MCL(93)

インデックスに戻る

前のMCLへ  次のMCLへ

▼ My Computer Life (93)

93. C-2020Zの使用感

 なんかC-2020Zの話が3連続になってしまった…。まあ、初のデジカメだし。語りたい事がたくさんあるんだよ。うん。

 実際、私は次のカメラを買うまで、約8年半ほどの間、このC-2020Zを使い続けた。買い換えた時の話は、またその次のカメラを取り上げる時に書くが、それだけ長い事このカメラを使ってきたので、愛着もあるし、色々思う事もある。また、それ以降のカメラを買って、改めてC-2020Zがどうだったのか、比較して改めて気づいた事もあった。

 まず、最初に書いておきたいのは、C-2020Zというのは、いいカメラだったと言う事。
 特に、その世代のカメラの中で比較すると、画質が良かった。他90年代のカメラの画像とか、今見ると「汚い」という印象があるが、C-2020Zの画像は、私は今見ても悪くないと思っている。特に、朝方や夕方など、少し薄暗いくらいの環境での写真が、他のカメラより優れていると思っている。

 あとは、AFやAE、ホワイトバランスが優れていると感じている。
 前回書いた通り、この機種はビューファインダーがついている。もちろん、液晶モニタを表示しての、ライブビュー撮影も可能だし、私も時々はそれを使っていたが、やはり追従性や消費電力などの問題から、ビューファインダーがメインだった。
 そうなると、フォーカス・露出・ホワイトバランスは、ファインダーでは確認できず、本体のオートに任せる事になる。一応、フォーカスに関しては、合焦ランプがファインダー内で光るから、外れている時はそれで分かるし、前にも書いたとおり、ほぼパンフォーカスみたいなものなので、そこまで神経質になるようなものではない。だから、AEとWBが完全にマシン任せだ。
 ただ、今C-2020Zの写真を見ても、露出があまりにもおかしいとか、AWBメチャクチャとか、そういうのはそれほど見当たらない。100点満点かと言うとそうでもないが、0点の写真が少なかった。

 ついでに言うと、手ブレが激しい写真もそれほどない。よっぽど暗いところで撮った、みたいな写真以外は大体OKだったんじゃないかな。手ブレ補正無い機種だという事を考えると、かなり優秀だ。
 これは、恐らく何度も書いている通り、レンズの明るさなどが寄与して、シャッター速度を上げられるというのもあるだろうが、もう一つ重要なのが、暗くてビシッと撮れなさそうな時は、ビューファインダーを使って構えて撮るので、それでブレが防げたかなーと思っている。

 このように、C-2020Zは、ブレや露出やWBについては、失敗写真が少ないという、ありがたい機種だった。
 そのかわり、失敗と言うか、水平が出てないケースが多かった。特に、ビューファインダーを使わず、液晶を使って片手スナップをした時は、かなりの確率で左下がりの斜め写真になった。
 恐らくだが、重量バランス的にそうなってしまうんだろう。片手で撮る時は、右手だけで持つので、左側が下がってしまう、と。ただ、この機種は右手側のグリップがかなり大きく、そしてそこに電源として単三電池を4本入れるので、バランス的には悪くないのだが、それでも斜めになるというのは、私の意識が甘かったのだろう。だから、この当時の写真は斜めばっかりで、連続で見てるとこう不安な感じになってくる。

 画質面では、満足している部分があるが、それ以外に関しては、細かい不満もあった。
 まずは、レンズキャップ式である事。これが結構面倒だ。他のカメラはわりとバリア式が多く、電源を入れると自動的に開いたりする。C-2020Zはキャップを自分で外さないといけないので、撮影テンポが悪い。まあ、昔の銀塩カメラ時代はそんな感じだったので、最初はそんなものだと思ってあまり気に留めてなかったんだけど、やはり他の人が撮っているのを見て、自分の機種の撮影テンポに疑問が出るようになった。
 それから、本当細かいけど、電池の蓋が硬い。単三電池4本を詰めて、蓋の圧力でそれを押さえつけてロックするんだけど、バネが結構強いので、蓋を強く押さえないと、ロックができない。意外に大変…。

