MCL(88)

インデックスに戻る

前のMCLへ  次のMCLへ

▼ My Computer Life (88)

88. 2ちゃんねる

 「2ちゃんねる」という掲示板は、これを書いている2015年でも元気に運営されているし、インターネット界における影響力は高いので、ある程度インターネットを長くやっている人なら、知らない人はいないだろう。

 2ちゃんねるは、先行する「あめぞう型掲示板」のフォロワーであり、ほぼシステムは踏襲しているが、よりネット住民に周知され、大規模になった。

 このあめぞうのシステムと、その前後から広まったものが、大きく分けて2つある。

 一つは、スレッドフロート型掲示板だ。
 ネットの掲示板システムとしては、はるか昔から、パソコン通信を通じて普及していた。だからそれはインターネットに移行しても、当然ながら引き継がれた。ただ、パソコン通信から始まったようなシステムは、投稿数が増えるにつれ、閲覧性・検索性に問題を抱えるようになった。細かくルームを分けてノイズが入らないようにしたり、ツリー型にして話の連続性を分かりやすくしたり、色々な工夫がなされた。
 スレッドフロート型はそれらに対し、民主主義的なアプローチをはかっている。これは、掲示板の中に投稿された記事(スレッド)と、その返信(レス)という形で構成され、それぞれのスレッドは、レスがつくたびに表示順位が一番上に来る、という仕組みだ。つまり、常に最新投稿順でソートされた掲示板と言う事になる。
 これだと、例えスレッド数が多くても、常にホットな投稿が一番上にあるわけで、もうすでに数ヶ月議論が行われていないとかいうスレッドは深く下の方に沈み、つまみ食い的に見たい人はそれらを見なくて良いという事になる。

 もう一つは、匿名掲示板という仕組みだ。
 匿名という事自体は、さして珍しい事ではないかも知れない。ただ、パソコン通信でも、本名ではないが、ハンドルネームを使うものだし、もっとさかのぼるとアマチュア無線もそういう文化だった。従って、誰が発言したかは自然と分かるもので、会話もそれなりの、周囲に気を使ったものになるのが通例だった。
 しかし、あめぞうのような匿名掲示板が広がるとともに、無記名で話す事の気安さが、むしろ記名つきのコミュニティより「楽しい」という状況を作り出せるようになった。
 インターネットも初期のうちは、きちんとハンドルネームを名乗っての会話が行われていたものだが、これ以降(日本では)匿名でのコミュニケーションが多くなってきた。
 ある意味、体面を非常に気にする日本人の性格上、こう言った「匿名で大勢が発言する」という場が与えられて、初めて本音で多人数のコミュニケーションを取れるようになったのではないか、という気がしないでもない。

 しかし、匿名である事は、メリットもあるが、様々な問題もはらんでいる。犯罪に使われるとか、誹謗中傷が多くなる、なりすましが行われるなどもあるが、もっとも単純で困るのが「荒らし」の存在だ。匿名で何でも書けるので、例えば同じ文章を何度も書き込む(コピペ荒らし)や、超長文などを貼り付ける、ブラウザを機能させなくなるようなスクリプトを貼り付ける(ブラウザクラッシャー=ブラクラ)、不快なグロ画像を貼り付ける…などいくらでもあるが、とにかく簡単に他人のコミュニケーションの邪魔が出来るので、話していてムカついたとか、単純に面白半分とか、そう言った理由で荒らしに走る人が少なからずいた。

 そうして、あめぞうは、ただでさえ利用人数が増え、サーバ容量、トラフィックともに問題を抱えていたのに、それに加えてこのように荒らしも増え続け、継続が困難になってきた。
 という状況で、あめぞう開設の半年後の1999年に、あめぞうユーザだった「ひろゆき」が開設した「2ちゃんねる」が、あめぞうの受け皿となっていった。
 もちろん全く同じ問題を2ちゃんねるも抱えているのだが、恐らくは最初からサーバ環境を充実させ、板を多数持つ事で緩和しようとしていた。

 この2ちゃんねるは、1999年頃に開設されたとある。私もその年の内には、見始めている。
 いや、今思うと、凄く人が少なかったね。板の数も全然現在より少なかった。
 現在の2ちゃんねるは、1スレッドにつけられるレス数が(普通は)1000までとなっているが、当時1000まで行くスレッドなんかほとんど見なかった。今からだと信じられないでしょ。今だと、レス数1000なんて一瞬で消費してしまうので、人気のあるスレッドだと、むしろ1日何スレ分立つかって話になるのに、昔は全然そんなに行かなかったからね(場所によるだろうけど)。

 それが色々あって、数年もすると、国内での匿名コミュニケーションの最大手のような状況となった。
 上に書いた、「スレが1000行かない」なんて状況はすぐになくなり、1000に行ってすぐ次スレが立ち、その2、その3…と何百も続いたりするのが通例となった。板の数もものすごく膨れ上がった。

 もうそこまで来ると、フロート型というのはあんまり意味をなしてない気がする。
 元々は、ホットなスレッドが上に来るから、斜め読みする人は上の方から読めばよいみたいなロジックだったが、もう板全体を斜め読みするような情報量、スピードではなくなった。むしろ、上に来ると荒らしが来やすくなるという、本当かどうか良く分からない理由によって、「sage」と言って、メール欄にsageと記載する事で、書き込みはするけどもスレッドを上げない、という運用が各自に求められた。これをせずにスレッドを上げてしまうと怒られるという、謎の風習が当時はあった。それに伴い、2chブラウザなどという専用ブラウザは、最初からsageで書き込む事がデフォルトとなっている。もうスレッドフロート式掲示板じゃなくてもいいじゃん、みたいな。ただまあ、1000まで行ってもう書けなくなったスレッドが自然に下がるという利点はあるけど。

