MCL(92)

インデックスに戻る

前のMCLへ  次のMCLへ

▼ My Computer Life (92)

92. C-2020Zの性能

 2000年の6月に、オリンパスのデジタルカメラ、C-2020ZOOMを購入した。
 前に書いた通り、開放F2.0のレンズというのが売りの機種だ。

 C-2020Zのスペックとしては、以下のような感じになる。

正式名称CAMEDIA C-2020ZOOM
メーカーオリンパス
発売日1999/11/12
価格113,000円
センサー1/2インチCCD(補色系フィルタ)
画素数211万画素
レンズ35-105mm/F2.0-F2.8
液晶モニタ1.8型11万画素
本体重量305g
メディアスマートメディア
その他機能ビューファインダー付き

 見ての通り、記録メディアはスマートメディアだ。今では使われていない記録メディアなので、知らない人が多いかも知れない。現在デジカメの記録メディアと言えばSDカードに統一(一部にCF、XQDカードなど)された感があるけど、昔はPCMCIAカードに始まり、スマートメディア、マルチメディアカード、マイクロドライブ、メモリースティック、xDカードなど、色々あった。
 そのスマートメディアだけど、東芝・オリンパス・富士フイルムが主軸に開発したカードで、特徴と言えば、メモリコントローラを持たない事。純粋なメモリセルみたいなもので、他メディアのように、コントローラのためのLSIを搭載していない(あんな小さなSDカードですら搭載している)。そのため、当時のレベルで言えば安価・軽量に作る事ができた。
 しかしその代わりと言ってはなんだが、スマートメディアは互換性に問題を抱えていた。単純なメモリセルでしかないだけに、例えば信号方式であるとか、そう言ったものが変わった時に、過去の機器とは互換性がありません、となってしまい、まあ他にも色々あって、あまり普及しなかった感はある。

 このC-2020Zの記録画素数は、200万画素が最高となる(これがC-2000、C-2020という名前の由来ではないかと)。その他、100万画素(XGA)と、30万画素(VGA)のモードがあった。それから、圧縮率として、非圧縮(最大)と、あとは高画質と標準画質がある。
 で、私は32MBのスマートメディアを購入したのだが、これで撮れる枚数を書いてみる。

モード画素数フォーマット圧縮率撮影枚数
SHQ200万画素TIFF無圧縮5枚
SHQ200万画素JPEG低圧縮22枚
HQ200万画素JPEG高圧縮64枚
SQ100万画素JPEG低圧縮53枚
SQ100万画素JPEG高圧縮153枚
SQ30万画素JPEG低圧縮132枚
SQ30万画素JPEG高圧縮331枚

 まあ、無圧縮は論外だ。5枚とか無いわ。200万画素低圧縮も、ややきつい。22枚は全然撮れない…。また、30万画素のモードもやはり論外だ。QV-10かよ、みたいな。
 と言う事は、枚数から現実的なのは、200万画素高圧縮か、100万画素低圧縮か。
 この両者を比べると、やっぱ100万画素低圧縮の方がいいんだよね。高圧縮の方を選ぶと、圧縮率高いJPEGの特徴であるモスキートノイズがかなり盛大な事になる。いくら画素数的に上回っても、ちょっと見苦しい。
 そしてまた、その当時使っていたPCのブラウン管モニタは、大体1152x864にしていた。グラボの解像度と発色数の関係で、そこが一番良かったのだ。
 そうなると、100万画素モードで等倍表示くらいでちょうど良く、じゃあこれにしようかって事で、以後私はその100万画素低圧縮のモードで撮っていた。

 だが、のちのちモニタの方の解像度が上がっていくと、C-2020ZOOMの画素数は不満になっていった。高画素なモニタだと、最大画素数の200万でさえ、引き伸ばさないといけないのに、ましてやいつも使っている100万画素モードとなると、相当荒くなる。
 モニタの画素数がそんなに上がっていくのを想定していれば、最初から200万画素モードで撮っていたかも知れない。でもまあそういうのも後の祭りかな…。200万画素モードで撮っていたら、それだけ撮った写真の総枚数は減っていたかも知れない。また、書き込み時間等のレスポンスにも一層悩まされただろう。
 今時のカメラなら、意図的に低い画素数で撮るなんて事をする人はあまりいないと思うけど、当時のカメラのメディア容量、処理速度からすると、そういうのもあった、という話だ。

