MCL(86)

インデックスに戻る

前のMCLへ  次のMCLへ

▼ My Computer Life (86)

86. ストロンガー

 1999年の秋、私は初めてのPC/AT互換機を購入した。
 これを書いている2015年現在、PCと言えば大体PC/AT互換機の事を指すが、20世紀にはそうではない時代があった。何度か書いているが、日本のPCと言えばPC-98シリーズという時代が長く続いていたし、その前の8ビット時代にはどれがメインストリームとは言えないくらいカオスだった。
 ただ、1999年と言えば、もうそろそろ今と同じく、PCと言えばPC/AT互換機、という状態になりつつはあった。
 (※そもそも、PCという略語自体が、IBM-PCという機体名を指すという見方をする人もいて、そういう人の中には、AppleのMacなどをPCと言われると怒る、みたいなのもいる)

 私はそれまで、エプソンの98互換機であるPC-486MU(PentiumODPつき)をメインで使い、まあサブと言うか、ゲーム開発専用として、X68000CompactXVI(REDZONE)を使っていた。
 一応、パソコン通信やメールをする程度なら、PC-486MUでもそれほど問題なく行う事ができる。ただ、この時代、もうパソコン通信はだいぶ時代遅れになり、あらゆる通信手段がインターネットに移行していた。PC-486MUでもWindows95を動かす事はできるが、相当重く、Webブラウザで物を見るのが苦痛だった。Windows3.1は標準ではWebブラウザは無かった。DOS環境でWebサイトを見る方法もなくはなかったが…ねえ…。
 と言う事で、1994年発売の、もうすでに5年経つPCでのオペレーションは限界が見えており、買い替えを余儀なくされた。そしてもうそのタイミングでは、PC/AT互換機以外を買うつもりは全くなかった。

 現在の私は、PCを丸ごと買う事はなく(ノートPCとかは別として)、ケースやマザーボードやCPUを別々に買って組み立てる、いわゆる自作派である。当時の購入にあたっても、まずは自作を模索していたのだが、まだこの時はPC/AT互換機初心者である事、そのために資産が一切なく、OSやモニタなどから全て買わないといけない事から、ショップ製のものを買う事にした。
 ただ、一流メーカー製(NECや富士通など)のPCはまだ価格が高く、最初から買うつもりはなかった。ショップオリジナルみたいなのがいいかな〜、と考えていた。

 結局買ったのは、秋葉原のソフマップで売っていた、ソフマップオリジナルのPCだ。なんでソフマップかと言うと、その当時ソフマップカードと言うクレジットカードを持っていたからだ。…今考えると、別にそこにこだわる必要は無いよな…。
 基本的には、ソフマップのPCと言っても、ショップメイドと一緒で、ありあわせのパーツを組み立ててるだけだ。ただ、唯一オリジナリティを発揮しているのが、ケースに「S」という文字のエンブレムをつけている事だ。ソフマップのSらしい。これが、仮面ライダーストロンガーの胸についてるマークと似ているので、「X68000」「PC-486」のような呼び名をつけられないAT互換機に対するあだ名として、「ストロンガー」と呼ぶようになった。
 モニタは、一緒に三菱の17インチの物を購入した。元々のエプソンの物とインチ数とかは一緒だが、それが2台になった感じだ。

 以下、PC-486MUと、ストロンガーの性能緒元を見てみよう。

性能諸元
PC-486MUストロンガー
CPUi486SX 33MHz
→ PentiumODP 83MHz
PentiumIII 500MHz
マザー???AOpen MX6B
メモリ5.6MB → 16MB128MB
グラボCL-GD5428RIVA TNT2(AGP)
解像度最大1024x768 256色1920x1200 1677万色
HDD300MB(EIDE)
→ +2GB(SCSI)
13.6GB(UltraATA/66)
ドライブFDD,倍速CD-ROMFDD,6倍速DVD-ROM
OSWindows3.1
→ Windows95
Windows98SE


ベンチマーク
 ※HDBENCH 2.610
  1024x768 256色

PC-486MUストロンガー
ALL1,46439,436
浮動2,70140,600
整数4,20432,213
矩形514112,390
24121,147
Text37774,343
Scrl21,315
DD139
Read1,75918,155
Write1,91615,329
Mem2,33526,112

 見ての通り、やはり5年分の進化はしている。CPU/メモリ/表示能力/HDD容量…。ベンチ結果を見ても分かる通り、数倍〜数十倍の性能がある事が分かる。特にグラフィック関係は如実に強化された。ていうかPC-486MUが低すぎるんだよね。これじゃ、Windows95がまともに動かないのも道理だ。
 そして、そのくせモニタ込みでもPC-486MUより安い。いやー、PCって安くなったな…と思った。
 あと、比較的全部盛りというか、今時の感覚で言うとマザーボードの機能に入っているようなものが、別ハードになっている。モデムとか、サウンドカードとかだ。

