MCL(89)

インデックスに戻る

前のMCLへ  次のMCLへ

▼ My Computer Life (89)

89. 検索エンジン

 私は、近代における人類の最大の発明は、コンピュータだと考えている。だからこそ、私はコンピュータを専攻したし、また公私にわたってコンピュータをいじり続けている。
 そして、これは最大だのなんだのという評価とはまた別だが、そのコンピュータの歴史の中でも、インターネットにおける「検索エンジン」が、人類の行動を変容させた、と考えている。実際のところ、検索エンジンは本当にただのツールで、人類の行動に影響を与えるのは、その先にあるサービス、例えばチャットだったりオンラインショッピングだったりストレージサービスだったり辞書だったりするわけだけど、私はそれを結びつける「検索エンジン」が重要なのではないか、と考えている。

 検索エンジンとは、インターネットでのWebサイト検索システムの事だ。
 検索エンジンは、大きく分けて、ロボット型とディレクトリ型がある。ロボット型は、Webサイトの検索ができるように、インデックスを自動取得&構築し続けるタイプのエンジンで、初期の代表的なものとしてはAltaVistaが挙げられる。ディレクトリ型は、逆に人力によるインデックス構築型で、スタッフが作成したリストを元に、そのリスト自体を検索する。代表としてはYahoo!がある。
 いずれにせよ、ユーザからのアクションは似たようなもので、文字入力欄に、自分が見たいWebサイトに関係するキーワードを入れると、該当サイトの一覧を表示してくれる、という形になる。例えば「サイコロ」と入力すると、サイコロという文字が使われていたり、それに関係の深いサイト一覧が表示される。

 人によって見方が違うかも知れないが、初期に勢いがあったのはディレクトリ型だったように思う。
 ディレクトリ型は、人が検索リストを作成するので、整理が良くついている。単純に文字を入力してWebサイトを検索するだけでなく、最初からカテゴリを選ぶ事ができたりする。例えば「社会」「ニュース」「趣味」などという各カテゴリがあり、その中から代表的なWebサイトを選ぶ事ができる。その上で、もっと細かいものを見たければ、文字を入力して検索する。
 このように、ディレクトリ型では、まず検索するサイトにずらっとカテゴリ等が並ぶので、そのトップページは多くの人が目を通すようになる。そこで、各検索エンジンのトップページは、どんどんポータルサイト化していった。すると、そのポータルサイト自体で商売をしやすい。単純に、企業の広告を載せやすい。各ディレクトリは、それに興味がある人が来るのだから、そこでページ分けをしておけば、非常に効果の高い広告を打つ事ができる。
 つまり、収益を上げる仕組みを作りやすいので、その分お金もかけやすく、ディレクトリ型の検索エンジンは進化していった。

 私自身は、ニュースサイトとしてはYahoo!Japanを見ていたものの、「こんなのすぐに情報量に負けて、ロボット型にせざるを得なくなるだろ」と思っていた。
 そして皆さんご存知の通り、検索エンジンの世界は、ロボット型のGoogleが覇権を握った。
 ロボット型は、まず文字を入力するところからはじめるので、別段立派な検索ページを必要としない。ロボット型でありながら、立派なポータルサイトを持つ検索サイトはいくらでもあるが、Googleのトップページは、今に至るまで超シンプルで、Googleという文字と検索窓、あとはオプションくらいしかない(そのかわり、このGoogleの文字のデザインを年中変えている)。そもそも、多くの人は別にトップページから入力したりしないのではないか。例えば私の場合、アドレスバーに文字を入力すると、自動的にGoogle検索をするし、特別に検索窓を持つブラウザなどを使っている人もいるだろう。
 ではGoogleがどうやって収益を上げているかというと、それは簡単で、検索結果に出てくるリストの横とか上とかに、企業の広告を出す、というものだ。最初期から今に至るまで、この単純な方式のビジネスで、しかも圧倒的な売り上げを出している。この業界のスタンダードであるからこそ出来る芸当だ。
 1998年にサービスを始めたGoogleは、日本でも2000年くらいにはすでにスタンダードな検索エンジンとして使われ始めていた。
 そして今では、Googleカレンダー、Googleマップ、Googleストリートビュー、Gメール、YouTube、Googleドライブ、Google+、chrome、AndroidOS…もう数え切れないが、Webサービス、ソフトウェア、エンターテインメントなどなどコンピュータの関わる多くの分野に進出している。

 昔の小説や映画を見ると、当時まだ未来の存在だったコンピュータに対し、「現在○○が可能な地域の一覧を見せてくれ」などと(主に音声で)指示すると、それに応えてくれるというシーンが良くあった。それらは、HALや、キットや、その他多くの"マザーコンピュータ"などの人工知能が対応した。
 2015年現在、そのような人工知能はまだ開発されていない。だから、推論の結果の答えを出すという意味では、まだそこまでの物は出来ていない。
 ただ、現時点で、例えば旅先で「このへんでおいしい鶏肉を食べられる店」などを検索サイトを使って見つけ出す事は可能だ。あるいは、「ヘミングウェイの著書一覧」のようなものも一瞬で表示できる。そういう意味で、昔のSFに出てきたコンピュータのある部分は現在実現しているのではないだろうか。

 この検索エンジンに加えて、例えば前回取り上げたような2ちゃんねるのような掲示板、日本で言うと価格.comや食べログのような口コミサイト、Wikipediaのようなフリー百科事典の仕組みなどが合わさり、インターネットという仕組みが人類のナレッジに大きな変化をもたらしたと考えている。
 もう、この21世紀の世界では、単純な知識を「知っている」という事は、大して重要な事ではない。今では検索すれば大体何でも出てくる。どう検索すると情報を引き出せるか、その技術を蓄えている事が重要だ。
 逆に言えば、20世紀までは、単純な知識だけでもそれを蓄えている事に価値がある部分もあった。だから、良くいる薀蓄大好きオタク(私もだが…)は、昔は何とかというアニメの作画監督は誰それで…と語っているだけでそれなりの価値を示せていたのかも知れないが、今となっては「そんなのググれば出てくるじゃん…」としか思われなくなった。

 そうして、更に15年の月日が経ち、今現在では、ポケットに入っているスマートフォンで、好きなように検索できる。最近旅行に良く行くのだが、もう旅先で昔のように困る事はほとんどない。地図や時刻表はすぐ見られるし、店の場所、何かの仕組み、やり方、そういったものも検索すればすぐに出てくる。
 時代の変化は段階的なので、今こうして生活していると普通に感じるが、昔の事を考えると、ほんとドラえもんの道具のような便利さが、今のコンピュータにはある。検索エンジンは、その一端を強力に担っていると言っていいだろう。


前のMCLへ  次のMCLへ

戻る

TOM 2017