MCL(28)

インデックスに戻る

前のMCLへ  次のMCLへ

▼ My Computer Life (28)

28. X68000との出会い

 さて、シャープのX68000が86年秋のエレショーに出展されたという話は以前した。その半年後、87年の春に実際に発売という運びになった。
 私は当時は中学生だったし、あまりPCに触れられる環境にはいなかったので、大きな実感はなかったが、それでもX68000に期待していた層の狂騒っぷりは色々と伝わってきた。
 後に、当時の雑誌や、すでにX1の時代から存在してたNifty-Serveのシャープフォーラムのログなどを読んでみた。やっぱりみんな興奮している、という感じだった。それまでの日本のPCとは一線を画すハイスペックなマシーンだし、特にホビーPCとして考えた場合の能力は計り知れないものがあったしね。
 確かにパソコン通信などでは、後々指摘されるようなX68000の欠点をいくつか指摘している冷静なマニアもいる事はいるんだけど、やはり大勢は「うおー、欲しい!」「触りたい!」みたいな感じだった。
 雑誌も当然似たような反応で、グラディウスの画面などを紹介して興奮気味に紹介している。以前取り上げた私の好きな「Beep」でも、X68000発売時には珍しく特集記事を組んでいる。PCの雑誌ではないので、滅多にそんな事はしなかったのだが、やはりX68000は(特にゲームをやる層には)魅力的だったのだろう(ちなみに、その特集記事は同時にAppleGSも紹介している)。

 私自身は、やはり秋葉原でX68000とのファーストコンタクトを迎えた。
 そうだね、初めて見た時は、「高級感」を凄く感じたね。他のPCと明らかに違っていたし。
 まず、本体が綺麗だったね。色合いって言うか、塗装が他のPCとは全然違う感じを出していた。それに、従来のPCが横置き・モニタの下敷きという形式にこだわっていたため、それから解き放たれた時点でもうだいぶ印象が違う。一度その縦置きボディを見ちゃうと、他のPCがかなりダサダサに見えてしまう。
 画面から受ける印象も結構違う。その時標準だったPC-9801の640x400ドットに比べ、基本の768x512ドットは解像度的に少し上回っていた。それだけでなく、モニタの水平周波数などが上がっており、同じ物を表示したとしてもX68000の方が密度が高く見え、高級な感じを受けるのだ。この違いが私には大きかった。
 音声的にも同様で、OPMとPCMの組み合わせによる出力は、かなり素晴らしいものだった。X68000本体に内蔵されたスピーカはあまり質のいいものとは言えなかったが、それが逆になんと言うか独自の高級感を出していた(普通にオーディオ用スピーカから出してしまうと、そのへんのCDなんかとの比較になってしまうので、PC用の貧弱なスピーカの奏でる良い音声というのが重要だった)。
 LEDの使い方なんかも、他社の無粋なデザインのマシンとは違ってちょっとオシャレだったし、内蔵ファンの動作音ですら、どことなく威厳を感じさせたものだった。とにかく、実際にお金のかかるパーツを使って作られているわけで、私が感じた「高級感」も気のせいではあるまい。

 前にも書いたが、当時のPCというのはショップに置いてあるうちは「デモ」が走っている事が多かった。当然ながらこのX68000も豪華なデモを走らせていた。
 65536色という従来のマシンを越えた色数をいかし、ツタンカーメン王の黄金のマスクや、荻野目洋子の顔などの取り込み画像を表示したり、レイトレーシング風のボールを動かしてみたり、グラディウスの画面が小さくなってウインドゥ内ウインドゥにはめこまれたり、あるいはスプライトなどを多用したデモも走らせていた。
 それからFM音源を活かしたBGMを流したり、PCMを使って生録音した音楽を流したりもしていた。確かに今から考えると大した音質のPCMでもないんだけど、やっぱり迫力はあるよ。当時のPCを良く知ってるとね。

 で、発売当時私はあちこちショップを回り、そのX68000のパワーというのをつぶさに見て回った。
 特に、グラディウスは一度プレイしたかった。一つ、グラディウスのデモが動いている店を発見したが、入力機器がついてなく、実際のプレイは不可能だった。
 そこで色々と歩き回った結果、ついにプレイ出来る店を発見した。というのも、無理矢理だけどね。実は、その店でグラディウスが動いていたわけではない。ただ、ビジュアルシェルの画面のまま放置してあったのだ。キーボードも繋がっている。そこで、X68000の周囲を探すと、「システムディスク」と書かれたディスクを発見した。これに違いないと思い、ドライブに指す。すると、いくつかアイコンが出てくる。
 その頃は、ビジュアルシェルの操作方法なんて知らなかったよ。X68000のファイルシステムなんて微塵も理解してなかった。しかし、そこは根性だったね。適当にいじっていたら、いかにもグラディウスっぽいアイコンを発見。早速実行。いっえーい。出来た出来た。
 と言う事で最初のグラディウス体験。うーん、感動。確かに、アーケードと細かい部分で違うのはすぐにわかった(敵の動きのアルゴリズムが少し違う。アーケードはやりこんでいるので、そういう細かいが気になるのだ)。しかし、全体として見れば素晴らしい出来だった。これまで移植されたファミコン版やMSX版がいまいちな分、このX68000版のクオリティの高さには大満足だった。
 しばらく楽しんだ後、その店を後にした。それからまた別のいくつかの店を回ったのち、グラディウスをやった店に戻ったら、X68000の電源ごと落とされていた。やっぱりプレイしてはいけなかったらしい(笑)。

 ま、当時はパソコンサンデーなんかでも連日動かしているところを流していたし、ある程度予想通りという部分はあったものの、最初に触った時の感動みたいなのは忘れられないね。

 やっぱり何か独特の雰囲気があったよ。高級感というか、威圧感というか…。
 今現在は、PCなんて家でも会社でも毎日のように使っていて、空気のような存在だ。しかも、当時のマシンより演算能力、記憶容量、グラフィックや音楽の性能などのパワーが桁違いのものを使ってる。しかし、本当に空気のようなものになってしまっていて、マシンから感じるオーラというものが無い。
 道具としてはそれが自然な形なので、ようやく今になってPCが「道具」と呼べる時代になったのかも知れないが、当時は違った。PCは道具ではなかった。なんというか…説明するのが難しいけど、要するに一つの世界だったんだよね。それは、互換性が無い事、それぞれのメーカーがそれぞれのマシン独自の販売戦略を持っていることなどに起因するのかな。それとも、逆に「道具」としては使えないようなものだったのが原因かも知れない。とにかく、PC-8001にはPC-8001の、MSXにはMSXの、MZ-700にはMZ-700の、それぞれ独自の世界があった。そしてまた、ここにX68000の世界というものが生まれたのだ。それはまだ本当に生まれたてだったけど、その世界の中にはきっと素晴らしい何かがあるだろう、という予感があった。

 私の予感は、間違っていなかったと思う。


前のMCLへ  次のMCLへ

戻る

TOM 2003