MCL(61)

インデックスに戻る

前のMCLへ  次のMCLへ

▼ My Computer Life (61)

61. MIDI音源

 94年の暮れくらいかな。私は唐突にMIDI音源を買った。本当唐突だった。今考えると必要なかった。また、当時はPC-486MUのローンも払っていたので、学生の身分の自分としては経済的にも辛く、かなり長い分割払いにしてしまい、のちのち色々首を絞める事になってしまった。
 買ったのは、SC-55mkII。評判の良かったローランドのSC-55の後継機種だ。

 元々MIDIというのは、コンピュータを介した音源の統一インターフェイスのようなもので、乱暴な言い方をすれば、コネクタが繋がって情報交換できれば後は良し、という規格であった。
 もちろん、これはこれで重要な事であるし、メーカーにとっても毎回インターフェイスから思案しなければいけないという負担が減るので、意義のある規格であった。

 しかし1990年代になって、いわゆるDTM(デスクトップミュージック。個人が簡単に広告や文書をPCで作成・印刷できるデスクトップパブリッシング=DTPにあわせ、個人でPCを使い本格的な音楽を作成する事を指す)の人気が高まってくると、MIDIが単なるインターフェイスでしか無い事に対する不満が出てきた。MIDI音源というものはすでにあったのだが、メーカーや機種ごとに情報がバラバラで、例えば何番がどんな音色であるとか、どんな情報を送るとビブラートになるかなどが、全く互換性がなかったのだ。

 そこで、ある程度MIDI音源で使われる音色番号や、コントロールチェンジなどを統一しようという動きが出てきた。それが、GM規格である。
 ところが、GM規格というのはいきなりできた規格ではない。ローランドがSC-55という機種を発売した時に、「GS規格」という独自規格を作り、以後このGS規格に準拠して作っていきますよと発表したのだ。で、GM規格というのは、そのGS規格のうち更に汎用性のある部分をまとめたものである。
 そんなような経緯なので、世の中ではMIDI音源の統一規格=GS規格、という風な認識で固まっていった。何せ、GM規格そのものは汎用性がありすぎてあやふやなのに対し、GS規格には具体的な機械、SC-55が存在し、これを踏襲すればいいという模範があったので、世の中のソフトは皆GS規格に追従するようになった。

 ローランドは、電子音楽の世界では有名な日本のメーカーで(昔はずっと海外のメーカーだと勘違いしてた…)、リズムボックスのTR-808(やおや)などで有名である。
 ローランドがDTMの世界で有名になったのは、LA音源を採用したMT-32のヒットからである。当時、デジタル音源と言えばヤマハのFM音源が主流であったが、それよりもアナログシンセに近い音を出す事を目的で作られたようだ。LA音源は非常に面白いというか、ヘンテコな作りをした音源で、音の出だしのほんの少しの部分だけPCMを採用し、残る余韻の部分はデジタルな合成音で行うという手法を採用している。全部PCMにすればいいじゃんと思うものだが、それだけの容量のROMを載せるのはコスト的に無理だったらしい(MT-32のPCM用ROMはたったの512Kバイトしかない)。
 で、それまでの音源モジュールと言えば、いわゆる普通の音楽の「シンセパート」を担当する事を目的に作られていた。それに比べて、このMT-32は、DTM方面を志向したのか、発音数を複数のパートに動的に割り当てる仕組みを持っていて、一台で一つの曲を完結させる事もできるようになっていた。
 そういうわけで、PCでの音楽作成を考えていた人には打ってつけの機種だったし、またPC用のゲームでもMIDI対応と銘打ってこのMT-32で音楽を鳴らす事のできるようなもの出てきた。

 この後、ローランドはCM-64を出す。これは、LA音源が半分、PCM音源が半分という機種だ。そしてそのあと、完全にPCM音源となったSC-55を発売した。これが、GS規格の元になる。
 で、私が買ったのが、そのSC-55の後継の、SC-55mkIIである。これは、SC-55の発音数や音色数を多少増やし、MIDI端子の他にシリアル端子などを搭載した機種である。このSC-55mkIIが人気を博し、以後ローランドが出した機種もこのSC-55mkIIを基準としたので、DTM界のデファクトスタンダードとなった。

 で、買ったはいいが、どうにも使いようがない。というのも、X68kにしろ、PC-486MUにしろ、MIDI端子が無いのだ。というかMIDI端子を搭載しているPCなど恐らく存在しない。MIDIと接続したければ、MIDIボードを買うしか無い。が、MIDIボードというのはちょっと高い。今調べてみたら、純正品の定価が26,800円だね。たかがインターフェイスにそれは払えねえ…。
 そういうわけで、勢いで突発的に買ってしまったが、繋ぐ方法が無いのでちょっと途方にくれた。最初の頃は、デモ音楽(3種類くらい入ってた)を鳴らすだけの機械になっていたね…。
 しかし、私もそこまでアホではない。大体作戦は決まっていた。このSC-55mkIIには、初代と違ってシリアル端子がついている。シリアルというのは、PCで言うところのRS-232Cである。よって、PCのRS-232C端子とSC-55mkIIのシリアル端子を接続し、PC側に適切なソフトがあれば、MIDIを鳴らす事ができる。
 問題は、PC側のRS-232CがD-Sub25ピンの横長の奴なのに対し、SC-55mkII側は丸型の8ピンの奴だ、って事だ。この両者を繋ぐようなケーブルがなかなか存在しない。
 が、たかがシリアルケーブル。ただの電線が中を通っているだけの簡単な物体である。そんなものは自作すればいい。ピンアサインはSC-55mkIIのマニュアルにも載っていたし、Oh!Xにも簡単に自作できると書いてあった。
 そこで、それぞれのコネクタに適合するケーブルを一本ずつ買ってきて、真ん中でチョン切り、両端のコネクタを入れ替えて接続ケーブルを自作した。2本のケーブルを切って片方ずつ使用するのだから、余った方も同じように縫合手術を行い、同じケーブルが2本できた。片方は予備くらいのつもりだったが、のちにPC-486MUでもその手法が使える事が分かり、見事2台ともそれで繋ぐ事ができた。

 で、早速鳴らしてみる。具合のいい事に、当時のZ-MUSICには、RS-MIDIと呼ばれるRS-232C経由のMIDI操作を可能にするようなバージョンもあって、それを使うとMIDIボードがあるのと同じような感覚で音楽を鳴らせる。
 試しに、なんか鳴らしてみる。おお! 鳴った! しかも音が素晴らしい! 今までのX68kのFM音源とは全く比較にならない!
 いやあ、感動したねえ。昔、MSXの3音とかで音楽を鳴らしてた時代からすると、もう天と地の差があるくらい、音がいい。いいとかいうレベルじゃないね。

 ただまあ、なんというか、高い買い物だったわりにはそこ止まりだった気がする。良く考えたら、私は音楽作成が出来るわけでもないし、MIDI対応のゲームを持っているわけでもないし(持ってたとしても、シリアル出力に対応していない)、せいぜいOh!Xとかに載ってる音楽プログラムのリストを入力して聞くのが関の山である。
 当時の経済状況から考えると、全く無駄な買い物だったかも知れない。

 とは言え、おもちゃとしては色々遊べたのも事実。Oh!Xに掲載されていた、スターウォーズのエンドクレジットの曲だっけな。それを流した時は感動したし、後にネットから様々な曲を落として聴く事もできた。そういう「遊び」を体験できたという意味では、良かったかなと思う。


前のMCLへ  次のMCLへ

戻る

TOM 2009