpsから始まり、ちょっとずつ速くなっていった。私のイメージでは、2400bpsの時代と、9600bpsの時代が長かったように思う。最終的には、56Kbpsまで高速化した。ここまで高速化した背景には、当然モデムそのものなどの機器の進化もあるが、いわゆるバックボーンの回線品質が向上していったから、というのがあるらしい。

 日本の通信インフラを担っていた電電公社、のちのNTTは、相当早い段階から、最終的には日本の通信回線を光ファイバー化する計画を立てていた。従来のメタル線に比べ、ノイズに強く、距離による減衰が少なく、ケーブルそのものを細くできる光ファイバーは、のちの総デジタル回線化の時代の大本命とされていた。
 このあたりの話は、#0016の逓信総合博物館のところで書いたが、日本の未来の姿として、すでに80年代には提示されていた。計画的にはもっと前からあったのだろう。
 しかし、技術的にも、設備投資の費用的にも、その時点ですぐに光化はできるようなものではなかった。そこで、光ケーブルになる前に手っ取り早くデジタル回線化する技術として、ISDNの導入が進められていた。ISDNとは、従来のメタルの電話回線を、単純にデジタル回線として使う仕組みである。
 元がアナログ回線である電話回線に、デジタルデータを流すためにモデムが必要だったのだが、ISDNは元がデジタル回線なので、比較的簡易な仕組みでPCでの通信に使う事ができる。ただ、逆に通常の音声電話として使う場合は、アナログに変換する必要があるので、TA(ターミナルアダプタ)という装置が必要になる。
 ISDNでは、従来の電話回線を、128Kbpsの帯域のデジタル回線として使用し、一般的にはそのうち半分の64Kbpsをデータ通信用に、もう半分の64Kbpsを電話用に使う。モデムを使った接続が、最高でも56Kbpsで、当初は2400bpsとか9600bpsで運用されていた事を考えると、64Kbpsは十分高速だった。のちには、128Kbps全体をデータ通信に使用する、マルチリンクという手法も開発された。

 まだ(家庭では)パソコン通信程度だった頃は、ISDNでも十分な速度だったも知れないが、95年頃からインターネットが普及し、動画などの大型のデータをやり取りするようになると、ISDNでは帯域は全く不足してきた。より高速な回線の普及が望まれていた。

 そこで登場したのが、まずCATV(ケーブルテレビ)を利用した回線と、それからADSLだった。これらは当初から1Mbps前後の速度を持っており、「ブロードバンド」という呼ばれ方をした。従来のアナログ、ISDN回線は「ナローバンド」と呼ばれた。
 CATVは、そもそもCATV用に、加入者にはケーブルが引いてあるので、その回線の空き帯域を利用して通信を行う、というものだ。単純だし、今でも同じ形でサービスは続けられている。
 ADSLはちょっと画期的だ。
 まず、ADSLというのは、DSL系の一つの実装で、上り下りで使う帯域、その速度も違うので、非対称(Asymmetric)なDSLという事でADSLと名づけられている。他、SDSLや、VDSLなど、DSL系の仕組みは色々あるので、併せてxDSLなどと呼ばれたりする。まあ、根本的な仕組みは同じなので、ここではADSLとだけ呼称しよう。
 ADSLは、従来のメタルの電話回線を使用する通信サービスだ。その意味では、モデムを使ったアナログ回線や、ISDNと変わらない。ではなぜ、1Mbpsを越す高速通信が可能なのかと言うと、メタル回線のうち、普通の音声通話では使わない高周波数域(つまり、音で言うと高音域)まで使うからだ。従来の通信方式では、人間の声で使う周波数帯(可聴域)しか使っていなかったのだ。
 ただ、その高速化に伴い、犠牲にしているものもある。電気信号は、高周波数帯ほど減衰しやすいという性質がある。そのため、ADSLで十分な速度が出るのは、始点である最寄の電話局に近いところだけで、ある程度離れると顕著に速度が落ちる。元々データ通信を想定しておらず、可聴域のみ伝われば良かった電話回線を無理に使用しているのだから、仕方が無い。