 あと、これは他のカメラを買ってから一層痛感したんだけど、起動が遅い。キャップを外して、電源を入れて、沈胴していたレンズがにょいーんって出て、撮影が可能になるまでに結構かかる。
 そしてそれ以上に困るのが、終了の遅さだ。電源オフにすると、まず今スマートメディアに書き出しているのが終わるまで待ち、それから鏡筒が沈んで、それからキャップして、バッグにしまう。これのせいで、歩きながら撮影していると、テンポが非常に悪い。
 まずさ、メディアへの書き込みとは別に、鏡筒は沈胴しはじめちゃえばいいじゃない。こっちは、その後じゃないとキャップができないので、それを待たないとしまう事ができない。これが、先に沈胴しちゃえば、バッグにしまって(あるいは首から提げて)移動ができる。その間スマメに書き込んでいようが一向に構わないわけで。今のカメラは大体こうなっている。

 もう一つ、他のカメラを買ってから気になった事として、樽型の歪曲が結構強い。ワイド端で撮った時に、かなり歪む。縦に並んだ柱みたいな被写体を撮った時、相当樽型になっているのが分かる。
 これはちょっとビックリしたね。なぜ、他のカメラを買うまで気づかなかったのだろう。全く気にしなかった。そんなもんだと思っていた。他のカメラを買って、歪曲が気になるようになってから、改めてC-2020Zの画像を見て「メチャクチャ歪んでるじゃないか」と気づいた。

 このカメラは可動部があるわりに意外と頑丈なんだけど、何度か故障したなあ。
 まず一番最初に、センサーにゴミが入った。これ、恐らく買った時からなんだけど、最初は気づかなかった。でも、買ってきて数日くらいの写真を良く見ると、画面中央部に黒い影が写っているんだよね。当時はレンズのゴミかと思って拭いたりしたけど、今考えると、レンズの表面にゴミがついても、写真に影響はほぼ与えない。センサーのまん前か、あるいはレンズのセンサーに近い側にゴミがつかないと、写りこまない。
 これは初期不良濃厚なので、購入店で交換してもらった。

 それから、購入後数年して、だんだんスマートメディアの認識が悪くなってきた。電源をつけた時に、カードを認識できませんとか、フォーマットしますかなどと出てくる。何度か抜き挿ししていると認識されるので、最初はそうしていたが、そのうち何度やっても認識しないようになった。
 ここまで来た時点で、私は買い替えを考えた。そうして機種選定をしているうちに、ふと立ち寄った100均のお店で、スマートメディア型のセンサークリーナーを偶然見つけた。これは、スマートメディアの形をしているが、元々端子があった部分が、なんかこうやすりみたいな、要は汚れを取る何かになっていて、それを何度か抜き挿しすると、本体側端子が綺麗になりますよ、というアイテムだ。
 どうせ100円なのでそれを買って、抜き挿ししたところ、なんとスマートメディアを認識するようになった!
 恐らくだが、スマートメディアは端子面が大きいため、汚れがつきやすいのではないだろうか…。端子が大きいというのは、普通に考えるとその分接触に関して余裕がありそうな気もするのだが、実際にはデメリットも大きいみたいだ。例えば、端子面を指で触ってしまい、その皮脂がつき、本体に挿入した時に広がってしまう、と。そういう事の繰り返しで、端子が汚れていくのだろう。
 まあ、クリーニングしたら直ったので、結果として買い替えが遠のき、何年も使う事になったのだけれど。

 あとは、謎に電池切れを起こしていたな。明らかにまだ電池切れになるほどでもないのに、急に電池切れみたいな表示が出て使えなくなる事があった。これはいまだに理由が分からない。電池の端子が怪しいのかなと思って何度か掃除しているけど、改善されているのかどうか良く分からない。

 画質も、当時は「良い」と感じたけど、やはり何年も経つと、画素数不足が気になるようになってきた。前にも書いた通り、特にモニタの解像度が上がってからは、それが顕著だった。
 ただ、私は最初のカメラがこれで良かったと思っている。8年半もこのカメラで写真を撮り続けたので、写真も大量にたまっている。もしこれが他のカメラだったら、それらの写真の画質には我慢できなかっただろう。だから、それらの大量の写真が、C-2020Zで撮られていたというのは、ラッキーな話だと思う。
 ただ、逆にもっとヘボい機種を買っていたら、買い替えももっと早くて、結果的にいい写真がもっと残せた可能性はあるけどね…。

 それ以降も、デジカメ撮り比べの時などにまだ持ち出しているが、本当にいい機種だと思う。単三電池で動くので、もしジャンク屋で見つけたらちょっと手に取ってみて、気に入ったら買っちゃって欲しい。


前のMCLへ  次のMCLへ

戻る

TOM 2017