MCL(70)

インデックスに戻る

前のMCLへ  次のMCLへ

▼ My Computer Life (70)

70. インターネット

 で、私はこの時期に始めたので、インターネットの話もここでしよう。

 インターネットは、もちろんこのサイトを見ている人は当然使用しているわけで、知らない人はいないとは思うが、とにかく世界規模で接続されたネットワークの事である。
 元々は、コンピュータのネットワークと言えば、前回に説明したパソコン通信のようなものであった。インターネットはそのパソコン通信の集合体とも言えるが、その差を説明するには、多少通信の歴史も知らないといけないかも知れない。

 まず、AさんとBさんのコンピュータの間で通信するとしよう。

 一番簡単な方法は、P2P(ピア・トゥ・ピア)という方法で、直接二つのマシンを接続する事である。今でこそ、P2P技術と言えば、違法なファイルを交換するソフトなどというアングラなイメージがなくもないが、元々はLANクロスケーブルなりRS-232Cケーブルなりで、2台のマシンを直接接続する事を指す。

 でも、この方式では少し大きなネットワークでも構築できなくなる。例えばこれがAさんとBさんだけでなく、それぞれCさん、Dさんと増えていくとしてみよう。

 それぞれのマシンをP2Pで繋ぐためには、かなりの本数のケーブルがいる。これらを敷設するだけでも一苦労だし、また一台一台のマシンにはそれだけのケーブルが集中するわけで、その負担も膨大だ。ネットワーク構築にはとてもじゃないが現実的な方法ではない(しかし、セキュリティ面及び速度面では最高の方式とも言える)。

 次の段階として、中央にホストを置く形式がある。AさんもBさんも、CさんもDさんも全て同じようにホストと一つのケーブルで接続する。で、全ての人は、他の人のマシンと繋ぎたい時は、ホストを経由する事になる。

 このやり方だと、全員ホストまでのケーブル一本で済むわけで、先ほどのP2Pで全員繋ぐなどという乱暴な方法に比べると、とてもスマートに済む。気づいたとは思うが、これは今の電話網もこうなっているし、パソコン通信も基本的にはこの形式である。

 これはこれでいいのだが、もし国の規模、あるいは世界規模のネットワークを構築しようと思ったら、これでもうまく行かない。基本的に、中央にホストを置く形式は、そのホストの負担が問題になる。接続回線数が増えれば増えるほど、物理的にも、処理能力的にも負担が増える。もしこれが今のインターネットのように、世界中の何億のも端末が接続されるような状況を想像すれば、そのホストがどれだけの規模になるかも分かるだろう。
 また、このような中央集権式は、トラブルに弱い事も知られている。もしこのホストに災害でもあったら、または悪意ある人間に何かを仕掛けられたら、そういう事が弱点の一つである。

 そこで考えられたのが、中央集権的なホストを持たないやり方である。個々のマシンが協力しあうのである。
 具体的には、以下の図のようにA-B-C-D-E-…のように個々のマシンを順々に繋いでいく。

 見ての通り、この形式では中央にホストを持たない。個々のマシンが繋がっているだけだ。
 この図だと、AさんのマシンはBさんのマシンにしか繋がっていない。では、Eさんとやり取りしたい時はどうするのか。これを解決するのが、インターネットプロトコルである。具体的には、一つ一つの情報に、「Eさん宛て」という名札をつけて、Bさんに送りつけるのだ。このように細切れにして名札を貼り付けた情報を、「パケット」と呼ぶ。Bさんは、Aさんから送りつけられたパケットの宛て名を見て、自分宛てではないのを確認し、Eさんの方向へ、つまりCさんのマシンに送りつける。同様にCさんはDさんに、DさんはEさんに届けて、Eさんは自分宛てのパケットだという事を確認して、受け取るという具合である。
 このように、他のマシンが宛て名を確認してバケツリレーをしてくれる事を前提に、全体を管理するホストを無くす、というのがインターネットの基本的な考え方である。
 この場合、例えばCさんのマシンがダウンしたら、AさんBさんと、Dさん以降の人達とでやり取りできなくなるじゃないかと思われるかも知れないが、原理的には、インターネットを構成するルートは複数ある事になっており、その場合はCさんを迂回して届ければいいのである(図では一つのルートしか書いてないが)。もちろん、どのルートを通ってもたどり着かないような大規模な接続障害が起きれば、部分的にネットが機能不全に陥る事はありうる。

