MCL(69)

インデックスに戻る

前のMCLへ  次のMCLへ

▼ My Computer Life (69)

69. パソコン通信

 一人暮らしを始めた私は、早速パソコン通信に手を出した。
 そもそも、電話回線自体、そのうち引こうかなくらいの気持ちだったのだけど(当時はまだ加入権が7万2000円と高額だったので、後回しにしようと思っていたのだ)、無いと不便だという事でわりとさっさと引いてしまった。それならばという事で、モデムも買ってきて、ネットも始める事になった。当時はすでにインターネットも普及してきていた頃で、私はパソコン通信とインターネットを同時に始めた事になる。

 日本のパソコン通信の歴史がどこから始まったかは定かではない。しかし大手で言うのであれば、その先駆けとなったのは1985年のアスキーネットの開局である。それから翌年にNECがPC-VANを、更に翌年には富士通が日商岩井と提携してニフティサーブを開局した。このように、80年代半ばから終わりにかけて、国内各種の大手商用ネットが出来つつあった。
 またそれと平行して、「草の根BBS」と呼ばれる、個人また少人数の団体で運営するホストも生まれてきた。

 大昔、パソコンにおける通信機器と言えば「音響カプラ」で、これは電話の受話器を乗せて通信機器にする、なんとも信頼性の低い原始的な手法だった。
 しかしモジュラー式の電話線が一般的になり、パソコン通信が始まる1985年頃にはすでに音響カプラはほぼ使われなくなり、電話線の途中に挟む形のモデムが一般的になった。当初は音響カプラと同様に300bps程度だったモデムも、パソコン通信が始まる頃には1200bps程度になっており、そろそろ2400bpsになろうかと言う時代であった。1200bpsというと、1秒間に1200ビットの情報を送れるという事だから、バイトにすると150バイト、1分間で9Kバイトである。1時間で540Kバイト。2時間で1Mだ。現在、光回線だと数十M〜100Mbps程度の能力はあるので、この時代2時間かかってダウンロードしていたデータを、今では0.1秒で落とせる事になる。隔世の感がある。

 さて、その1985年前後に生まれたパソコン通信だが、実のところ年々速度が早くなっていった以外に、内容的には大した変化はなかったと言っていい。初期の頃に生まれたシステムが、ずっと引き継がれていった。
 まずパソコン通信を利用したい人は、対象のBBSのIDを取得する。たいていの場合、ゲストで接続する事が可能で、その場合サービス内容は制限されるが、お試しで色々見る事ができる。
 利用者は、ターミナルソフト(あるいはその他の呼び方)と言われる通信ソフトを通して、対象局に接続する。簡単に言うと、モデムを使って電話をかける。
 ターミナルは、色々な形態があるけれども、基本的にはBASICやDOSのコマンドプロンプトと同様に、文字ベースの対話式のシステムである。接続に成功すると、「?>」のように文字入力を促してくる。ここに例えば「/w」「who」などと文字列を打ち込むと、それがホストに送られ、対応したメッセージが帰ってくるという具合である。
 そんな単純なシステムだが、その先には無限とも思える広大な世界が待っている。

 大手商用ネットについて書いてみよう。
 BBS(Bulletin Board System)と呼ばれるように、電子掲示板のシステムがパソコン通信の主要なサービスである。一般的には、サービスは掲示板だけではなく、メール、チャット、バイナリデータのアップ/ダウンロードシステムなどが含まれる事が多いが、やはり掲示板システムが群を抜いて重要度が高いため、当時はパソコン通信自体がBBSと呼ばれていた。商用BBS、草の根BBSなどという使い方をする時は、そのような用法だと思っていい。
 掲示板は、単体では、今もインターネットにある掲示板とほぼ同様である。うちのサイトにもすえつけてある掲示板と大差はない。ただ、その数が多い。大手商用ネットだと、その数は数百から細かいのを入れれば数千にも及ぶかも知れない。
 それらの分類として、各掲示板はグループ化されている。例えば、車好きな人の掲示板、バイクが好きな人の掲示板、などと言うようになっている。大手の場合はもっと細分化され、例えばパソコン関係のグループでも、シャープのパソコン好きのグループ、NECのパソコン好きグループ、という具合である。
 それぞれのグループは、色々呼び名はあるが、アスキーネットやPC-VANではSIG(シグ。Super Interest Group。特定の事に興味がある野郎どもみたいな意味)と呼ばれ、ニフティではフォーラムと呼ばれていた。つまり、シャープパソコン好きのグループは、「シャープSIG」「シャープフォーラム」などと呼ばれるわけだ。パソコン通信の先駆けとなったアスキーネットとPC-VANで使われていた事から、SIGの呼び名が比較的一般的だったと思う。
 それぞれのSIG、フォーラムの中には、更に複数の掲示板があったりする。例えばシャープSIGであれば、その中にX1、MZ、X68000のように、それぞれの個別専門掲示板が用意され、更にSIG全体の共用掲示板、質問用掲示板、雑談用掲示板などがあったり、なかったりする。
 一般的には、そのネットの会員であれば、それぞれのSIG、フォーラムに入るのに特に何も入会条件は要らないが、場合によっては会員制になっており、会員にならないと書き込みできなかったり、閲覧できなかったりするSIGもあった。
 それぞれのSIGには、SIG-OP(シグオペ)と呼ばれる人がいるのが普通である。その個々のSIGの管理人みたいなものである。とは言え、そのアスキーネットなりPC-VANなりの社員というわけではなく、ただの会員だったりする。つまりボランティアで管理活動をするのである。そのかわり、SIG-OPになると、有料サービスの一部が無料になったり、削除権限が与えられたり、つまり特権階級になる。そして何より、会員からは「オペさん」と呼ばれ一目置かれた存在になる。そういう事なので、SIG-OP希望の人はすぐに見つかり、勝手に自治してくれる。何ともうまい事を考えたものである。このあたりは全て、アメリカで先行して行われていたパソコン通信の手法をそのまま使っている。