 このADSLが2000年からサービスが開始したが、当初は遅々として普及が進まなかった。人気がなかったというのではない。むしろ渇望されていたと言っていいだろう。
 ADSLのサービスを開始するためには、事業者が、NTTから回線を借りないといけない。NTTの電話局に、ADSL用の装置を設置して、該当する加入者の回線をADSL化する形になる。事業者はNTTに装置を設定できるところから、順にサービスを開始していった。
 もちろん、事業者としては採算を取らないといけないので、人口が多い都市部から徐々にサービスを開始していく事になる。更に、上にも書いたADSLの特性があるので、ある程度電話局から近いところでないと速度を担保できないと言うのもある。
 そして更に、これが問題だったのだが、NTTがADSLに全く乗り気でないところが、普及にブレーキをかけていた。NTTは上に書いた通り、ISDNから光ファイバーへというロードマップを遥か前に敷き、それに沿って進めていたので、従来の回線を使うADSLには拒否反応を見せていた。まあ正直私自身も、なんかADSLは間に合わせ的な、場当たり的な技術のように思っていた。
 まあそんなこんながあって、ADSL事業者が名指しでNTTを批判したり、総務省が改善を促したりして、その後は普及は進み、2001年あたりから爆発的に契約者数が増えた。

 私も、2001年に早速ADSLに乗り換えた。いやー、回線速度は上がったし、何より常時接続になり、最初にも書いたけど、時間あたりの料金形態だったそれまでより遥かに低コストになり、家計が楽になった。
 ただ、確か2005年くらいだったと思うけど、問題が出てきた。頻繁にネットワークが切れたり、極端に遅くなったりした。
 最初の頃はまだ影響が少なかったので、気にはならなかったが、だんだんと激しくなり、繋がりづらくなった。
 一応色々対策は試していて、例えばADSLとの接続部分に、外部のノイズ(ラジオや電子レンジが影響するらしい)を軽減するアダプタをかませたり、業者に頼んで回線速度調整(要は遅くする事で落ちづらくする)をしてもらったり。
 しかし最終的にはそれでもどうにもならなくなった。この原因は今でも良く分かっていないが、一番考えられるのは、ISDNとの干渉だ。
 NTTがADSLの普及を渋っていたのもこれが原因で、そもそもADSLとISDNは、使っている周波数の関係で干渉してしまい、同時には使えない。ADSLは、通常の音声通話とは干渉しないように作られている。が、ISDNの場合はぶつかってしまう。
 これが、同じ家の電話線の中で、両立しないというのは、まだ分かる。それは普通にどちらかを選択する形になるから、別にいい。だが問題は、電話線というのは途中で束ねられ、最終的には一まとめになってNTT基地局に終結するのだが、その束ねられた時の隣同士の回線でも、干渉がありうる、という事だ。つまり、近所の人がISDNを使い始めた時点で、ADSL的にはアウト、となる可能性がある。
 (ちなみにADSL同士や、ADSL→ISDNへの干渉があまり問題にならないのは、信号レベルが違うから、だそうだ。つまり、ISDNは「声がでかい」ので、ISDN→ADSLの干渉が問題になるらしい)
 私はこれになってしまい、どうにもならなくなったので、光回線を引く事にした。最初はODNで検討を進めていたけど、最終的にはKDDIの光回線を引いた。これでもう干渉問題はなくなったし、速度も更に上がった。コストはやや高くなったけど、ADSL時代の不安定さから考えると、それくらいの出費はありかな、ってくらいだった。

 これを書いている2017年現在、光ファイバーより特に速い通信回線が生まれた様子はない。ただ、光回線の速度が改善されていたりはする。それと、最終的に端末とは無線で繋がるケースも多く、その無線機能は年々進化してきてはいる。

 そしてその回線の速さを生かして、年々Webサイトは重くなり、広告の量は増え、JavaScriptなどクライアントサイドでのスクリプトが延々動くようになった。広告とか、頼みもしないのに動画&音楽が流れるからね。インターネット初期とかパソコン通信時代であれは、何十分もかけてダウンロードしていたような動画が、誰も頼んでない広告で普通に表示されるようになってしまった。その分通信帯域を食っているわけだ。
 更に言うと、Webサイトだけでなく、何らかのダウンロードをする、と言うのも広帯域の回線を使う重要な理由になる。現在では、PCやスマホで使う各種アプリは、ダウンロードする形式の物が非常に多い。下手をすると、ギガバイト単位のファイルを落としてこないといけない。そんな時に、低速回線ではとてもやってられない。
 それから、ほぼ違法行為になってしまうが、ファイル共有ソフトと言うものがある(後ほど取り上げるかも)。違法に流通する、市販ソフトのバイナリデータや、エロ動画などを手に入れる事ができる、というものだ。これらも、いくらでも回線速度が欲しくなる一例だ。

 これまで、パソコン通信などの時代からずっと、回線速度が上がり情報量が増える、と言うような時代が続いてきたが、これからもその流れは続くのだろうか。楽しみではある。


前のMCLへ  次のMCLへ

戻る

TOM 2018