MCL(27)

インデックスに戻る

前のMCLへ  次のMCLへ

▼ My Computer Life (27)

27. MSX2購入

 既出の通り、私はここまでMZ-2000ユーザだったのだが、その1年後くらいにMSX2を購入している。正確な購入時期に関しては、あまり記憶が無い。うちにある書類等をひっくり返せばわかるかも知れないが、現在わかる限りは、86年末から87年初頭にかけてではなかったかと思う。
 私が購入したのは、PanasonicのFS-A1という機種である。MSX2の中では最も安い部類の機種で、外箱に「アシュギーネ」と呼ばれるリザードマンの絵が描かれている(イメージキャラクタだったようだ)ので、その点で記憶に残っている人がいるかも知れない。87年春頃にはFS-A1mkIIが発売されており、確か同じ値段だったと記憶しているので、私がFS-A1を購入したのはそれ以前、つまり上記の時期だったのではないかと推測しているわけだ。
 私がMSX2を手に入れる事が出来たのは、ちょっとしたラッキーがあった。私の父親が仕事の関係上松下の業者と取引があったので、卸値で手に入れる事が出来たのだ。元がMSX2の中でも格段に安い機種だったし、それが更に市場価格より値引きされているのだから、かなーりリーズナブルだった。それなら買っちゃおうかみたいな雰囲気で手に入れられたのだ。

 ここで、MSX2という規格についてちょっと説明しておく。
 MSXという規格は、#0009に詳しく書いてあるが、83年にアスキーとマイクロソフトが策定した家庭用PCの規格である。その後、85年に新規格が作られ、それが「MSX2」と呼ばれたので、83年版のMSXは必然的にMSX1と呼ばれるようになった。
 MSX2の規格はMSX1の完全上位互換だったので、MSX2が普及するようになってからはMSX1はほとんど姿を消してしまった。
 1と2の最大の違いは、VDP(ビデオディスプレイプロセッサ)というグラフィックチップが変更になり、表示周りがパワーアップした事だ。
 MSX1に搭載されたVDPは、TI(テキサスインストゥルメンツ)のTMS9918Aというチップ。そして2の方は、ヤマハのV9938というチップ。型番で分かる通り、V9938はTMS9918Aの上位互換チップである。
 仕様としては、VRAM容量が拡張され、その分解像度や表示色数の上がった画面モードを新設したり、スプライト機能を拡張したりした。解像度の方は、ごく普通の家庭用テレビをモニタとして使う関係で、今のプレステ2などのようにインターレース表示になっていた。
 VDP自体に画像の矩形転送命令などが内蔵されており、なかなか機能的には強力だった。しかしVRAMへのアクセスが遠回りになっていて、実際の転送速度には難があった。ゲームなどでは、その遅さがネックになって実力を発揮しきれなかったようだ。
 またスプライトでは、横方向の表示限界が4個から8個になった上、2個重ね合わせた時に「3色」を使用可能になっていた(要するに、単色スプライト同士が重なったところを、別の色で表示できた)。しかし全体のスプライト表示数(32)が変わってなく、2枚重ね合わせたスプライトを使用するとあっと言う間に表示数をオーバーするので、使いづらそうという感じはあった。

 噂では、当初からヤマハがMSX1の開発当初から、グラフィック用チップの開発を担当していたらしい。しかしそれが大幅に遅れたので、汎用チップであるTMS9918Aを採用した規格を最初に出す事に決めたようだ。TMS9918Aは、日本ではぴゅう太やセガSGシリーズなどにも採用され、この時期の低価格汎用チップとしては実績があったのだ。
 従って、もしヤマハの開発が遅れていなければ、MSX2こそ「MSX」として発表されていた可能性がある、と誰かが語っていた。しかし、もしTMS9918Aを積んだMSX1が出ていなければ、それと互換性を持ったチップを開発する必要はないわけで、もしかすると当初はTMS9918Aとは全く違う路線のVDPを作っていたのかも知れない。そのへんは良くはわからない。
 ただ、結果的に出てきたMSX2の表示周りを見て、酷く中途半端に感じたのは、やっぱりそこで無理にTMS9918Aとの互換性を取ったチップを作らざるを得なかったためだろう。MSX1が出た当初、ほぼ同時期に出たファミリーコンピュータに画面的に圧倒的に負けていたのだが、MSX2はそれを巻き返すまでには至らなかった。
 もしヤマハが最初から素性の良いグラフィックチップを開発していたら、歴史はどうなっていたかわからない。

 MSX1→2の更新点は、他にもこまごまとしたものはある。入出力周りで少し規格が統一されたとか、ローマ字入力が可能になったとか、現在時刻をバックアップで保持するようになったのとか、BASICが拡張されたとか、そのへんだ。しかし、全体として見ると、表示周り以外はほとんどそのまんまという感はある。

