MCL(97)

インデックスに戻る

前のMCLへ  次のMCLへ

▼ My Computer Life (97)

97. iPod

 2001年、つまり21世紀になったばかりの年に、Appleは「iPod」を発売した。

 その少し前くらいまで、Appleはだいぶ地味な感じの会社になっていた。Apple系のPCは、Macintoshに一本化され、全てが「Mac」という状態になっていた。やはりグラフィック・印刷関係にはかなり強かったが、PC/AT互換機のコスパが圧倒してきて、本当にグラフィック・印刷専用機という形になっていた。
 (※余談だが、Mactintoshには、Mathematicaという数式表現に長けたツールがあったので、理系学生が論文作成のために使うという需要があり、私が通っていた大学の生協でも時々セールが行われていた)

 この流れが変わったのが、1996年のスティーブ・ジョブズの復帰だろう。
 スティーブ・ジョブズは、言わずと知れたAppleの創業者の一人だ。1977年に、Appleを立ち上げ、AppleIIやIII、Mactintoshなどを開発、販売した。だが、1985年に、社内対立が激化し、当時の経営陣から追放されてしまう。
 その後、ジョブズはNeXTやピクサーを立ち上げた。NeXT構想は苦戦した部分があるが、ピクサーはご存知の通り大成功した。それに対してAppleは、上に書いた通り、PC事業はだいぶ苦戦していた。
 そして経営が悪化し、またOSの開発に苦しんでいたAppleに、ジョブズはアプローチをかけた。こうして1996年、約10年ぶりにジョブズはAppleに復帰した。
 ジョブズ復帰後に販売された一連のプロダクトは、その後のAppleの運命を決めるようなものだった。その筆頭が、「iMac」と呼ばれる新しいMacintoshだ。まず、ネーミングを従来のMactiontoshから、iMacと、なにやら良く分からない小文字の「i」をつけた上、略称のMacを用いた。そして、従来のアイボリーの四角い形の筐体から飛躍し、モニタ一体型の、三角形のような曲線をモチーフにしたデザインと、スケルトンのプラスチック、青や赤などを使ったカラーリングなど、PCとしては相当大胆なデザインとなった。象徴的なAppleのシンボルマークも、カラフルなレインボーカラーから、黒単色となり、やがて銀色のメタリックなデザインとなった。
 これら一つ一つは、単に意表をつくような、いわば子供だましのように感じられなくもない。私も当時そう考えた。Macと言えば、独特の上品なお洒落感があったのだけど、iMacはそれとは別の、下品なお洒落感が出ていた。
 だが、結果としてはそれは成功した。iMacは、その独創的なデザインにより、「Windows機とは違う」という立ち位置を明確にし、元々Macを必要としたデザイナーのような職種の人たちだけでなく、その「違う」という事自体を欲しがった人たちにも受け入れられた。
 それから、謎の「i」だけど、以後iTunes、iPod、iPhoneなど、Appleの製品やサービスにつく普遍的な接頭辞となり、「iとつけばApple」のようなシンボル化を果たした。

 こういうのって凄いよね。製品の仕様とか、サービスの内容的な部分以外のところの戦略が。iMacのデザインや、自社製品に「i」という文字をつけるところなど、要はブランディングという事に対してものすごく積極的だった。
 それこそが、ジョブズの力なんだろうね。今なら簡単に、マーケティングという言葉で説明する事ができる。そう、Appleは職人的な会社から、マーケティング主導の会社になったのだ。
 そうしてスティーブ・ジョブズは、2000年にはAppleのCEOとなった。

 2001年、AppleはMac用の音楽管理ソフトとして、iTunesをリリースした。iTunesは、基本的にはCDから取り込んだ楽曲を管理するためのツールだが、やがては音源のダウンロード販売という分野にも進出した。
 そして同じ2001年、iTunes用の外部プレイヤーとして、iPodを販売した。

 当初は、Mac専用のiTunes、iTunes専用のiPodという図式で、iPodを使うためにはMacを買ってねという、Macのシェア拡大のための戦略という図式があった。
 だがわりとすぐに、その戦略は崩され、別にWindowsでも変わらずアクセスできるようになった。この戦略の転換には、Macを売る事よりもiPodそのものを売る事にフォーカスした方が価値があると思ったのだろう。

 iPodは、2つの新しい特徴があった。
 一つは、全ラインナップがHDDを搭載しているという事だ。これにより、容量が飛躍的に伸びた。
 2001年時点で、MP3などを聞くための、いわゆるデジタルオーディオプレイヤーというものは、いくつか出てきており、普及が始まってきた時期だった。これらのプレイヤーは、当時のフラッシュメモリの容量にあわせ、32MB〜64MBの容量を持っていた。それに対し小型HDDを内蔵したiPodは、5GB〜20GBの容量を持っていた。桁がだいぶ違う。
 従来のプレイヤーと言えば、雰囲気としては、従来のカセットテープ、あるいはMDのプレイヤーと似たようなものだった。メモリーカードの差し替えが可能なものもあり、より一層その空気は強い。つまり、一本のカセットに一枚のアルバムを録音し、それを数本持っていって外で聞くという、あの感覚だ。
 それに対しiPodは、その容量を生かし、持っている曲全てを詰めて自由に聞くという、新しい経験を提供した。いちいちカセットやMDを取り替えていたあの頃とは違う。
 元々は、まずMacで音楽を聴く環境がメインで、それを外に持ち出すためのiPodというガジェットを作ったという感じだったのだが、先ほども書いた通り、売り上げの比率的に、こちらをメインにした方が良いと判断したのだろう。実際、ユーザの受け止め方としては、iPodという存在がメインであり、それを操作するために、PCやiTunesがあるという認識だったのではないだろうか。

 もう一つは、ユーザーインターフェイスだ。
 iPodは、パネルの上部に液晶ディスプレイがあり、下部に大きな丸いボタンのようなものがある。遠めには、本当に大きなボタンが一個あるように見えるだろう。しかしこれは中央部が回転するホイールになっており、周辺部がそれぞれボタンになっている。

 この成功により、Appleは新しいステージに進んでいった。そして、ご存知の通り、それは2007年の「iPhone」に繋がり、AppleはPCメーカーではない何かへと進化していった。


前のMCLへ  次のMCLへ

戻る

TOM 2018