当時私はX68000PROIIを使っていた。PRO以外のX68kは、ふたをパカッと外すとトラックボールが出てくるという非常に斬新なマウスが搭載されていたのだが、PROIIは廉価版という設定だからか、昔のX1のマウスのようなただボタンが2つあるだけのシンプルなマウスになっていた。
それをしばらく使っていたのだが、どうも右クリック側のボタンがおかしくなってきた。クリックしても反応しない事が多い。
しばらくは我慢して使い続けてきたが、それも限界が来たので、どうにかする事にした。
最初は、X68kのマウスを買おうと思っていた。しかしそこはマイナーハードの悲しさ。サードパーティ製のX68k用マウスなどあまり無いし、純正品は高い。PC-98用のマウスが安い上に種類が豊富なのを見て、指をくわえてみているしかなかった。
ところが、同じような悩みを抱えている人は多いのか、ある日Oh!Xに、「PC-98用のマウスをX68kにつなげるアダプタ」を工作して作るという記事が載っていた。
そもそも、PC-98と同じような方式ならば、せいぜいピンの位置をアサインしなおす程度で済んだのかも知れないが、X68kはやや違った方式を採用している。マウス側にチップを搭載し、ある程度の情報処理をそこで行ってから本体に信号を送るようになっているのだ(だから高い)。
よって、どうにかしてそのチップを使わないといけないのだが、そのOh!Xの記事の方法は画期的だった。今あるX68kマウスの基板そのものを利用し、ただしPC-98マウスからの入力を受け付けるために、マウスコネクタをX68kマウスに半田付けするのである。こうして、PC-98マウス→X68kマウス→X68k本体、のような経路で情報入力が可能になる。
これは素晴らしい、という事で私も早速やってみる事にした。PC-98のマウスを挿す為のコネクタを手に入れるのが最大のネックだったが、別に珍しくもないD-SUBなので、そのへんで買ってきてちょん切って使う事にした。
で、非常に困った事に、Oh!Xの記事には「元の配線で何色のケーブルがどこそこに…」と書いてあるが、必ずしも全部の固体で同じ色のケーブルが使われているという事ではなさそうだという部分だ。よって、それぞれのコードの被覆の色を頼りにするのではなく、それがどこのピンに繋がっているかを追いかけ、Oh!Xの記事を読み替えないといけない。
で、それを実現するため、また失敗した時に元の状態に出来るように、元の基板とそれぞれのコードの色や位置を紙に記録しておいた。というか、これを私と弟とでやったらしく、つい先日だが弟が「実家でこんなものを発見した」とX68kマウスの基盤の写しを持ってきた。「これを何のため書いたのかさっぱり覚えていない」と言っていたので、笑ってしまった。
さて、手術はまあまあ成功したかのように見えた。PC-98マウスを購入し、自作アダプタにつないでX68kを動かしてみる。
おお、マウスカーソルが動いた! クリックもできる!
ただ、マウスカーソルがマウスの動きを全然追従せず、上下左右が逆になっているように見える。こりゃ失敗だ。もう一度マウスをバラし、配線を見直し、間違いを見つけて組み立てなおす。
そんな事をしているうちに、ようやく動くようになった。
しかし、何かおかしい。大体合っているのだが、マウスを動かすと、細かくカーソルが上下左右に揺れるのだ。気持ち悪いが、マウスを止めている時には止まっているので、実用上はさほど問題はない。だが、グラフィックソフトなどで、マウスで線を引こうとすると、まっすぐ引いたつもりでもものすごく震えた線になる。
で、「ノンタンといっしょ」という絵本を知っているだろうか? 児童向けなので、小さな頃に読んだ事があるという人がいるかも知れない。白いネコだかウサギだかのノンタンが、大魔王相手にくんずほぐれつとかそんなような話だった記憶があるが、重要なのはそのノンタンはじめキャラクタの描線が妙に震えているというところ。わざとだと思うけど、波打つような線でキャラクタを描画しているのだ。
で、うちの新マウスは、それで絵を描こうとすると何をどうやっても「ノンタンといっしょ」風になってしまうので、ノンタンマウスと呼ばれていた。
その状態でも何年か使っていたような気はする。ただ、ある日「やっぱこれはおかしい」と思い、もう一度バラしてOh!Xの記事と見比べる事にした。
そしたら、あった。「ここが間違ってるんじゃないの?」という場所が。
そこで、その配線をひっこぬいて、手で直接基盤の該当箇所にくっつけてテストしてみたら、なんとノンタンが直った! 何年も見事なまでに震える軌跡を描いていたマウスカーソルが、まっすぐ動くようになった!
ここで喜びすぎたのが良くなかったねえ。じゃあ間違っていた所が分かったから、つなぎ直そうと思って半田ゴテをあてたんだけど、その時マウス自体をX68kからひっこぬいてなかったんだよねえ…。
工作終わって、しばらくしてから「ああっ、しまった」とか思ったけど、後の祭り。動かしてみると、もうマウスカーソルはノンタンどころかウンともスンとも言わなくなってしまった…。
やっぱり、電子工作用の電流漏れの少ない半田ゴテを用意すべきだったかねえ…。でもどっちにしろ、繋いだまま半田ゴテあてるのは論外だったわな。
非常に困った。その後の対処も困った。
可能性としては3つ考えられる。
- 1)つないでいるPC-98側マウスが壊れた
- 2)X68kマウス側の基盤が壊れた
- 3)X68k本体側のマウスコントローラが壊れた
下に行くほど、信じたくない症状になる。だから、上から順にテストをする事にした。
まず、PC-98側マウスが壊れただけ、というのが一番ありがたい。これはもう一個PC-98マウスを買ってくればテストできる。で、実際買ってきた。ダメ…。
こうなったらしょうがない、X68kのマウスが壊れたという事で、新しくX68k用のマウスを買おうじゃないか、という事で買ってきた。…これもダメ…。
結局、X68k本体が壊れた、という結論になった。ショック…。
しかも、結局はX68kのマウスを1個、PC-98のマウスを2個も買ったわけで、元々安上がりに済まそうとしていた計画が、高くついた上に取り返しのつかない故障までしてしまった。
私も色々人生において失敗してきたが、これも私のアホな失敗談の一つである。
これが結局、次回の話に繋がっていくわけである。