 これだけ性能が上がると、「Windows95が遅すぎて耐えられない」と言ったPC-486MUの問題は解消され、Windows98SEがわりとサクサク動き、また結果として、インターネットのWebサイトを見るのが楽になった。なので、このストロンガーを買ってからと言うもの、パソコン通信を見る機会は大幅に減り、インターネットが活動の舞台となっていった。

 まあ、普通に普通のAT互換機なので、この機種自体に特に大きな思い入れも、不満もなかった。
 ただ、キーボードはあまり出来が良くなかったな。当時はAT互換機も初めてだったので、キーボードの出来とかも考えず、こんなもんなのかなと思っていたけど、良く良く考えて、キコキコしてくるし、表面はすぐ磨耗したし、今考えると良く我慢したなって感じの物だった。

 それと、電源が途中で壊れた。
 なんか、だんだん動作中に、高周波というか、変な音するなー、って思ってたんだけど、だんだんそれが顕著になり、ある日バチンといきなりPCが動作を止めた。しばらくして再起動したらまた動いたので、単なるフリーズかなと思っていたんだけど、何度かそれが起きて、最終的には電源ファンが止まってる事に気づいた。ファンが排気をしなくなり、内部に熱がたまり、最終的には熱暴走を起こしていたのだ(あるいは保護回路が働いていたのかな。当時のシステムにそういう保護回路があったかは分からない)。
 それに気づいてからは、電源を入れた後、ファンをちょんちょんと外からつっつくと回るようになるので、そうしてやればまだ使う事はできた。

 ただ、やっぱり怖いので、秋葉原に電源を買いに行った。
 そうしたら、パーツショップで、電源つきケースが安く(5000円)で売ってるのを見つけたので、思わず注文した。なんだよ、正直電源だけでもそれ以上の価格するのに、ケースまでついてきてこの値段じゃクソ安いじゃん、とかいう貧乏マインドで買ってしまった。ケース自体は若干ダサいデザインだったけど。
 ちなみに、その当時、AMDのCPUであるAthlonの、新バージョンである「Thunderbird」が出たばかりで、このケースも(というより電源が)、そのThunderbirdにアンペア的に対応している事をうたっていた。が、お店のポップに書いてあった文字が、「Tunderbird」という誤字をしていたので、身内では「ツンダーバード」とかいう愛称で呼ばれていた。

 が、しかし。
 そのツンダーバードが家に届くまでの間に、ある事に気づき、かなり不安になっていた。
 実は、ストロンガーはMicroATX規格のマザー、ケースを採用していたのだが、ツンダーバードはもしかしたらATX規格だったのではないか、と。実際届いたら、確かにATX規格だった。そこで、そのケースはいったん押し入れで眠る事になった。
 この私の行動にはいくつか問題がある。
 まず、その当時、マザーの規格について、おぼろげな知識しかなかった事。なんとなく、ストロンガーがMicroATXというのは知っていたのだが、実際ケースなどを入れ替える時は、その規格の違いが重要だという事に、注意が払われていなかった。
 そして、仮にATX規格の電源、ケースを買ってしまったとしても、実際には問題はなかったのではないか、つまり押し入れにしまう必要はなかったんじゃないか…と言うのもある。なんとなく無理だと思い込んでいたのだが、ツンダーバードの電源ユニットを引っこ抜いて、ストロンガーに装着するのは不可能ではなかったのではないだろうか。ケースの規格が違っても、電源はまた別だからだ。もちろん、大きすぎる電源はMicroATXケースには装着できないのだが、もしかするとツンダーバードの電源はいけたかも知れない。そして、仮にツンダーバードの電源がストロンガーにつかなかったとしても、そしたら逆にストロンガーの中身をそっくりツンダーバードに移植すれば問題ない。ATX基板をMicroATXのケースに入れるのは物理的に無理だが、その逆は可能だ。大は小を兼ねる、って奴だ。スペーサを動かして、ネジ位置がMicroATX基板の場所になるようにすればいい。
 そういうわけで、二重に勘違いしているんだよね。元々ATXとMicroATXの違いに鈍感だった事。そして、購入後は逆にその違いに敏感過ぎて、規格が違うと全く互換性が無いと思っていた事。知識が無いって困るよね。
 でも、これ以降はそのへんきっちり調べて買うようにしたので、5000円で勉強できたってのは全然安い投資だった。

 そういうわけで、しばらくは電源ファンを手で回して起動させるという、あぶなっかしい運用をしていた…。
 初のAT互換機という事で、色々勉強させてもらったな。今でも家にマザー等一式あるので、組み立ててれば動く。動いたところで、って感じではあるが。


前のMCLへ  次のMCLへ

戻る

TOM 2016