MCL(58)

インデックスに戻る

前のMCLへ  次のMCLへ

▼ My Computer Life (58)

58. マルチメディア

 この当時、唐突に「マルチメディア」という言葉が流行した。PC業界では大流行語になり、とにかくもうなんでもかんでも「マルチメディアだよね」「うんマルチメディアだ」みたいな感じになり、またPC業界以外でも使われたようだ。
 そのわりに、マルチメディアの意味というのがあまりはっきりしていなく、「とにかく今までと違って凄そうだ」という感じで使われた感が無いでもない。もう少し違う見方だと、とにかくCD-ROMドライブが載っていればマルチメディア、と呼んでいたという感がなくもない。

 そもそも、マルチメディアという言葉自体の意味は、複数の情報媒体を参照しているという意味であって、PCで言えばもしかすると「動画」くらいの意味しか無いのかも知れない。音と絵の合成という意味で。
 今、PCでは動画というのが見れて当たり前なのだが、1990年頃までくらいは、それはとても画期的な事だったのだ。絵なら絵、音なら音、文章なら文章とそれぞれの情報伝達媒体(メディア)を個別に記録、表現するのが精一杯だった。
 それがこの時代のPCでは、処理速度も上がり、メモリも増え、様々な事が可能になってきた。動画表現も可能なくらい、PC能力も上がった。
 ところが、いつの時代もボトルネックになるものがあって、この時代では記録媒体及び通信速度だった。まあ通信速度は置いておくとして、記録媒体は致命的だった。例えば1991年に発売したMacintoshQuadra700などは、25MHzの68040を搭載しており、メモリも16MB(最大で256MB)もある。HDDも搭載している。しかしリムーバブルメディアと言えば1.4MBのフロッピーディスクしかない。誰かがPCで見られる動画を作成したとして、それをどうやって配布するというのだろうか。まだ通信速度が十分であれば、どこかからダウンしてHDDに保存とかできるのだろうが、当時の通信インフラからするとそれは望むべくもない。
 このボトルネックが解消されたのが、CD-ROMドライブの普及だ。何しろ640MBも記録できる。標準のフロッピーの1.2MBとは比較する事が出来ないくらいの大容量だ。
 ここで初めて、PCの世界に映像や音楽を真に提供できるようになったと言っていい。だから、CD-ROMドライブ搭載=マルチメディアと言われたのも、あながち間違いとも言えない。

 そもそも日本では、NECがPCエンジンで1988年に周辺機器としてのCD-ROMドライブを発売し、また1989年には富士通がCD-ROMドライブ標準搭載のFM-TOWNSを発売しており、早くからCD-ROMに対する取り組みをしていた。
 しかしこれら初期のCDドライブは、いわゆる等倍速で、大容量のデータを読み込もうとするとかなり時間のかかる代物であった。データ量を少なくすれば当然読み込み時間は減らせるが、それでは恩恵が無い。大容量の恩恵を得ようとするとどうしても読み込みに時間がかかる。
 で、この時期(90年代前半)のマルチメディアブームの時期には、いよいよ倍速のドライブが登場してきていた。今から考えると「たかが倍速?」と思ってしまうかも知れないが、この当時に読み取りが2倍になるのは大きい。

※:2009年現在、CD-ROMドライブは通常48倍速程度で、最速は52倍速らしいが、そこまで行くとあまりの回転スピードにディスクが破壊される危険性が高まるようだ。もっとも、現在では純粋なCD-ROMドライブというのはほとんど見られず、DVD、BDなど記録密度が高い媒体に移行しているため、回転速度はやや下げている。

 記録媒体が大容量になり、また本体の処理性能も高まって、絵や音を自在に扱えるようになった。これがマルチメディア文化で、単純にPCの世界だけではなく、ゲームの世界もこうなってきていた。94年には、CD-ROMドライブを搭載したゲーム機であるセガサターン、プレイステーションが相次いで発売された。
 しかしこれらは、決して夢のような素晴らしい出来事、とは言えなかった。なんでもかんでも派手な絵、音を表現できるようになった結果、とにかく読み込み待ちという状況が多くなったのだ。「Now Loading」という奴だ。ゲーム等には、我慢の出来ないほど長く頻繁なローディングの入る物もあった。まるで、テープがメインストレージだった時代に戻ったかのようだ。
 だったら、ユーザの利便性を高めるために、データの量を減らしてでもローディングを少なく、短くすればいいじゃないかと思うものだが、なかなかそうは行かない。画質が素晴らしい、音楽が素晴らしい、そういう状況がスタンダードになっていくと、「それよりかは地味だけどロードが少ないよ」というのはあまり売りにならない。人目につくのは、派手かどうかなのだ。
 これは、この後訪れるネット時代においても、同じような事が言えてしまう。

 という事で、功罪ともにあるマルチメディアブームではあった。今から考えれば、「なんでそんな微妙なところでブームが起きたんだろ」と思わないでもないが、そんなものかも知れない。このブームであぶく銭をつかんだ人達も、大損した人達もいるようだし、作られたブームなんてものは大体後から考えると「なんで?」となるものだ。
 しかし、それが誰かの思惑だったとしても、こういうブームのような「バネ」が与えられて、各メーカーが競争し、新たな技術を磨いていくというのもまた歴史上繰り返されてきた事。コンピュータの処理性能や記憶媒体の進化が積み重なり、この時点でまた質的変化を迎えたかな、という気はする。


前のMCLへ  次のMCLへ

戻る

TOM 2009