MCL(60)

インデックスに戻る

前のMCLへ  次のMCLへ

▼ My Computer Life (60)

60. PC-486MU

 私はこの時期、新しいPCが欲しくなっていた。色々やりたい事があるのに、X68kじゃ出来ない事だらけだ。趣味ならばそれでもいいけど、私はコンピュータを専攻している学生だったわけで、もうちょっと色々知識をつけといてもいいかな、と。
 問題は、何にするかだ。
 一つは、Macintoshという選択もあった。私はMacの事については何も知らなかったが、当時大学の生協にやたらとMacが並んでおり、「安い、使える」と宣伝していた。それにフラフラと惹かれないでもなかったが、やはり知らないものは知らないので、優先順位が低かった。
 PC/AT互換機、当時で言うところのDOS/V機は非常に悩んだ。周囲で持っている人は皆無で、以前書いたとおりまだ日本では普及しはじめという頃であったが、将来性は確実にあるとにらんでいたので、これも長い事購入対象として検証されていた。

 しかし、やっぱりここはPC-98を買おう、と自分の中で心が固まってきた。
 理由はそんなにたいしたものでもない。前回ノンタンマウスの時に書いたように、PC-98マウスが2個もうちにあったこと、そして今まで書いてはいなかったが、少し前にうちの弟がその友達から、古いPC-98NOTEを借りていた時期があって、その時のソフト資産がわずかにある事などが決め手となった。くだらないっちゃくだらないんだけどね。たかがマウスとフロッピー1枚をいかすために、何十万もの買い物を決めるだなんてね。
 で、それでも不安はある。そこで、なんかPCに詳しそうな店にいって、店員に相談してみた。とりあえずなんでも自分で考えてみる自分としてはちょっと珍しい行動かも知れない。
 そこの店員と話した結果、まずPC/AT互換機はまだ日本でのソフト環境やサポート体制にまだ不足があるという事。そして、PC-98を買うつもりならば、どうせならエプソンの互換機を買った方がいい。その方が安くて性能がいいと。そういう事を教えてもらった。

 カタログを持って帰って検討してみると、なるほど同クラスのハードでもエプソンの方が安い。まあ確かに、互換機売ってて高かったら買わないわな。
 で、エプソンの中でも、処理性能に特化した機種と、様々な事が出来るのを売りにした機種とが、ほとんど同じ値段帯で存在していたのだが、悩んだ挙句、後者を買う事にした。それが、PC-486MUである。ちなみに、Pentium版であるPC-586はまだこの時点で発売していなかった。悩んだのはi486DX2を積んだ方のマシンとである。
 PC-486MUは、カタログスペック的に言えば、CPUがi486SXの33MHz、メモリ5.6M、HDD300M、そして倍速CD-ROM搭載である。グラフィックや音楽の性能も当時の標準的機種より優れており、マルチメディア対応を売り文句にしていたようだ。また、アップグレード性もエプソンいわく売りのようで、例えばCPUの換装等が可能である、というような事まで謳っていた。
 これで、17インチのモニタ込みで定価40万円だ。高いねえ…。これを値引きで30万円で購入した。

 さて、いよいよ自宅で動かしてみると、色々な面で感動した。
 まず、HDDがついてる。凄い。フロッピーディスクから立ち上げなくてもいい。ここまでずっとフロッピー起動のX68kで頑張ってきたわけで、さすがにHDD付きだとありとあらゆるものが違って見えた。起動が早いし、何よりどのディスクから起動するかいちいち変更しなくてもいいし、ちょっとした文章を書いてセーブするのも空きディスク探さなくていいし。ほんと、今のHDDが当たり前の時代から考えると、フロッピーだけの時代ってどうやって生活していたんだろうと思うくらい。
 そしてまた、Windows3.1もついていた。これも良かったね。PC-486MUは今の基準からすると非力は非力だけど、Windows3.1が必要とするリソースもまた軽かったので、十分軽快な動作を見せていた。このマシンは、PC-9801互換だから基本640x400、16色という画面モードなんだけど、Windows用にPC/AT用グラフィックモードを積んでおり、Windowsでは1024x768の画面を表示する事ができた。
 この時出回り始めたばかりのCD-ROMドライブを標準搭載していたのも良かった。本当に良かった。そのおかげで、この486MUは長い事使えたと言ってもいいだろう。
 例えば、私は当時は実家に住んでいた関係で、パソコン通信というものが出来なかった。もうこの当時はある程度まではパソコン通信文化が根付いており、いわゆるフリーウェアなどの開発も盛んになっていた。という事は知ってはいたものの、それを得る手段がない。そういう人が多かったためか、ちょうどいいタイミングで「フリーウェア全○本収録」みたいな本が売り出される事があった。これが大変役にたった。いやほんと、物凄く役に立った。で、こういう本についていたのがCD-ROMだったので、あって良かったなあ、と。CD-ROMドライブがこのマシンについていなかったら、私のPCライフが何年分も後退していたに違いない。

 このPC-486MUには、マルチメディアバスケットというCDがついてきた。せっかくCD-ROMドライブがついているのだから、お前らにもマルチメディアを体験させてやろう、というエプソン様の思し召しである。中身はなんて事は無い、当時の電器屋で動いていたPCのデモのようなもので、絵と独特の音楽が流れ続け、時折動画も出るというもの。
 またこのCD自体が素材集のようにもなっているのだが、Windowsで使える壁紙集も入っている。風景写真やらなんやらなのだが、なかなかいい雰囲気のものだったので、当時からずっと、今に至るまでその壁紙集を使い続けている。…いい加減飽きてきたので、そろそろ新しい壁紙集買わないとね。

 このマシンは、結局5年くらい使い続けた。
 CPUも途中で、Pentiumのオーバードライブプロセッサに載せかえた。エプソンは親切な事に、当時まだインテルが開発していなかったPentiumのODPを、とにかくピン数だけは合わせて載せられるようにした。また、メモリもエプソン仕様ではなく通常のSIMMだったため、これも後から拡張した。あとは、300MBのHDDもだんだん足りなくなってきたので、2GBの外付けのHDDを買ったり、モデムも買って通信ができるようにした。エプソンから、通信販売限定で発売したエプソン版Windows95も買ったっけ。これはさすがに重くて使いづらかったが。
 最初は、X68kのASK標準であるXF1、XF2による文節伸長に慣れていたため、カーソルキーでの入力が慣れなかったが、今ではもうそちらしか使えない。このPC-486MUで、どれだけの文章を打った事か。
 結局買ってから5年ほど使い続けたが、このマシンには大変お世話になった。昔からX1だのMZだの言ってきた自分が、まさかエプソンのPC-98互換機を買うとは思っていなくて、唐突に買ってしまったようなマシンだが、当時としては基本性能が良く、またエプソンがアップグレードの可能性を色々作ってくれたので、長年実用に耐えた。愛着のあるマシンである。


前のMCLへ  次のMCLへ

戻る

TOM 2009