MCL(29)

インデックスに戻る

前のMCLへ  次のMCLへ

▼ My Computer Life (29)

29. ゲーム音楽

 「ゲーム音楽」については、一度書いておかなければいけないかも知れない。
 私はゲームというものが大好きだったんだけど、当然の成り行きというか、その音楽も毎回聞いているわけで、次第にゲーム音楽という奴が好きになっていった。
 最初は、そんな好きというほどでもなかったような気がする。と言うより、私の言う「最初」のあたりのゲームは、それこそ音楽なんてあって無いようなもので、せいぜい効果音に毛が生えたようなものだった(実はそれも好きなんだけどね)。
 やっぱり、今考えるとツインビーやグラディウスをゲームセンターでやるようになってからかな。「ゲーム音楽」というのを一つのジャンルとして認め、良く聴こうと思うようになったのは。それまでは、たかがゲーム音楽という感じで、馬鹿にする…というほどでもないけど、軽視していた部分がある。私はごく普通に、世間一般で流れる歌謡曲やクラシックが好きだったし、オールディーズも好きだった。それに比べると、という感じはあった。
 グラディウス以降は、ゲーム音楽に注目するようになった。特にナムコの、ドルアーガ(これはグラディウス以前だけど)やトイポップなどのPSG時代の曲は好きだったね。貧弱な音源で頑張ってる感じがして。

 さて、なぜかこの当時のゲームオタクたちは、「パソコンでゲーム音楽を鳴らす」という事に血道を上げていた。
 この頃のPCには大抵音楽機能がついており、またMMLなどで楽譜を入力する機能もあった。それを使用して、家庭用やアーケード、あるいは当のPCなどの有名ゲームの音楽を鳴らして悦に入るのだ。
 良く考えると、そんな事をして何が楽しいのかわからない。わかりづらい。普通にゲームをしながら聴いたり、あるいはCDなどで聴いたりするのとどう違うのか、と問われると困る。結論から言うと、「俺のマシンで鳴るからいいんだ」という事になる。

 話が脇道にそれるが、のちにX68kのヘビーユーザたちが、セーラームーンなどのアニメの動画を取り込み、68上で表示するのに必死になっていた。今でこそ動画の取り込みなどごく普通にできるが、当時はマシンの能力が大幅に劣っていたので、そのために必要な努力は並大抵のものではなかった。
 彼らは、ほんと外から眺めてて「すげー」と思うくらいのめりこんでいて、様々なAV機器を68に繋ぎ…というかまず繋ぐためのハードを自作したり、あるいはそれを管理するソフトを自作したりして、とにかく68上でアニメを見るという事に命を賭けていた。
 が、良く考えれば68上に取り込めるという事は、元のビデオなりLDなりのソースを持っているわけで、「そこから直接見るのと68で見るのとどう違うの?」という話になる。むしろ、映像や音が劣化するのは目に見えているので、68で見るという事は手間がかかる上に質も落ちるというただの骨折り損に過ぎない。
 ではなぜ彼らは、そこまでしてアニメを68で見たがったのか。恐らく正解というのは無いのだろうが、結局「俺のマシンで映るからいいんだ」というのが当たらずも遠からずといったところなのだろう。

 閑話休題。
 かくいう私も、ゲーム音楽をPCで鳴らすという事に大きな興味を持った。
 が、最初に所有したMZ-2000は、そのような用途には全く向いていなかった。何しろ単音だし、表現できるオクターブ数も少ない。まるで、最初に「着メロ」という概念が出来てきた頃の携帯電話クラスの能力である。
 それがMSX2を買った事により、ほんの少しは前進した。一応3重和音まで出せるのだ。
 で、当時はそういう機運の高まりに反応して、ベーマガにゲームの楽譜が載ったり、あるいはゲーム音楽を鳴らすためのMMLリストが載っていたりしたので、それをこぞって打ち込んだものだった。
 さすがにそういうのにMZ-2000用というのは無かったが、MSX用はあった。で、打ち込んださ。ベーマガの別冊になっていたMML本を買ってきて。
 なんつーか、自分で打ち込むと楽しいね。MMLの入力というのは、大抵パートごとに分かれている。そこで、最初のパートを打ち込んだら鳴らしてみたりする。ベースだけしか鳴らない。もう1パート打ち込むと、コードが鳴る。最後の1パートを打ち込むまで、なんだかしまらないような微妙な音楽なんだけど、最後まで打つときっちりとした音楽になる。
 ま、結局「自分で打つ楽しみ」自体はゲーム音楽じゃなくても良くて、そのへんのクラシックの曲なんかでもいいわけで、そういうのも時々打ち込んだけどね。
 ただ、みんなゲームが好きでPC買ってるような奴らばかりなので、やっぱりゲーム音楽が主流になってしまう。電子音で鳴る音楽に一つの思い入れがあるんだね。ただ単にクラシックが好きとか、歌謡曲が好きってだけの人は、普通にそのCDを聴いて満足してるわけで。

 MSXで打ち込んだ曲の中でも好きだったのが、愛戦士ニコルだったね。私はニコルはゲームとしてはあまりやらなかったんだけど、MSXで打ち込んだ曲を聴いたらなかなかいい感じの曲…というかメチャクチャ良かったので、一発で気に入ってしまったのだ。
 そのニコルの曲というのが2つくらいあったけど、それがどっちもプログラム的に凝っていて。
 まず、POKEで特定のレジスタかなんかを叩く事によって、あるパートの出力周波数を数Hzだけズラしていた。これにより、いわゆるデチューン効果というのを出す事が出来た。これは、ある2つの音、五線譜上で言うと同じ音なんだけど実際には数Hzずれているとかいう音を出すと、そのほんのわずかな周波数の違いから、ある周期で「うねる」ような波形を持った別の音色に聞こえるのだ。これは単なる正弦波しか出せないPSGのマシンから出すと感動ものである。
 またそのプログラムは、更にマシン語による割り込みを使ってドラムを実現していた。デチューン兼バッキングのパートに、特定の音をドラム音として出力するようにして、割り込ませるのだ。そうすると、たかが3chのPSGでもかなりの表現力を持たせる事が出来た。実際、この曲は驚嘆に値すると思った。

 自分で楽譜などから曲を打ち込んだりもした。
 我ながら「無茶したな」と思ったのは、「アフターバーナー」の曲をMSXで再生した時かな。元がFM音源とサンプリング音源をふんだんに使ったものなのに、必死でPSGで再現しようとする自分がけなげだった。でも案外、主要なパートを拾って曲に仕立てるだけで、それなりのものになるから驚きだった。
 また、MSXデチューンルーチンをそのまま拝借したりして、アウトランとか鳴らしたっけ…。

 その後、X68000などの高い音楽能力を持つマシンが普及しはじめると、ベーマガの音楽コーナーも高度化していった。更に時代が進むとMIDIも普及し、もはや従来のゲーム音楽を越える表現能力を持ち始めた。
 そこまで行くと、段々と自分で打ち込むことに意味がなくなってきたし、ただ聞くだけなら通信などで他人が作った音楽ファイルなどをダウンした方が良いという話になる。
 ただ、私は自分でMMLを打ち込んでいくのは、味があって結構好きだった。そうだね、ある意味、「演奏」みたいなものだったのかな。と、今は思う。


前のMCLへ  次のMCLへ

戻る

TOM 2003