MCL(26)

インデックスに戻る

前のMCLへ  次のMCLへ

▼ My Computer Life (26)

26. 夢を、超えた

 1986年の秋頃、家庭用PC業界に衝撃のニュースが走った。シャープがその年のエレクトロニクスショーで、X1シリーズの後継となる新機種、「X68000」を発表したのだ。
 いや、世間的にそこまで衝撃が走ったかどうかは知らない。少なくとも、ホビーPCに期待する層にはかつてないくらいの大きな衝撃を与えたし、当然私も例外ではない。私のところにはこのエレクトロニクスショー以前にそのような後継機種を開発しているという情報は来なかったし、恐らく世間一般でもそうだろう。それだけに、このX68000の登場には驚かされた。

 X68000は、名前の通りシャープのX1シリーズの後継機種となっている。ただ後継とは言っても、アーキテクチャ的にもソフト的にも互換性は無い。全くの新規開発のマシンだ。
 まず、名前で分かる通りCPUが16ビットの68000(10MHz)になっている。それまでのX1シリーズがずっと8ビットのZ80を採用してきた事を考えると、大幅なグレードアップである。
 メインメモリに標準で1Mバイトを搭載(最大12Mバイト)。更にVRAMがグラフィック用512Kバイト、テキスト用512Kバイトで計1Mバイトある。この容量のおかげで、512x512ドット65536色のグラフィックや、768x512ドット16色などの画面モードを実現できた。それまでのPCの常識からすると、とんでもないスペックである。このVRAMフレキシブルに使用する事ができて、65536色で1プレーンや、色数を減らして256色で2プレーン、あるいは16色で4プレーンなど、用途に合わせて解像度、色数、プレーン数などを調節できた。
 音声機能も、4オペで8音鳴らせるFM音源であるOPMを搭載し、またADPCMというサンプリング用の機構も備えていた。これもまた、当時のPCでは考えられない装備である。
 そしてここが私のハートをとらえて離さなかった部分なのだが、強力なスプライト表示機能を備えていた。16x16ドット16色のスプライトを画面内に128枚表示可能で、これはPCは言うに及ばず、家庭用ゲーム機をはるかに越え、アーケードゲーム機に近いスペックだった。これにより、アクションゲームなどの作りやすさは従来のPCと比較にならないくらい容易になっていた。従来のPCではVRAMにグラフィックとしてスプライトを書き込むため、どうしても処理が重くなっていたからだ。
 それに関連して、垂直帰線割り込みなどの割り込み処理が非常に簡単に行えるという利点もあった。ハード的に割り込みの検出が容易になっているのだ。PCの中には垂直帰線を検出できないものもあり、そういうマシンでアクションゲームなどをやると画面が異常にチラつくことになる。X68000はそのようなわずらわしさとは無縁だった。
 ハード的には、他にもX1譲りのディスプレイテレビ(スーパーインポーズ可能)や、トラックボールにもなるマウスの標準搭載、オートイジェクトのFDDの搭載、ソフト的に制御できる電源スイッチなど、先進的な機構がこれでもかと取り入れられていた。
 それらを包むマシンの外見も良かった。今では珍しくもなんともないが(というかデフォルトだが)、当時はあまり無かった縦置きのスタイルだった(当時は、なぜかPCはモニタの下敷きにするものという不思議な風習があったのだ。従ってモニタの重量を支えるために、ケースそのものが無駄に頑丈に作られていた)。それも、ケースそのものを左右に二つに分割したようなスタイルを取っており、なかなかおしゃれだった。この姿が、ニューヨークはマンハッタンにある世界貿易センタービルという双子のビルに似ているところから、「マンハッタンシェイプ」という愛称がつけられていた(しかしこのちょうど15年後、テロによってその世界貿易センターは崩壊してしまった)。

 ソフトウェア的にも先進的な部分が多い。
 まず、シャープのPCにはそれまでほとんど無かったのだが、明確にOSというものを搭載してきた。Human68kという、MS-DOSとかなり互換性のあるオリジナルOSだ。
 そしてそのOSの上に、「ビジュアルシェル」というGUIシェルを乗せた。これはOSの一部ではなく、単にファイル操作のためのアプリケーションなのだが、マウスだけで様々な操作が出来ると言うのは画期的だった。当時の日本のPCではマウス操作はあまり主流ではなく、キーボードを介して操作するのが一般的だった。アップルのリサやマッキントッシュがマウスオペレーションでは先駆的だったが、それをようやく日本でも取り入れ始めたと言えた。
 マウスにはOSレベルで面白い機能が搭載されている。右ボタンでソフトウェアキーボードを表示できるのだ。これにより、全くキーボードを触らずにオペレーションをする事が可能になっていた。
 またそれと似たような機能に、キーボードのOpt1キーとOpt2キーを同時に押すと、やはり常駐している簡易計算機アプリを呼び出す事ができる。これを呼び出すとテンキーの操作が全て計算機に送られる。従って、ちょっとプログラムをしている途中に何かの計算をしたい時など、大変に便利だった。このような機能は、MZ-2500にあったアルゴキーの影響を受けていると思われる。
 また、本体に標準でついてくる開発言語である「X-BASIC」も大変面白い。ごく普通のマイクロソフト系BASICと異なるところは、C言語に良く似た関数の機能がついている事。いわゆる構造化言語になっている。私の知る限り、この時点では日本には構造化BASICは存在していなかったと思われる。また制御構造やメモリ管理もC言語に近くなっており、全体としてインタプリタ版C言語と言った装いだった。その分実行速度には難があったが、X68000のハードウェアが持つ豊富な機能の大半を「外部関数」という形で使う事が出来たので、入門的開発環境としては十分すぎるレベルだった。

 このようにスペックを並べてみたが、この時期の家庭用PCの基準から考えると、とんでもないレベルのものだった。このようなマシンの登場が、私にどれだけ強い衝撃を与えたか、想像できるだろうか。

 エレクトロニクスショー以後、各雑誌がこのニューマシンについて取り上げたし、当然ながらシャープのプロパガンダ番組である「パソコンサンデー」でも大々的に扱われた。
 そして私の心に決定的な一撃を加えたのが、「グラディウスの標準搭載」という事だった。
 ビデオゲームレビューでも書いたが、当時の私はアーケード版グラディウスにメチャメチャハマっていた。このゲームが発売されたのが1985年の5月くらいなのだが、私の中でのグラディウス熱というのはゆっくりと高まり、86年くらいが最も熱かったのだ。
 しかし、家庭用への移植であるファミコン版グラディウスはあまりにもアーケード版とは異なっていた。それに対し、このX68000版は、見た目全くアーケード版と変わらないのだ。しかも、標準添付!
 圧倒的なマシンスペック、先進性、そしてグラディウスと来て、私がクラッと来ないわけがない。クラッと来た。来まくった。

 しかし残念ながら、このX68000は高かった。当たり前だが。実際の発売は87年の春で、本体の標準価格が、369,000円だった。モニタと合わせると約50万円になる。当時の16ビット機のレートで考えると別にそんなに高すぎるわけじゃないのだが、当然ながら私の経済状態で買えるような代物ではなかった。
 だがこのX68000の登場が、私に夢を与えてくれたのは間違いない。いつかきっと、最終的には…という思いをここからずっと抱きつづけるのだった。


前のMCLへ  次のMCLへ

戻る

TOM 2003