MCL(62)

インデックスに戻る

前のMCLへ  次のMCLへ

▼ My Computer Life (62)

62. X68kの終焉

 1995年11月発売の12月号をもって、Oh!Xは休刊となった。
 1993年のX68030と同Compact以降、シャープのX68k関係の事業に目立った動きはなく、ソフトもあまり発売されなくなってきていた。もはやAT互換機の時代が近づいており、PC-9801ですら危ういという状況で、ほんのちっぽけなシェアしか得ていないX68kが生き残れるはずもない。そうして、そのAT互換機時代の到来を象徴するWindows95の発売と前後して、Oh!Xは休刊した。これは同時に、もうX68k事業の終わりを告げていたと言っていい。別にシャープが公式にそう宣言したわけではないが、唯一の専門誌が無くなるという事は、そういう事なんだなと受け止められた。

 Oh!Xは、その前身であるOh!MZが1982年の創刊と言うから、13年にわたって刊行されていた事になる。いわゆるパーソナルコンピュータの黎明期から、一番楽しくまた一番混乱していた80年代を通して1995年の最終号に至ったわけである。私自身はOh!Xになってからの読者だが、80年代にはさぞかし当時生まれたばかりのPC文化の夢が詰まったワクワクするような雑誌だったんだろうなと想像できる。
 正直、Oh!Xは素人くさい雑誌だったと思う。ゲーメストみたいに誤植がやたら多いとか、そのへんのカストリ雑誌のように連載が始まっちゃ終わりするというわけではなく、そのあたりの作りは割とちゃんとしていたが、内容的にはなんというか、マニアの悪ノリみたいなところもあった。ライター達も、文章などのプロというわけでもなく、やはり内容に素人くささはあった。とは言え、その同人誌的な作りが、逆にパワーを生み出していた部分もある。コンピュータを通して色んな事をしてやろう、という姿勢が他の純粋なPC雑誌には無い魅力とも言えた。
 私も90年代からはお世話になったのだが、93年の途中の号から買わなくなっていた。なんでだろう。嫌いな雑誌になったというわけでもないし、雑誌も買えないくらいお金が無かったというわけでもない。ただ、買わなくなった時期は私がPC-486MUを買った頃でもあり、やはりX68kというものに飽きていたのかな、という気もする。
 それが、次で最終号になるという情報をどこかで聞きつけ、その最終号だけは手に入れた。後から、買ってなかった号もやっぱり欲しかったな、と思ったけども後の祭りである。

 最終号は、全然最終号らしくなった。最終号の特別記念特集とか無かったし、13年間を振り返るとかいうのも無かった(むしろやって欲しかった)。普通に連載は連載として載り、ただその回が最終回となっただけだった。一番最終号らしさをかもし出していたのは、むしろ満開製作所の岡村祭さんの漫画(満開の電子ちゃん)だったかも知れない。編集長の前田徹さんが後書きで、特別な事はやらなかったと書いているので、そういう方針を貫いたのかも知れない。ちょっと拍子抜けであった。
 この時点ではもちろんシャープもまだX68k事業を続けていて、最終号にもきっちりシャープの広告が載っている。しかし、シャープ以外の広告はと言うと、ほとんど無い。以前はまだソフトやショップの広告が載っていただけに、久々に買ったOh!Xは寂しくなったなあ、と感じてしまった。子供の頃からのシャープ党を自認する私ですら、その直前まで買うのを止めていたわけで、よほど部数が減っていたに違いない。
 もっとも、Oh!X自体は、数年後に何度か復刊している。ブ厚いムック形式になり、CD-ROMが添付していた。一応Oh!Xと名乗ってはいるが、X68kにこだわらないような誌面だった。2001年まで通算5冊の復刊ムックが発売されたが、その後は現在に至るまで刊行されていない。

 さて、Oh!X自体の話はそれでいいとして、問題はシャープである。何度か書いている通り、X68k事業自体は、Oh!Xの休刊時点では存続していた。これがいつ終了したかという明確な期日は無い。自然とフェードアウトしていった。
 結局のところ、最後のX68kは1993年のX68030で、これは80MBのHDD付きモデルが定価48万8000円、同Compactが47万8000円である。どう考えても高すぎる。

 例えば、Oh!X休刊時の1995年11月くらいの機種で比較してみよう。

メーカー機種CPUメモリHDDCD-ROMOS価格
シャープX6803068030 25MHz4MB40MB×SX-Window3.1488,000円
NECPC-9821V7Pentium 75Mhz8MB850MBWindows95238,000円(モニタ込み)
アップルMac LC63068040 33MHz8MB250MB漢字Talk7.1.2258,000円

 となる。
 処理能力、機能、対応ソフト、周辺機器、その他全て大幅に負けているのに、価格は他マシンの倍である。これで商売になると思っている方がおかしい。

 結局、その後シャープからは何も発売されず、1987年3月から始まったX68kシリーズ、そして1982年11月に発売された初代X1から続くCZ系列の歴史も、ここで終わりという事になった。
 #0005に書いた通り、小さな頃に最初に見たカタログがX1シリーズの物という事で、並々ならぬ愛着があったが、時代の流れとしてはどうしようも無かった。上に書いた通り、もう1995年時点ではX68030はNEC、アップルのマシンに比べてはるかにコストパフォーマンスの悪いマシンだったのだけど、実際にはそのPC-98、Macintosh共に、PC/AT互換機のコストパフォーマンスの良さに追いやられようとしている時期だったのである。つまり、大きな市場に小さな市場が潰されていったのだ。これは仕方がない。PCなどというものは、規格なのである。規格は統一される方向に進んでいく。大きな市場ほど、性能が高くなり、そして安くなる。X68kの値段が高いのも、結局市場が小さいからだ。量産効果の働かないパーツを使い、独自OS、独自アプリで動かす。もうそういう時代じゃなくなったのだ。つまりこれはシャープのX68k事業だけの話ではなく、一社だけで規格を維持するのが不可能という時代への変化とも言える。
 実際、#0056にも書いたように、日本では圧倒的なシェアを誇っていたPC-9801も、1997年にはPC/AT互換機化している。同様に富士通のFM-TOWNSシリーズも、この時点ではFMV-TOWNSという、PC/AT互換機でありながらFM-TOWNSをエミュレーションできるというような機種に変化している。そうして、Oh!Xの後を追うようにOh!FMも休刊し、そしてFM-TOWNSも終息した。
 こうしてみると、もはや誰の規格とも言えないPC/AT互換機路線で統一される大きな流れに、零細市場だったX68kが押しつぶされたのが分かる。それだけに、その流れに抗して独自規格で頑張り続けるアップルは、ある意味驚異的である。

 かくして事業としてのX68kは終焉したが、ユーザが消えたわけではない。X68kのコミュニティは生き残り、PC-VANやNifty-Serveなどの商用パソコン通信、草の根BBS、そしてインターネット上に存続し、細々と活動していった。やがて私もそのグループの一つとして活動するようになるのだが、その話はまた後日にて。


前のMCLへ  次のMCLへ

戻る

TOM 2010