 MSX2の規格が成立したあと、各社ぽつぽつとMSX2マシンを発売しはじめた。しかし最初はまだMSX1のマーケットがあったし、MSX2の規格自体が大きく訴求力のあるものでもなかったので、しばらくは上位機種と言う事で付加機能を色々つけたマシンとして売り出し、MSX1と食い合わないようにしていたようだ。
 やがてMSX2が普及してくると、徐々に低価格も進んだ。そこに大きな風穴を開けたのが、私の買ったFS-A1だった。定価で29800円で、それまでのMSX2の一般的な値段よりずっと安かった(私の記憶では、この時点ではMSX2はほとんど5万以上だったと思う)。
 MSX1で安かったのが、カシオのPV-16が同じ29800円、MX-10が19800円で(ただしMX-10は、その低価格を実現するために、MSX1規格を満たすのに必要ないくつかの機能を省いたり簡略化したりしていて、ギリギリMSXという変な機種ではあった)、それと比較して考えるとFS-A1は恐ろしくお買い得だった。しかも、PV-16やMX-10がコスト削減のために限界までメモリを減らしているのに対し、FS-A1はメインRAMが64K、VRAMが128K(これはMSX2におけるフル実装)とケチってなく、将来的にも安心という素晴らしい機種だった。
 このFS-A1の発売により、一気にMSX1から2へのリプレースが行われ、MSX1は駆逐された感があった。

 MSX規格というのは、当たり前だが共通規格であり、基本的にどの会社のマシンでも同じソフトが使え、同じ周辺機器を繋ぐ事が出来た。当時の8ビットマシンの互換性の無さから考えると素晴らしい事なのだが、売る側からすると差別化がはかりづらいというデメリットはある。そこでメーカーは、規格に抵触しない範囲で何らかの付加機能をつける事に腐心し、例えばこんな同梱ソフトがありますとか、ライトペンやらFM音源やら一風変わった周辺機器を搭載したりと、様々な工夫をしていた。

 FS-A1はごくオーソドックスなMSX2で、低価格にするために付加機能による差別化はあまり考えられていなかった(価格自体が差別化なので)。イメージキャラクタが変なトカゲ男であることと、ポーズボタンがついている事くらいがせいぜいの売りだった。
 ポーズボタンとは、内部的にCPUの動きを止める事で強制的にアプリケーションの実行を止めるボタンで、もう一度押すと解除される。これを使えば、どんなソフトだろうが確実にその動作を一時停止させる事ができる。恐らく、ゲームのために開発された機能だ。というのも、当時ファミコンのゲームはスタートボタンを押す事により「ポーズ」をかける事が(原則的に)可能で、例えばゲーム中に鼻がかゆくなったとか電話がかかってきたとかいう事態にも対応できるようになっていた。ところがMSXでは8方向レバーと2ボタンしか無いアタリ規格のパッドだったので、そのようなポーズ機能はそもそも取り入れられてない場合が多かった。そこで、独自に取り付けたというわけである。しかも、古いゲームだろうがなんだろうが強制的に止められる方法で。
 このポーズボタンを利用すれば、ポーズをかけられるばかりか、連打すれば擬似スロー機能が使える。ゲームなどで特に難しい場面は、それで切り抜けられる事ができる(協力者がいれば)…はずなのだが、実際このポーズボタンは誤動作を防ぐためかとても重いボタンになっており、これを連打するとなるとメチャメチャな力が必要だった。
 その点、当時対抗していたソニーの出したMSX2は、値段は32800円とややFS-A1より高かったものの、「スピードコントローラ」というものを備えていた。これを使うと(やはり断続的にCPUをウェイトさせる事で)スロー機能を使う事ができ、しかもそのスロー具合を調整可能で、ゲーム攻略には役立つ機能だった。ゲームするのに役に立つという意味では、ソニーに軍配が上がった。
 どっちにしろ付加機能には大して期待してないのでいいんだけど。

 そう言うわけで、FS-A1はかなり売れたマシンで、私もついにそのユーザの一員になってしまった。それまで所有していたMZ-2000は確かに素性は良いPCなんだけど、何せ何年も前のPCだし、単色モニタだし、私の中ではかなり見劣りしていた感じだった。それに対してMSX2は、安くても「最新機種」だったし、カラーも使えた。MZ-2000を手に入れた時より、ずっとワクワク感は強かったね。
 このMSX2には、しばらくお世話になった。具体的な話は後の講釈にて。


前のMCLへ  次のMCLへ

戻る

TOM 2003