MCL(24)

インデックスに戻る

前のMCLへ  次のMCLへ

▼ My Computer Life (24)

24. 外部記憶装置の変遷

 ここで目先を変えて、より当時を懐かしむために、外部記憶装置の話でもしようか。

 昔のPCの外部記憶装置としてすぐに思いつくのは、データレコーダだ。データレコーダとは、カセットテープ(一応PC用というのもあったが、普通のオーディオテープに録音しても別に問題ない)にデータを保存するというものだ。
 原理としては、データを無理矢理パルスの周波数で表現し、それを音としてカセットテープに録音する。元々アナログデータである「音」を記録するためのものなので、そういう方式になっている。従って、記録スピードも密度も大して上げる事ができない。データレコーダというのは、ほんとに遅かった。
 しかし、データレコーダの機構というのはそのへんのラジカセと大差無いし(つまり大量生産されていた)、メディアも安価で手に入れやすいので、低価格PCを中心にある程度普及した。

 とは言え、やはりPCの外部記憶装置の花形と言えば、フロッピーディスクだろう。
 フロッピーディスク自体は割と昔からあった。PCでなく、オフコンの時代なども考えると8インチフロッピーなどというものもあったが、日本にPCが普及し始める頃にはすでに5インチフロッピーに置き換えられていた。大体200〜300Kバイトほどの記憶容量があったようだ。当初はフロッピーディスクドライブというもの自体が数十万円したので、一般的にはあまり使われていなかったらしい。
 その後、3.5インチフロッピーというのも開発される。これは今でも使われているから良く知っていると思うが、それまでペニャペニャだったフロッピーディスクを、硬いプラスチックのケースで覆い、内部の空間に埃が入らないように金属製のシャッターを取り付けたという先進的なものであった。またディスク中心部には、ドライブの回転部の「ツメ」がひっかかるように穴が空いており、それにより回転を安定させて読み取り精度を上げられるので、ディスクの面積が小さくとも記憶密度が高くなっている。従ってこの3.5インチフロッピーは5インチよりも記憶容量が大きかった(最初のは437.5Kバイトらしい)。
 もちろんこの3.5インチも当初は値段が高かったので、あまり普及しなかった。しかしディスケット自体が小さいので、用途はPCに限らず、ワープロやシーケンサーなどでも利用されていたようだ。

 このようにフロッピーディスクも最初からいくつか規格があった訳だが、当初はメディア単価の問題などから5インチディスクが優勢だった。
 しかし、この後同じ5インチの中でも複数の規格が出来ていく。記憶容量を高めるために、まずトラックあたりの情報密度が高められた。次に、従来片面にしか記録できなかったディスクを、上下のヘッドで読む事で両面読み書きできるようになった。更にトラックの本数そのものが倍になったりした。この最後の形態を俗に「2DD」と言う。
 このように規格が複数できて当初は混乱もあったようだが、この時点では当然記憶容量の大きい2DD形式が主流になった(後には2HDという更に倍の容量の規格になり、そちらに主流が移行した)。

 サイズの方も、色々移り変わっていく。8→5→3.5と開発されたが、最初に書いた通り、当初はメディア価格の安さ等から5インチが主流だった。
 その後、3インチディスクや2.5インチディスク、あるいは4インチだの2インチだのととにかく様々な規格が出回った。しかし最終的にはアメリカのANSIという規格を作ってる団体が3.5インチの規格を正式に策定したため、以後フロッピーは3.5インチに落ち着いていく。

 日本では、NECのPC-8801やPC-9801シリーズが当初から5インチフロッピーを使っており、長い事5インチの天下が続いた。そんな中、シャープのMZ-2500やX1などは3.5インチを採用しており、ややコスト面で不利だった。特に、2HDという更に高密度な形式が主流になり、5インチディスクの容量が1MBを越えるようになるとそれが顕著になった。
 その事もあってかどうか、シャープもX1turbo、X68000では5インチディスクになっていた。以後、シャープも5インチの道を歩んでいく。
 ところが先ほども書いた通り、フロッピーディスクの正式な規格が海の向こうで「3.5インチ」と決まったので、徐々に3.5インチが広まっていく。PC-9801も、やがては3.5インチのFDDを搭載する事になる。
 こうして考えると、シャープは裏目を進んでいるなあ、という気がする。5インチが主流の時には3.5インチを採用し、やがて5インチを採用しはじめると今度は3.5インチが主流になった、と…。

 21世紀の現在では標準的な外部記憶装置となったハードディスクも、実際にはフロッピーディスクより更に昔から存在していた。

 今手元にある資料から、86年当時のHDDの価格なんかを調べてみる。例えばシャープのX1用のものだと、10MBで34万8千円という値段だ。もはや本体価格を越えている。ちなみにプラッターは5.25インチ。これはその前の時代のHDDよりだいぶ小さくなっている。
 NECだと、10MBで22万8千円とシャープの物より安い。ただ、シャープの物ではインターフェイスボード(当時のPCの周辺機器というのはそもそもインターフェイスが本体に存在せず、拡張カードとして汎用バスに挿すのが一般的だった)がHDDに同梱されているの対し、NECの方は別売りになっていて、2万円ほどした。別売りになっているのは、特別に「2台目用」のHDDというのが別に発売されているからだ。ちなみに20Mだと42万8千円。今からは信じられない価格だ。
 しかし高い高いとは言え、この時点でだいぶ値は下がっている。この3年ほど前までは、フロッピーディスクドライブがその値段で売られていたし、HDDに至っては百数十万は余裕でしていた。
 だが、高いHDDというのも大体この86年くらいまでの話で、このあたりを境にHDDの値段は現実的なものになっていった。
 86年までのHDDというのは、ヘッドがフロッピーディスクと同様単なるエナメルを巻いた電磁石で、それで読み書きしていた。つまり、フロッピーディスクの親玉程度の代物で、単に値段に物を言わせてでっかいフロッピーを作っているだけの話だった。
 しかし86年には薄膜ヘッドというものが開発された。これは、プリント基板を作るのと同じ技術で、「ぐるぐると渦巻型に回路が走っている基板」のような物を作ってそれをコイル代わりにする事により、非常に薄い電磁石を作ってそれをヘッドにしたものだ。このようにすると、小さくて繊細な電磁石を作れるので、情報の密度が上げられる。そのヘッドの改良とともに、記録される側の磁性体の方も改良が加えられ、記憶容量あたりの単価が下がったのだ。
 これによって、この年を境に少しずつHDDも普及していったのだった。

 という訳で、HDDはまだこの時点ではさほど一般家庭では使われてはなく、フロッピーディスクがメインストレージだった。
 フロッピーディスクというメディア自体には色々と思い出があるのだが、またそれは別の機会に…。


前のMCLへ  次のMCLへ

戻る

TOM 2003