MCL(91)

インデックスに戻る

前のMCLへ  次のMCLへ

▼ My Computer Life (91)

91. デジタルカメラ

 2000年6月、私にとっての初めてのデジタルカメラ、オリンパスのCAMEDIA C-2020ZOOMを手に入れた(あ、右の画像は違います。右のはカシオのQV-10)。
 このサイトを昔から見ている人であれば知っていると思うが、これ以降、私はデジタルカメラが趣味になり、年がら年中写真を撮りまくっている。
 デジタルカメラが普及する前、銀塩カメラの時代にそんなに写真を撮っていたのかと言うと、別にそうでもない。自分のカメラも持っていなかった。ただ、例えば旅行に行く時などは、親のカメラを持っていって、やたら写真を撮っていた。そうして、フィルム代と、現像代で死にそうになっていた。そう、銀塩カメラはコストが高すぎて、貧乏人の私が趣味に出来るようなものではなかったのだ。
 よって、デジタルカメラで初めてバシバシ撮れるようになり、趣味となっていった。

 デジタルカメラの歴史を見てみると、初のデジタルカメラは、富士フイルムのDS-1Pという機種のようだ。1988年のことだ。ただし、これは開発・発表はされたものの、発売はされなかった(※デジカメという定義にも色々あるので、初というのが何を指すか諸説ある)。
 そのあともポチポチとデジタルカメラは作られたが、正直世の中に初めてアピールしたのは、1995年にカシオが販売したQV-10だろう。QV-10がそれまでの黎明期のデジタルカメラと違ったところは、液晶モニタを備えていた事だ。今となってはそれは当たり前なのだが、それまでは、撮った写真をその場でモニタに映す事は不可能だった。元々銀塩フィルムが、現像という場所と時間が必要な作業を経ないと写真を見られない(インスタントカメラを除く)事を考えると、デジタルカメラの最大のアドバンテージはその場で見られる事であり、従ってQV-10が出て初めてデジタルカメラという商品が価値を持った…と考えられなくもない。
 少し話はそれるが、1992年にシャープが液晶ビューカムという名前で、液晶モニタを搭載したビデオカメラを発売した。これは同じような意味で、ビデオカメラの革命だった。私が学生の時、部活に液晶ビューカムが導入された時は、色々はかどったなあ…。
 ついでに言うと、QV-10は定価がたったの7万円だった。この時期のデジタルカメラは、その一つ上の桁、数十万円というオーダーの商品があったし、また同じく1995年には、キヤノン、ニコンなどカメラ大手が、レンズ交換が可能な、一眼レフタイプのデジタルカメラを発売したが、それなどは更にその一桁上、数百万円という価格帯だった。いかにQV-10が安いか分かるだろう。
 ただ、QV-10はその分、かなり低機能だった。センサーは1/5インチで、25万画素。画質はとても悪いと言っていい。更に、換算60mmの単焦点という狭さ。外部メディアに書き出す事は出来ず、直接PCで取り込む事しかできない。そして一番問題だったのが、電池の消費がヤバイという事だ。
 先ほど書いた一眼レフと比較すると、例えばキヤノン&コダックのEOS DCS1cは、APS-Cよりやや大きいサイズのセンサー(いわゆるAPS-Hだが、なんと当時はまだ、フィルムカメラにAPSという規格が存在しなかった!)に600万画素と、今から20年前とは思えないほど立派なスペックだが、そのかわり380万円という価格なので、比べちゃいけない。
 それでもQV-10は革新的だった。その価格でちゃんと写真が撮れたし、あとはレンズ部が回転する事により、今で言う自撮りモードにできたり、先進機能が積まれていた。

 私がデジタルカメラを買ったのがその5年後の2000年となる。ただ、結局買ったC-2020Zは、1999年発売なので、QV-10から4年後の機種だ。
 今から考えると、1999年のカメラなんて、黎明期の、それこそQV-10とあまり変わらない世代のように見える。しかし、その当時の4年の進化はかなり凄い。QV-10とは段違いと言っていいだろう。

 オリンパスは、1996年のC-800L/400L/400の3機種から、デジタルカメラの歴史をスタートさせた。C-400は、なんと液晶モニタ無しという大胆な廉価版で、価格5万円だった。
 それから、410、420のようなマイナーバージョンアップ、更にC-1400Lのような高級機種(なんとこの機種は、レンズ固定ながらレフミラーを備えていた!)をリリースした。そして1999年、C-2000ZOOMを発売した。1/2サイズのセンサーで200万画素、換算35〜105mm/F2.0〜2.8と、当時としてはそれなりのハイスペックだった。
 私の買ったC-2020ZOOMは、そのC-2000ZOOMのマイナーチェンジ版となる。性能的な部分に関してはほとんど変わらない。変わったのは、ほぼユーザーインターフェイス部分だ。
 中でも一番重要な変更は、各種設定が保存されるという事だ。現代人が聞くとキョトンとするかも知れない。C-2000ZOOMは、設定が何も保存されなかった。撮影画像サイズ、圧縮率、操作音の有無やその音量、ファイル名のルール等、まあその他色々あるけど、そのへんが電源を落とすと消える。だから次撮る時は全部設定しなおし。こんなのありえないでしょ。そりゃ、その年のうちにマイナーチェンジ版リリースするよね。
 ちなみに、C-2020Zも(※C-2020ZOOMが正式名称なのだが、オリンパスもユーザも、C-2020Zと略すのが通例だった。Exifのカメラモデル名もそう記録されるし、本体前面にもそう印刷されている)、そのC-2000Zの仕様に一部引っ張られていて、デフォルトの状態では、設定保存の項目のON/OFFが「OFF」になっている。正直この項目自体要らないよね。常にONにしといて、それとは別に設定リセットと言う項目つけとけばいいじゃないねえ。
 だから、久々C-2020Zに通電する時は、一番最初にこの設定保存をONにしないと、以後の操作が無駄になって泣く羽目になる。
 他にも、C-2000Zは、モードダイヤルの中央部に電源ボタンがあり、知らない人だとまず確実にシャッターボタンと間違えて押してしまうとか、マクロボタンが無くメニューから呼び出さないといけないとか、そのメニューも雑多で分かり辛いとか(しかもオール英語)、色々欠点がある。C-2020Zはそのへんがかなり改良されている(電源はボタンではなくなり、モードダイヤルの中に電源オフ、という状態が作られ、つまりダイヤルを回す事で電源オンにできた)。もちろんメニューの日本語化もされた。短期間で出たマイナーチェンジ版なのに、良くチューニングされている。