 また、匿名性も過度に求められた。一応名前欄があるので、自分の名前を打ち込んで投稿すると、固定ハンドル=コテハンと呼ばれ、一般的には過剰に叩かれる傾向がある。名無しで「お前ら死ね」と書いても、まあいつもの書き捨てかくらいにしか思われなくても、コテハンがそう発言するとパーソナリティと結びつくので、容易に叩かれる。本質的にはおかしい話なのだが、まあそういう人たちに「本質的には」という話をしても仕方ない。
 その結果、コテハンが来ると荒れるから、と言う論理で、名無しである事を強要する空気が2chにはある。個人的には、別に他人が名乗ろうが気にするな、「荒れる」というのなら荒らす奴が問題なんだろと思うが、まあ…そういう意見でない人もいる、という事だね。

 私も最初の頃は良く2ちゃんねるは見ていた。結構、知らない情報が流れるし、時々は発言して、質問したりしていた。口悪く返される事もあるけど、例えば自分のずっと探していた超マイナー漫画とか、そういうディープな情報が聞けるので、重宝していた。
 しかしある時を境にだんだんと見なくなってきた。ずっと見ていると時間が無限に過ぎていくのと、あとは規制が多くて閉口した、というのもある。2ちゃんねるはある時期より、荒らしとか規約違反をしたユーザがいた場合、そのユーザの接続していたプロバイダごと規制する戦略に出た。まあ、IPなんかつなぎなおせば変わるようなものなので、こういった匿名掲示板の場合、特定ユーザをキックする方法ないしね。でもって、プロバイダがそのユーザに対しての措置を行ったら、規制を解除するという仕組みだ。そのため、大手プロバイダはいつも規制されている状態となった。

 また、2000年代前半は、その2ちゃんねるの影響を受け、匿名系のコミュニケーションが流行していたように思うが、後半は逆に記名制、それもわりと実名系のコミュニケーションが主流になっていったような気がしなくもない。mixi、Facebookなどの、SNS(Social Networking Service)がその代表だ。
 匿名制のコミュニケーションは、その性質上すぐに荒れるし、ケンカが始まるのに対し、記名制の方はそのへんがある程度抑えられている。そして、それら記名制コミュニケーションの方は重大な役割として、「ドヤ要素」がある。つまり、写真やテキストで、「私かわいいでしょ」「いい生活してるでしょ」「有名な知り合いいるでしょ」という、いわゆる自慢をするという機能を担っている。もちろん直接「いい生活してるでしょ」とは書かず、写真やテキストでそれを匂わせる。結果としては、「かわいい」「うらやましい」と言って欲しいのだ。
 このシステムは、匿名制の方が性にあう日本人よりも、海外の方でまず受け入れられ、それから日本にもやってきた。それらはやがて日本にも受け入れられ、先ほどの自慢要素も含めて、特に若い人ほど抵抗なく普及していった。匿名制全盛期には考えられなかった、「自分の顔写真をネットにあげた上での発言」も、SNS上であればそこまで抵抗がない、という人も増えた(私なんかは今でも嫌だけど)。

 2ちゃんねるは、その後も板の数を増やし続け、また亜流等も出来て、とうてい全部は理解できないような状況となっていた。
 そこを狙って、2000年代中盤あたりから、「まとめサイト」という存在がクローズアップされてきた。これは、主に2ちゃんねるの中の、興味深いスレとそのレスをかいつまんで紹介するサイトだ。2ちゃんねるはその性質上、大半がクソスレ、クソレスなので、意味のあるやり取りだけを抜き出してくれるまとめサイトは大変便利だった。まとめサイト管理人は、その作業をやる代わりに、自分のサイトに広告を貼り付け、いわゆるアフィリエイト収入を得る、という仕組みになっている。
 ただ、このまとめサイトも、かなりグレーゾーンではある。2ちゃんねるの書き込みとは言え、他人の著作であり、自分で作ったものではない情報を「まとめた」だけで収入を得るのは、どうなんだという指摘はずっとあった。更に、一見「2ちゃんねるのまとめ」という、いわゆる市井の声というような体裁をとりながら、ピックアップするスレ/レスの選び方で、論調を一定の方向に誘導する事が可能で、これもまた批判の対象となっていた。
 そしてこれを書いている2010年代、この手の「まとめ」に対する指摘はいよいよ厳しくなっている。いわゆる「まとめ」は、2000年代くらいはまだ個人のアフィリエイターがやるくらいだったが、ハッキリ利益が出る事が分かってからは、大手企業もその運営に乗り出した。その対象も2ちゃんねるだけではなく、Webサイト、Facebook、Twitterなど、Web上の情報全般になった。その結果、いよいよ「著作権的に大丈夫か」という状況になった。

 現在2ちゃんねるは、2000年代初頭のような熱気はなくなっている感はある。ただ、それでも匿名系掲示板ではやはり圧倒的に情報量があり、今でも情報共有の場としては存在感を持っている。
 もうすでにWebの世界では、初期の2ちゃんねるは過去の歴史となっており、「オマエモナー」というような、初期2ちゃんねるで流行った用語を使う事は、一般社会では1960年代の流行語を使うような違和感をもって迎えられる。
 2ちゃんねるは、日本のインターネット文化に大きな影響を与えたし、今も与え続けている。


前のMCLへ  次のMCLへ

戻る

TOM 2017