 上記のように、ホストを持たないため、やろうと思えば世界規模でのネットワーク構築が可能なのが、インターネットの特色である。
 ただ、原理を見れば分かるとおり、そのサービスを維持するためには、個々のマシンが常にネットワークに接続されていないといけない。個人が好きな時に接続するようでは、バケツリレー形式のインターネットは成り立たない。また、個々のマシンが繋がっても、相手がログオフしていれば、メールも届けられない事になる。そして何より、一般的には電話回線を利用している以上、誰がその料金を払うのかという問題が出てくる。上の例で言うと、例えばBさんはあまりネットを利用しない人だとしても、AさんとCさんの間を受け持つために、回線料金を支払わないといけないのだろうか?
 このように、インターネットのシステムは、本質的には個人で使われるようなものではない。元々専用線で常時接続されている事が前提の、軍事用ネットワークや、大学間の学術研究用ネットワークの技術だからだ。
 そこで、個人でインターネットに繋ぐ人は、今までのパソコン通信のように、地域のホストに繋ぐ事になる。このホストのサービス業者を、インターネットサービスプロバイダ、略してISPやプロバイダと呼ぶ。
 インターネットを利用したい個人個人は、まずプロバイダに繋ぐ。プロバイダ同士は24時間接続されており、そこではバケツリレー方式での情報のやり取りが行われている。が、個人個人は普通バケツリレーに加わる必要はない。プロバイダとのやり取りだけで済む。だから利用者は、24時間マシンをつけている必要はないし、自分の送受信した情報が隣の家を経由しているのではないかと心配する必要もない。しかし、メールサーバやWebサーバは24時間稼動していた方が良いので、プロバイダが面倒を見ている事が多い。
 その、サーバ面倒見と、プロバイダ自身が24時間回線を接続している事の代償として、個人個人から料金を徴収している事が多い。つまりここに業者が参入する価値があるのだ。

 少し話を戻そう。
 インターネットは、元々はアメリカにあったARPANETという、国防総省が研究していたネットワークが原型となっている。つまり軍事用だ。俗説として、軍事用のネットワークシステムは、「ホストが破壊されたら機能しなくなる」形式では困るため、現在のインターネットのように迂回路を設定できるシステムが求められていたから、そのようになったという話がある。実際にはそれだけではないのだが、確かにその負荷分散システムはネットワークにおける大きな課題であった。
 ARPANETが稼動し始めたのが、1969年の終わりと言うから、結構歴史がある。
 日本では、1984年に、慶大、東工大、東大の間でJUNETと言うネットワークが確立された。これが、今日の日本におけるインターネットの原型である。のちにJUNETは、日本の多くの大学や研究機関を繋ぐ大規模なネットワークになった。かく言う私も、当時大学に通ってコンピュータを専攻していたわけで、JUNETには日常的に触れていた。まだインターネットが一般化する前の話で、この頃からEメールなどのやり取りをしていたというのは、一つの自慢でもある。
 アメリカのARPANETは元々はトランスポート層のプロトコルとして、NCPを採用しており、またJUNETはUUCPを採用していたのだが、ARPANETはやがてTCPというプロトコルに切り替えた。全てパケット通信式のシステムの一種なのだが、ここでARPANETがTCPに切り替わったので、以後インターネットはTCPとインターネットプロトコルを組み合わせたTCP/IPという通信方式を固めていった。

 このあたりの時期のインターネット上での主なサービスは、Eメールと、ニュースグループによるネットニュースだった。Eメールは今日でもそのままの形で親しまれているので、誰でも分かると思うが、ニュースグループは日本では研究者以外にはあまり普及しなかったので、知らない人も多いと思う。まあ、掲示板とメーリングリストに似たようなものである。「ニュース」と言っても新聞社が配信するようなものではなく、単に個人個人の意見交換、議論の場である。
 ARPANETものちに軍事用から学術研究のためのネットに変更されたように、初期のインターネットは、学問としての知識共有、意見交換の場としての傾向が強く、現在のような「何でもあり」の空気ではなかった。

 これが大きく変わるのが、やはり1990年の、WWW(ワールドワイドウェブ)の出現だろう。
 これは、ハイパーテキストと呼ばれるシステムで、世界各所にある文書を、網の目のように繋げようというものである。
 例えば、アメリカのなんとか大学のなんとか学部のサーバのなんとかフォルダにあるドキュメントに、参考にした論文として、イギリスのなんとか大学のサーバのドキュメントが指定されていたとしよう。で、アメリカの大学のドキュメントを読んでいて、その参考となったイギリスの大学のドキュメントを読みたくなった時に、ポチッとワンボタンで読めるようになったら、素晴らしく便利ではないだろうか。
 この仕組みさえ出来れば、例えば論文へのインデックスとなるようなドキュメントも作れるし、世界中の類似論文を一つにまとめた索引も作れる。学術研究者にとって、これは夢のようなシステムなのだ。
 WWWを作成したバーナーズ=リーは、このシステムを実現するために、以下のような仕組みを考案した。

