MCL(32)

インデックスに戻る

前のMCLへ  次のMCLへ

▼ My Computer Life (32)

32. MSX2の日々

 それまで私が所有していたMZ-2000は、緑一色で字一色というダブル役満ものの骨董品であったが、新しく手に入れたMSX2はそれなりにカラー表示が出来るし、音もPSGが搭載されているしで、なかなかいいオモチャであった。
 確かに低機能なマシンではあるが、私は楽しんで使っていた。その様子は、前回の「MSX-FAN」や、ビデオゲームレビューの方を参照してもらいたい。

 さて、私がMSX2を買ってしばらくは、いわゆるデータレコーダというものがなかった。データレコーダというのは今ではご存知ない人もいるかも知れない。カセットテープ(これすら今では知らない人がいるかも)を記録媒体として、PC用のデータを読み書きする機械だ。
 データレコーダは、読み書きの速度が異常に遅い代わりに、メディアもデバイスも安価だったので、フロッピーディスクが普及するまでは主流だった。
 この頃はもうPC界ではフロッピーがかなり普及していたのだが、MSXではまだボチボチという段階であった。
 で、私はそのデータレコーダすら持っていなかった。つまり作ったプログラム等の保存ができない。だから買ってからずっと、あまり自分でオリジナルのプログラムを作ろうという気は起きなかった。せいぜい、前回書いたMSX-FANの1画面プログラムのようなものを打ち込んで、刹那的に楽しむ程度だった。

 ところがある日、友達がうちにデータレコーダを置いていった。詳しい経緯はあまり覚えてない。ファミリーベーシック用のデータレコーダである。実は、これでも繋がるのだ(というか、ケーブルさえあれば実際にはそのへんの音楽用カセットデッキで読み書きする事も不可能ではない)。
 多分、もうすでにこの時期にはファミリーベーシック自体下火になってたので、「使ってないから」という事だったような気がする。もしかしたら、私がジャイアニックな方法で誰かから巻き上げたのかも知れない。とりあえず忘れたという事で。
 ともあれ、データレコーダが導入されたので、少しずつ自分なりのプログラムを作っていった。
 多分今でも自宅に存在すると思うが、最初の方のテープは、なかなか微笑ましいものがある。
 中を覗くと、大体はMSX-FANやベーマガのゲームを入力したものだが、私がオリジナルで作ったものもそれなりにある。
 例えば、「全てテキストで実現した、R-TYPE風の自機とフォース」のプログラムなんかは、なかなか良く出来ている。テキストと言っても、例の文字定義を書き換え、きちんとR-TYPE風の自機の絵を作っている。で、ショットも撃てるし、フォースを切り離して飛ばす事もできた。ただテキストなので、8ドット単位でしか動かないのが困りもので、ゲームにはならなかったが。
 また、源平討魔伝風の大きなキャラが画面をピョコピョコ飛び回るゲーム(?)もあった。これは、MSXに搭載されているスプライト拡大機能(無理矢理全スプライトを縦横2倍で表示するモードがある)を使い、大きな(そしてドットの粗い)キャラが動くものを作りたかったのだ。

 私がMSX2で作ったゲームの中でも、世間的に一番有名なのが、「孫悟空vsクリリン」というゲームである。これはネットで別機種版をアップしたし、ShockWave版をこのサイトの日記に貼り付けた事もあるので、ご存知の方も多いだろう。
 プレイヤーはクリリンになり、CPUの操る孫悟空と戦闘力を競い、早く100万に達した方が勝ちというルールだ。
 操作は、ボタンを1回叩くと戦闘力が1上がる。これだけ。そこで、スタートの合図と同時にボタンをひたすら連打する事になる。そうするとクリリンの戦闘力がじわじわ上がっていくのだが、その横で悟空の戦闘力がものすごい勢いで上がっていく。そしてしばらくすると100万に達し、クリリンは負けてしまう。
 要するに、どんなに連打しようが、悟空の戦闘力の上がり方が凄まじくて、絶対勝てないのだ。
 これは、ゲームのようでいてゲームではない(最初からゲームじゃないって?)。クリリンの気持ちを体験する、シミュレータとして作られている。最初は大差なかったのに、どれだけ修業を積んでもそれ以上の速度で強くなってしまう悟空という存在の理不尽さ、悔しさ、無情さをぜひクリリンの立場で味わって欲しかったのだ。その思いから、このゲームは作られた。
 ちなみにこの「孫悟空vsクリリン」は、今ではMSX2版、ShockWave版以外に、X68k版、MS-DOS版、そしてプレステ2版などが作られている。いずれも非売品だ。

 このMSX2では、市販ゲームもそれなりに遊ばせてもらった。
 私の家では、ファミコンというものを買っていなかったので、このMSX2が唯一のゲームマシンだった。ビゲレにも書いたが、最初は「迷宮神話」「らぷてっく2」「トランプエイド」という非常に微妙なゲームなどを買い、また周囲にMSXユーザが多かったので、貸し借りしながら遊んでいた。
 一番楽しんだのは、以前ビゲレで取り上げた「グラディウス2」かな。具体的な評価はそちらにたくさん書いてあるが、とにかくシューティングゲームとして良く出来ていた。
 その他のゲームについても、今後またビゲレの方で取り上げていくので、よろしく。

 とにかく、安い機械とは言え、そこそこPCの香りを味わわせてくれたMSX2。今でも私の押入れの中で眠っていたりする。そのうちまた遊んでやるからな。


前のMCLへ  次のMCLへ

戻る

TOM 2003