MCL(94)

インデックスに戻る

前のMCLへ  次のMCLへ

▼ My Computer Life (94)

94. モバイルギア

 2000年の夏ごろ、私は唐突にNECのモバイルギアを買った。確かMC/R450だったように思う。本当に唐突だった。今考えるとなぜ買ったのだろう。

 モバイルギアは、NECがかつて販売していた、ハンドヘルドPCの一つである。
 ハンドヘルドとは、今では使わないが、片手で運べるみたいな意味だ。普通のケース型PCを「デスクトップ」、ノート型PCを「ラップトップ」(膝の上に置いて使うみたいな意味)と言うカテゴリで呼ぶ時、そのラップトップよりずっと小さいPCを、ハンドヘルドと呼ぶ文化があった。
 NECでハンドヘルドと言うと、1983年に出したPC-8201という機種があり、私はその印象が強く残っている。折りたたんだりする事ができず、フラットな筐体の上に、キーボードと液晶表示部がついている。液晶と言っても、1983年の頃だから、当然モノクロで文字を何行か表示するようなものだ。だから、PC-8201とは、ポケコンをもう少し大型にしたもの、と言うような代物だった。

 それから長い年月が経ち、ノートPCも色々出回ってきた頃、具体的には1996年に、NECは初代のモバイルギアを出した。
 その何年か前から、シャープのザウルス、Palm社のPalmなど、いわゆるPDAと言う分野の製品が発売されていた。それらは更にその前、日本では電子手帳と呼ばれていたPDA端末から進化しつつあった。
 この手のPDAは、最初は「手帳」の延長線上にあり、文字入力はタッチパネルでの手書きが前提とされていた。だが、とにかく文字を入力する事の重要性が高いので、まずは引っ張り出して使うような内蔵型キーボードが取り付けられ、やがてノートPCのような折りたたみ型となっていった。
 このように、PDAがノートPCのような形態に近づいていった中、そのノートPCを開発していたメーカーであるNECが作ったのが、モバイルギアだ(類似のコンセプトの先行ハードとしては、HPのHP200LXがあった)。

 初期のモバイルギアは、MS-DOSを基盤として動作していた。だが、のちにマイクロソフトが、この手の小型機用のOSであるWindowsCEを開発し、「ハンドヘルドPC」(キーボード付きの機種)と、「ポケットPC」(キーボードがなくタッチパネルのみの機種)という規格を策定すると、モバイルギアはそのハンドヘルドPCの規格を満たして、WindowsCE搭載機となった。

 これらハンドヘルドPCと、ノートPCとで何が違うかと言うと、もちろん重さや大きさもそうなのだが、恐らくもっとも異なるのは、HDDを搭載せず、内蔵アプリはROMに、ユーザがインストールしたり保存したりする物はフラッシュメモリに置くという仕組みだろう(これは今のスマートフォンと一緒だね)。
 そのため、いちいちHDDに読み書きするノートPCと比べ、フラッシュメモリなのでアクセスが段違いに速いし、それに消費電力が少なかった(もちろんその代わり、容量が小さいという欠点がある)。それを生かし、一般的にこの手の機種は、あまり電源オフにしない。いったんOSを立ち上げたら、あとは作業終了時はサスペンドするだけ。サスペンド中の電池消費は非常に少ないので、それで成り立つわけだ。当時のノートPCは、起動に時間がかかるのももちろんだが、サスペンドからの復帰もかなり遅かったので(今でも速くはないが…)、これは明確にアドバンテージだった。

 そういったハンドヘルドPCの中で、モバイルギアの長所と言えば、キーボードが立派な事が挙げられる。キーピッチもストロークもかなりあって、本格的だった。つまり、「文章入力が得意ですよ〜」と言うのがこの機種の特徴なのだ。
 WindowsCE機は、一応Windows環境なので、Excelなどのツールは使えるし、通信装置とつないでインターネットを見る事もできた。しかし、モバイルギアの場合は、日本語入力の重要性が圧倒していた。
 実際、私は日本語入力機としてこのマシンを買った。当時は色々な場面で、文章を書く事が多く、それを家の外であるとか、電車の中でできるのは大きいかな、と思ったのだ。

 だが…。正直、思ったほど外で文章を書く機会は無かった。出先でやっぱキーボード打つ気にならないんだよね…。そんな事、事前に判れよ、って話だけど、実際やってみて良く分かった。
 とは言うものの、基本的に頭は良くないので、その後も同じような間違いは何度も犯すのであった。


前のMCLへ  次のMCLへ

戻る

TOM 2017