 C-2020Zは、最高感度がISO400であるものの、レンズがF2.0と明るいので、暗い場面等に強いと言うのは前回書いた。そのレンズの明るさの他にもう一つ、C-2020Zは、画像が明るく撮れる仕組みを持っていた。それは、補色フィルタ機であるという事だ。
 デジタルカメラは、基本的にはセンサーの各画素の前にカラーフィルタを並べている(FOVEONみたいな変態センサーは除く)。
 一般的には、RGBという光の三原色を使い、赤成分のみを通すフィルタ、緑成分のみを通すフィルタ、青成分のみを通すフィルタの3種を敷き詰める事により、元々光の強弱しか分からない輝度センサーから、色を判別する。RGBのそれぞれのフィルタを通過したデータを、内部で足し算引き算すれば、フルカラーの画像が出来上がるという仕組みだ。
 で、補色フィルタというのは、CMYの3色を使う。C(シアン)は青と緑を、M(マゼンタ)は赤と青を、Y(イエロー)は赤と緑の、それぞれの成分を通す。そのような3色であっても、RGBの原色フィルタ機と同じく、足し算引き算をすればフルカラーの画像が得られる(実際には、適切に選べば2色の成分でもフルカラー画像を得られる)。
 補色フィルタの利点は、そのように、原色フィルタに比べてそれぞれの色が通す範囲が2倍くらいになっているので、その分多くの光が取り込みやすい事だ。
 逆に欠点として、原色フィルタはその特性として、RGBの原色の再現性が高いのに対し、補色フィルタ機はその三原色を計算で出すので、やや再現性が低い。そして人間の目自体がRGB型のセンサーで、その3色に対しての判定がシビアなところがあり、一般的には補色型フィルタは色再現全体が悪く見えてしまう(そのため、この時代以降のカメラはほぼ全て原色フィルタになっていった)。

 そのような補色フィルタ機の特徴が出ているのか、確かにC-2020Zは、原色の再現が苦手なところがあるようだ。真っ赤、真っ青のような、原色系の被写体が、ややくすんだ感じに写る。赤系統が少しオレンジに、緑が黄緑に少し倒れるので、全体的に少しアンバー寄りに見える。結果として、懐かしい感じというか、「昔の写真」っぽい写りになる。もしかするとこれは、内部の画像エンジンの癖ってだけかも知れないが。
 明るく写るという点については、私は満足している。この当時、1999年くらいのデジカメだと、C-2020Zの、「薄暗い」くらいの時の写りは圧倒的だと思っている。このカメラを買う時も、ライバル機種の画像も含めて色々ネットで調べたし、また買った後も、同世代のカメラを持っている知り合いの写真等と比べたりして、少なくともそういう「薄暗い」場所での撮影では、私のカメラはかなり良いと感じていた。他のカメラが、ちょっと暗くなると、暗部にカラーノイズ(赤や緑のドットが暗いところで発生する)が出るのに対し、C-2020Zは少ない。レンズの明るさと、そういう補色フィルタならではのアドバンテージがあるのだろう。

 また、C-2020Zはビューファインダーがついている。本体レンズのズームと画角が連動する優れものだ。当然、ビューファインダーであるから、パララックス(視差)は発生するし、ピント・露出が確認できないというデメリットはある。ただ、当時のデジカメに搭載されていた液晶は、解像度も低いし応答も悪かった。だから、ファインダーならではのデメリットがあったとしても、この時代だとビューファインダーの優位性は大きかったかなと感じている。

 他にも、C-2020Zは、今のカメラから見ても色々な機能が盛りだくさんで、やはり当時の高級機種だったんだな、と言うのを思わせる。
 例えば、当時のデジカメは、逆にAF/AEしかできない、いわゆるフルオートオンリーのカメラが多かったんだけど、C-2020Zは真面目な事に、ピントも露出もフルマニュアルにする事が可能だ。当然、絞り優先、SS優先などのモードもあり、現在のデジカメと変わりがない。
 あと、背面に液晶モニタがあるが、それとは別に、上面の右肩にモノクロのサブ液晶がある。今時は、サブ液晶を載せているのは、たいていが高級な一眼レフなので、それがあるだけですごくゴージャスに感じてしまう。いや、良く考えれば、後期のフィルムカメラはみんなこんなような液晶モニタを右肩につけていたので、それを考えるとそこまで特別ではないんだけど。ただ、これがあるおかげで、背面液晶は使わずに、ビューファインダーだけで済ますスタイルの人でも、残り枚数や現在のモード等の情報が確認でき、消費電力的に有利だった。
 それから珍しいところでは、外部ストロボを繋げられるように、汎用のシンクロ端子が積んである。また、セルフ撮影などができるように、リモコンも標準搭載されている。ズームワイドをコントロールできたりする、立派なリモコンだ。あと、使っている人がいるのか分からなかったけど、非常に珍しい機能として、「機能付きスマートメディア」というのがある。今のソニーのカメラにある、機能をダウンロードして使うみたいな感じで、メディア側に機能がついている。それを購入して挿すと、パノラマ撮影とか、ちょっとした画像合成とかが出来たりする。
 このように、今のカメラにも無いような数々の仕組みが搭載されており、オリンパスの気合を感じた。

 まあ、機能的にはそんなところかな。
 他、書きたい事もあるけれども、また長くなってしまったので、次のテキストにまわすことにしよう。


前のMCLへ  次のMCLへ

戻る

TOM 2017