MCL(76) インデックスに戻る 前のMCLへ 次のMCLへ |
▼ My Computer Life (76) |
76.
G1の開発
さて、最初期に「ソロモン」と呼ばれていたゲーム企画は、やがて「MXUGの最初のゲーム」という意味で、開発コードとして「G1」と言う呼称が与えられた。だからみんな、ずっとジーワン、ジーワンと呼んでいた。
まずは器だけ作った。初期化し、main関数を呼び、終了するというだけのもの。1998年8月19日(水)に作成されており、めでたくG1の開発がスタートした日になる。
Ver 0.00A
通称「クリリン」というキャラクタが、ジョイスティックで動くというもの。
Ver 0.00B
マップチップが表示可能になっている。チップも確かK A M E さんがデザインし、単純に通れる床と通れない岩を配置している。
Ver 0.00C
もうちょっとちゃんとしたマップデータを作り、その通りに表示するようにした。
Ver 0.01
ここでちょっとバージョンが大きく上がり、敵が出現するようになった。
あとは画面レイアウトもゲームっぽく、右側に仮にスコアとか残機とかも置いてみた。こういうレイアウトはほんと80年代前半のナムコゲームを彷彿とさせる。このテイストで行きたい気持ちもあるな…。
Ver 0.01A
ここまで仮データとしてクリリンと岩山みたいな絵でやってきたが、女の子と草原みたいなテイストに切り替え。キャラデータはILL君が担当している。
Ver 0.02
敵が通称「ピカチュウ」と呼ばれる、謎の黄色いネズミになっている。
Ver 0.03
ようやく、ゲームのポイントである、「目の前にブロックを出す」という機能が実装された。
Ver 0.10
ここで0.10に大きくバージョンアップ。
Ver 0.11
ここで敵がやられた時の演出が入る。★が飛び散る、みたいなエフェクトになっている。
この、Ver0.00から、とりあえず「ソロモン」という形での開発がひと段落するVer0.11まで、約一か月というところ。正直、MXUG通信の8月18日号で企画を発表して、9月18日号で完成版を掲載するという予定だったので、一か月でこのVer0.11という事は完成までは程遠かった。ただ、最初のゲーム企画がどうなのか、判断できるところまでは来たつもりだ。
結構、物が形になっていくというのは、気持ちのいい事だね。ここまでは、あんまりMXUGメンバー全体での開発という感じではなく、K A M E さんやILL君に画像データを作ってもらう程度で、ほとんど私が一人でプログラムの土台を組んでいる状態だけど、それでも少しずつ進んでいくわけで、個人的には楽しかった。
こんな感じで、MXUG結成から約一か月半で、最初のプロジェクトであるG1の形ができつつあった。 |
前のMCLへ 次のMCLへ 戻る TOM 2014 |