URI(URL):個々のドキュメントに、IPアドレスとサブフォルダとファイル名からなる、世界唯一の住所(または名前)をつける。
HTML:ドキュメントからドキュメントに飛べるようにするための、記述形式を統一する。
HTTP:ドキュメントをブラウザで読み込むための通信方式を確立する。

 この3つの技術により、WWWは成り立っている。バーナーズ=リーは、この仕組みと、ハイパーテキストを閲覧するためのWebブラウザを公開した。
 これ以降、各ドキュメントには場所を指定するためのURLがつけられ、またHTMLで書かれたドキュメントには、他のドキュメントへジャンプするためのURLが書き込まれた。

 やがて、1992年に、UNIXのX Windowで動く、Violaというブラウザが作られた。これは現在見られるような、マウスで操作するブラウザの走りであった。また、画像を表示させる事も可能であった。
 更に1993年、Mosaicが開発された。これは、文書の途中に画像を挟む事が可能という、画期的なブラウザであった。今では当たり前なのだが、それまでは画像とテキストは別々だったのだ。
 このMosaicが大ヒットし、インターネットが学術利用以外にも広がるのと同時に勢いをつけ、また同時にインターネットの普及にも勢いをつけた。
 翌年、Windows上で動くMosaic系のブラウザ、Netscape Navigatorが開発され、更に翌年の1995年にはやはりMosaic系であるマイクロソフトのInternet Explorerが開発されたため、ここでWWWは世界中に広まった。各企業がこぞって自社宣伝用にWebサイトを立ち上げ、また個人でも趣味でWebサイトを構築する者も現れた。
 もはや、当初の中心であった学術利用分野などはほんの片隅でしかなく、現在では世界中で膨大な量のドキュメントがサーバ上に作成されており、WWWとWebブラウザを通して瞬時に閲覧する事が可能である。

 元々インターネットとは、ここまで書いてきたように、Eメールやニュースグループが当初は中心であり、それ以外にもFTPによるファイル送受信等様々なサービスがそのネットワーク上で行われているのだけども、このようにWWWによるWeb上のドキュメント閲覧が群を抜いて重要になったため、現在ではインターネット=WWWと言う印象も持たれている。もちろん誤用ではあるのだけども、それだけWWWの重要性、存在感が大きいという事である。現在、「インターネットする」「インターネットを見る」などと言ったら、まずWWW(またはWebドキュメント)の事をインターネットと呼んでいると思っていい。
 現在では、WWWは単なるドキュメント閲覧という枠組みを越えて、例えばCGIなどを通してサーバとブラウザ間の連携を行ったり、JavaやJavaScriptを利用して動的なページ生成を行ったり、Flashなどの仕組みでアプリケーションとして使用できたりする。あらゆるビジネス、エンターテインメント、趣味、コミュニケーションを含んだツールとして、インターネットは確立している。

 インターネットが普及すると、世界の情報を、自宅のPCから、いや現在では携帯電話からも見られるようになり、また自分から発信する事も出来るようになった。のちにまた別に書くが、それを検索する効率の良い手段も整ってきている。
 コンピュータ自体が、人間が手にした道具の中でも最も革命的な物だと自分は考えているが、その上でもインターネットは、人類の情報交換というものに更に革新的な進歩をもたらせたと言ってもいいくらい、重要な発明だと思っている。

 前回書いたパソコン通信は、性質上インターネットに駆逐されてしまった。世界を包み込む一つのネットワークであり、また閲覧そのものは無料であり、あらゆる垣根が取り払われている。パソコン通信の狭い世界が消えていくのは道理ではある。
 ただ、狭いコミュニティの方が楽しいという面はある。そしてパソコンそのものが成熟する過程で、ネットワーク文化もパソコン通信において同様に成熟してきた。インターネットとパソコン通信、どちらが便利か、役に立つかと言われれば、多くの人はインターネットを挙げるだろう。ただ、どちらが好きか、どちらが楽しかったかと問われれば、両者を知る人は、「パソコン通信時代の方が良かった」と答える人も多いだろう。私自身もそうだ。まあ、私の場合、通信に限らず、パソコンそのものが「昔の方が楽しかった」と思っている人間なので、例外かも知れないが。


前のMCLへ  次のMCLへ

戻る

TOM 2013