 多数のジャンル別の掲示板が存在するという点では、全体としては現在のインターネット時代における「2ちゃんねる」のような総合掲示板サイトに似ているとも言えなくもない。ただ、違うのは、2ちゃんねるはあくまで匿名が中心なのに対し、パソコン通信時代のBBSは、基本的には会員としてのIDが書き込みに明記され、誰がいつ書いたか分かるようになっている。そしてまた、会員同士のメールシステム、チャットシステムがある事から、2ちゃんねるのような書きっぱなしの掲示板とは性質が異なり、もっと明確なコミュニティが形成されていた。
 その意味では、現在の「mixi」に代表される、SNS(Social Network System)に似ていなくもないが、mixiなどは個人の日記の集合体に近い性質であるのに対し、BBSは掲示板というものに皆が集まるという形態を取っていて、やはりこれも性質が異なる。
 また、一般的にパソコン通信時代では、常時接続が基本ではなかったし、回線数にも制限があるので、会員それぞれが接続している時と、していない時とがあった。だから、今例えば友人がそのBBSに接続しているのかどうかを調べる事も可能で、もし繋いでいたら「こんにちわー」のようなインスタントメッセージを発したり、チャットに誘う事も出来た。その部分は、現在のメッセンジャーに近いものがある。
 このように考えると、「コミュニティを形成する」という意味では、現在のインターネットよりもずっと良く出来ていたなー、と感じる。ただ、そういうのがウザイと感じられる人もいるだろうし、それは時代の変化かな、と思う。

 「商用ネット」と書いてあるように、アスキーネットやPC-VAN、ニフティサーブは、会費を取られる。たいていの場合は、従量課金制で、1分でいくらという具合に課金される。これも頭の痛い問題だが、同様に電話料金も大変に頭が痛い。利用者はホスト局に電話をかけているわけで、その時間で料金を払わないといけない。おまけに、もし家族と同居していたりした場合、自分が通信をしている間は家族は電話もかけられないし、かかってきた電話も受けられないしで、あまり長時間塞げない(携帯電話なんて全然なかった時代である)。
 そういうわけで、皆色々と工夫していた。要は、接続時間を減らせばいい。そこで、サッと繋いで必要な情報のやり取りをして、サッと切断する、電撃作戦が敢行された。基本的には文字のやり取りなのだから、まずは接続して必要な掲示板から新しい書き込みのログを取得し、切断する。その後、オフライン状態でゆっくりログを読み、返信したい内容があれば予め文章を作成しておき、次に2度目の接続で一気に返信するわけだ。
 のちのターミナルソフトには皆これを支援する機能がついており(またはアドオン可能)、例えばログを取得したい掲示板が決まっているのなら、その巡回ルートを指定しておけば、接続して即ログを取得してくれるし、また様々な掲示板にレスをしたければ、それ用の書式で文章を作成すれば、一発で全部に返信してくれる。
 このやり方を徹底すれば、一回の接続は1分程度で済み、都合二度の接続で用を済ます事ができた。
 とは言え、実際にはリアルタイムで返信したい時もあり、接続状態を維持したまま書き込む事になる。その時には「オン書き失礼」などと前置きしたりする。「私は今、電話回線を接続状態にしたままこの書き込みをしており、その料金の恐怖から大変焦っております。従って誤字脱字乱筆乱文の類があるとは思いますがご容赦下さい」の意味である。全くもって、現在の常時接続時代では考えられない概念なので、これから先はそういう文化を懐古趣味的に思い出すようになるのだろう。
 また、チャットをするなどとなると、どうしてもオン状態を維持せねばならなくなる。そうすると、月末に来る請求書に青くなるという寸法である。そのおかげかも知れないが、当時の通信野郎は皆タイピングが早かったし、焦っている分やり取りの内容が濃かったような気がしないでもない。