 このカメラは秋葉原で買ったのだが、相当悩んだ。当時ライバルだった機種としては、カシオのQV-3000EX2000UX、サンヨーのDSC-SX150SX550、東芝のAllegrettoM5などだ(実は当時、すでにオリンパスからはC-3030ZOOMが出ていたのだが、発売されたばかりで、まだかなり高かった)。
 それらの機種は、それぞれ、QV-3000EXは300万という画素数、DSC-SX150は動画性能、AllegrettoM5は連続撮影の速度などが売りだった。
 その中でも、C-2020Zの売りは、やはりなんと言っても開放でF2.0という、レンズのF値だろう。

 レンズのF値と言うのは、おおざっぱに言うと、「どれだけ絞りが広げられるか」と言う事だ。数値が小さい方が良く、光を取り込む能力が高い。これは高すぎて困るという事は無い。明るくて困る場面であれば、絞りを狭くすればいいのだ。かと言って、じゃあF1.0とか0.5とか、いくらでも小さくできるかと言うとそんな事はない。最大F値は口径の広さ、つまり最終的にはレンズの大きさに依存するので、そのようなレンズを作るとなると、かなり大きくなってしまう。
 この時期だと、カシオQV-3000EXも開放がF2.0だったが、正直C-3030ZOOMや、DSC-SX150の上位機種であるSX550などと同様、実は発売したばかりなので、ちょっと高かった。
 なので、散々悩んだ挙句、オリンパスの一つ前の世代のカメラである、C-2020Zを購入した。

 なぜ、F2.0にこだわったのか。
 まあ、当時はカメラについてそれほど知識があったわけではないので、なんとなく「F値が小さい方が高級で、だから画質が良い」と考えていた部分がある。実際には、画質という意味ではそうとは限らない。むしろ一般論で言えば、同じ大きさ、材質のレンズであれば、F値の小さい、つまり明るいレンズの方が、設計的に無理をしているケースが多く、画質的には不利になる。なのでこれは勘違いに近い。
 あとは、F値が小さい方がレンズが明るく、暗い場面でも使えるというメリットがある。これは特に勘違いではなく、正しいね。C-2020Zは、最大感度がISO400なので、大して感度は上げられない。そもそも当時のカメラで、感度設定を上げるなどというのは、ただノイズを増やすだけと言っていい。そして手ブレ補正が搭載されている機種もなかった。だから、レンズが明るいという事が、暗いところに強い、手ブレに強いと言う事に直結する。絞りを通る光量はF値の二乗に反比例するので、例えばF2.0という絞りであれば、F2.8の2倍の光を取り込む事ができ、つまりシャッター速度を倍にできる。これはかなり有利だ。

 F値が小さい事の大きなメリットは、そのような「光を取り込む量」の他に、「ボケ量」もある。他が同じ条件なら、F値が小さい方が、ピントから外れた部分が大きくボケるようになる。ボケ量が大きいと、対象を浮き立たせるような効果が強くなるので、ポートレートを撮る時などに重視される。
 高級なグレードのカメラや、あるいはプロのような人が対象になると、むしろそちらのメリットの方が明るい事より重要だ。撮影環境が暗いという事に対しては、三脚を使う、ISOを上げる、フラッシュを使うなどという対処方法があるが、ボケ量はテクニックではあまり稼げないからだ。
 ただ、正直私はその事はあまり知らなかった。そもそもあんまりボケに興味がなかったというのもあるし。とは言え、例え知っていたとしても、あまり意味はなかったかも知れない。C-2020Zの1/2インチセンサーでのF2.0のボケ量は、35mmフルサイズセンサーでは同画角の時のF12.0と同じになる。F12だと大してボケるとは言えない。ほとんどパンフォーカスに近く、よほど被写体に近づけないと背景はボケない。だからあまり気にする必要はなかった。

 こうして、私の初めてのデジタルカメラは、オリンパスのC-2020Zとなった。
 ちょっと購入の経緯だけでだいぶ長くなったので、実際使っての話は別記事にしよう。


前のMCLへ  次のMCLへ

戻る

TOM 2017