 商用ネット以外には、草の根BBSというものがある。これは一般的には、無料で開設しているパソコン通信局である。電話回線と、一日中つけていられるパソコンがあれば、一般人でも何の許可もなくホストとなれる。専用のホスト用のソフト(結構高い)を使えばいいのだ。
 利用者は、このホスト局に電話をかける形で利用する。このあたりは大手と変わらない。草の根BBSは基本的に無料だが、そのかわり、大手商用BBSのように、日本各地にアクセスポイントがあるわけではないので、ほとんどの場合はそのホストのところに直接繋ぐしかない。すると、ホストから地理的に離れたところに住んでいる人は、市外料金を取られるわけで、そのBBSの利用料がタダだとしても、電話料金がかさんだりする。これは厳しい問題だったが、その反面同じ草の根BBSを利用している人達は、電話料金の事情で近いところに住んでいる可能性が高い。それがまた、例えばオフ会(通信仲間同士が、オンラインではなく実際に出会う事)などの開きやすさにもつながり、緊密なコミュニティの形成に役立つ側面もあった。
 無料で開設している局なので、大抵の場合は商用BBSのような大規模なサーバ構成ではなく、従ってBBSの内容も小さいものが多かった。何しろ、初期の内はハードディスクですら高級品という時代である。本体メモリだけで全ログを保持し、バックアップはフロッピーディスクで行う、というのが一般的だった。もちろん、後年にはハードディスクが普及して、それに応じて草の根BBSと言えどもかなり大がかりなものも増えてきた。
 また、一般的には電話回線が専用に一本必要である。電話料金自体はかけてくる側の負担なので良いが、回線そのものの敷設料を考えると馬鹿にならない支出である。更に、一本では一度に一人しか接続できず、ビジー状態が続いてしまうし、そもそもチャット等が不可能になる。そこで本気でホストをやっている人は、電話回線を2本以上ひいていた。
 ここまでの負担を個人でやるのは難しいので、草の根BBSでも少々規模の大きいものは、何かの団体やあるいは店などで開いているものだった。しかしそれでも、本当にただの個人で開局している人も少なくはなかった。

 草の根BBSの走りでもあり、また恐らく日本最大規模だったのが、東京BBSだろう。1987年開設と言うから、結構古い部類に入る。東京という人口過密地かつ市内料金扱いで掛けられる範囲が大きい(これはパソコン通信にとって重要な事である)地域にある事から、大変な人気を集め、最盛期には100を越える回線数を誇っていたそうだ(そのようにホストの負担が大きかったため、後にはダイヤルQ2を利用した部分有料化も行われ、純粋に草の根と言えるかは微妙だ)。とりわけ、CG画像の発表の場としての性質が強く、当時のパソコン絵描きがこぞってアップロードしたものだった。
 しかし、その東京BBSも、1999年にどうやらホストマシンのある建物で火災があったようで、一時停止してしまった。その後、2回線で再開したが、すでに1999年だとインターネットに押されてパソコン通信は下火だったので、勢いは戻らなかったようだ。
 その他の有名どころと言えば、東京だとかなり古くからあるADD-Net、神奈川ではゆいネットやZob Station BBS、埼玉だと本庄ネットや、私も加入していたMIYA-NETなどが、比較的人数も多くて盛り上がっていた草の根BBSだと思う。その他、各企業やショップが開いているホストも、結構あった。

 このように、1980年代後半に始まり、2000年前後には終息したパソコン通信文化だが、その狭いコミュニティゆえの楽しさ、面白さがあったように思う。やはり、今のインターネットとは全然違う。どこが違うかは、また後に語るかも知れないが、とりあえず置いておこう。
 草の根BBSの手作り感は大好きだ。私も、パソコン通信をやろうと決めた時に、様々なBBSの宣伝文句を見てまわったけど、どこも色々工夫していて、頑張ってアピールしていたのが印象的だった。記号文字を色々使ったバナー(アスキーアート)を作ってたりしてね。例え2回線しかなくても、会員数が少なくても、その中で楽しく情報交換できているよ、活動できてるよと主張していて、どれもこれも楽しそうだった。
 確かに、パソコンでキーボードを叩きながら、知らない相手と書き込みやメールでやり取りするのは、80年代からの感覚から言うと、根暗で、オタクな趣味だったとは思う。でも、その文字しかないようなやり取りの中で、自分と趣味を同じくする仲間とコミュニケーションできるというのは、とても楽しかった。
 今現在、ここまでインターネットが普及してしまうと、もうそういうパソコン通信のような文化は戻ってこないんだろうなと思うと、寂しいものがある。やはりこれも、新しい技術が生まれていく過程の楽しさだったのかな、と思う。


前のMCLへ  次のMCLへ

戻る

TOM 2013