MCL(18)

インデックスに戻る

前のMCLへ  次のMCLへ

▼ My Computer Life (18)

18. NECの勝利

 さて、この1985年くらいになると、日本の個人向けPCの世界においてもNECの優位性がハッキリしてきた。
 日本の、AT互換機全盛になるまでの個人向けPCの歴史を概観してみると、やはりNEC、シャープ、富士通の三社が中心的であったように思う。NECはPCシリーズ、富士通はFMシリーズ、シャープはMZ、X1シリーズという具合だった。8ビット機が盛り上がった80年代前半は、日立や東芝、ソニーなども参入してにぎやかだったのだが、それらの会社は次第に淘汰されていき、家庭用PCとしてはMSX方面の発売のみという形にシフトしていった。
 そのNEC、シャープ、富士通の三社を見ると、やはり最初からNECが優勢だった。常に商品展開としてはNECがリードし、シャープや富士通のとる独自路線はあまり市場に受け入れられなかった。結局NECが最初に持っていたわずかなリードをその後じわじわと大きくしていき、最終的に国産PCはNECの独り勝ちという状態にまでなった。先行逃げ切りという感がある。

 NECの初期のリードは、もちろん国産PCの世界に真っ先に飛び込んだからという時間的なものが大きい。が、その後他社と差をつけていったのは、まず一つは商品展開の豊富さ、確かさというのがあるだろう。
 80年代中盤までの日本の国産PC界というのは、大きく分けて入門機とビジネス機という2つのカテゴリーがあった。その上には更にオフコンやミニコンの世界があり、そこではNECの他にも日立のような会社が強かったのだが、それは置いておこう。で、NECは当初入門機としてPC-8001を出していたが、やがて入門・家庭向けにはPC-6001シリーズ、それよりビジネス志向・ハイエンド志向にPC-8801シリーズという具合にカテゴライズした。そして、そのNECが作ったそれぞれのカテゴリーで、富士通やシャープは勝利を収める事が出来なかった。その点で、NECの商品展開の上手さというのが目立った。

 そしてもう一つ、私がこの80年代のPC界の重要な動きとして挙げたいのが、「入門機」というカテゴリーが次第に消滅していったという事だ。この事は直接に、NECを大きな勝利へと結びつける要因にもなった。
 今書いた通り、この頃のPCメーカーのラインナップには、入門機という初心者向けのカテゴリーがあり、NECならPC-6001シリーズ、富士通ならFM-7シリーズ、シャープならMZ-700シリーズという具合に製品を各社投入していた。ところで、その「入門」というのは、何の「入門」なのだろうか。当然、PCそのものの入門機である。PCという世界に入門するために、敷居の低い(値段が安く・機能が限られていて使いやすい)入門機という商品が存在していたのだ。
 しかし、その「PCという世界」というものが、ただの幻想でしかないという事に消費者が気づき始めたのだ。

 当初は、確かにその世界というものがあると信じられていた。絵を描いたり、音を鳴らしたり、プログラムを作ったり、良くは分からないけど何となく楽しげな雰囲気をもった、PCの世界という理想郷があるように思われていたのだ。そして、PCの事を良く知らない初心者はその世界に憧れ、その「憧れ」に応えるためにこれらの「入門機」は存在を許されていた。
 しかし80年代後半に入ると、そのような幻想は急速に現実的なものへと置き換えられていく。PCで出来る事というのは夢でも幻でもなく、ワープロとして文章を打つ事や、表計算をする事、ペイントソフトを使って絵を描く事、ゲームをする事、その他色々あるのだけども、とにかく何が出来るかというのが重要になっていた。従ってPCに求められるものが、「実際に何が出来るか」という視点によるものにシフトしてきたのだ。
 つまり、入門機として色んな事が低レベルながら出来るのではなく、文章を書くだの絵が描けるだのの具体的な要望をどれだけこなせるか、という実利的な要求が消費者の側から出てきたのだ。

 そうするとどうなるかと言うと、まず入門機というものが廃れていった。先程書いた、PC-6001、FM-7、MZ-700(あるいはX1)だのと言ったシリーズはだんだんと尻すぼみになっていき、そのうち無くなった。もっと初心者向けのMSXにリプレースされたという見方もあるだろうが、私の考えは違う。MSXはもっと下の、小中学生といった年齢層に支持され、私が言うような「入門機」を(本来)必要としている高校〜大学くらいの人間に受けたわけではなさそうだった。つまり、「入門機」というカテゴリー自体が意味をなさなくなってきていた。

 しかし、「入門機」というカテゴリーがなくなったからと言って、PCの初心者がいなくなる訳ではない。そうすると、今まで入門機が占めていたカテゴリーに、その一つ上のカテゴリーの商品が入ってきて、つまり下に一つシフトするようになる。PC-6001が占めていた位置にはPC-8801mkIIが入り、FM-7が占めていた位置にはFM-77が入り、X1が占めていた位置にはX1turboが入った。
 こうなると厳しいのは、更に上のカテゴリーを持たないシャープである。NECはその上にPC-9801があり、オフコンや汎用機のシェアもあった。富士通もFM-16があって、やはりそれ以上の分野のシェアもあった。そう考えると、シャープの出していたMZ-5500などのシリーズはあまりビジネスシーンに受け入れられたとは言えず、せいぜいオフコンとしてHAYACシリーズを出していたくらいなので、「上から下へ」式のシフトが起こった80年代後半で取り残されてしまったのだ。

 その「上から下へ」式のシフトの流れは止まらず、90年代になる頃にはすでに入門機からビジネスまで全てのシェアをNECのPC-9801が占める事になった。本来、ビジネスユースを目的とした最上級機であったPC-9801が、PC初心者が最初に買うマシンにまでなったのは、このような動きがあったせいだ。
 つまり、PCに求められている事は結局「何が出来るか」であり、まずそれがビジネスユースにおいて最も重要であるし、実際のところホームユースにおいても同じ事が言えた。下位機種で出来る事は上位機種でも出来るのである。結局どのカテゴリーでも最終的には「何が出来るか」が重要になり、上位機種へシフトしていったのは当然である。そして一度スタンダードが決まってしまうと、今度はそのスタンダードより高機能というだけではシェアを奪い返せなくなってしまう。

 そして、日本においては法人向け、つまりビジネスユースでどれだけシェアを取れるかが勝負であった(別に外国でも一緒だと思うが)。そこでPC-9801が有利になると、ソフトのベンダーはPC-9801向けにソフトを開発し始める。ソフト的に有利になると、買う時にそれを選択する消費者が多くなり、シェアが拡大する。このように、法人向けに成功したマシンが結局家庭向けにも成功するという図式が出来上がっており、最終的に日本のPC界がPC-9801で統一されてしまったのも道理なのである。

 もちろん、上位機種へのシフトというのは、それだけコストがかかると言う事でもある。PC黎明期では、「PCは欲しいけれどもお金はない」という人への需要として入門機があったというのも、事実だ。しかし、80年代中ごろの、現在で言うところの「バブル景気」という背景を忘れてはいけない。個人所得が上がり消費も上向きで、高い物が飛ぶように売れた時代なのである。「安いけど性能の低いマシン」より、「高いけど高性能なマシン」にシフトしていったというのも、そういう時代的な背景もあった。

 さて、どうも私自身がかなりシャープのマシンに惹かれていたせいか、シャープ関係のPCの話題については詳しく説明してきたけど、他社のマシンにはあまり触れなかった。なので、この時代の他社の動きも少しまとめておこう。

 NECがPC-8001を出したのが1979年。なんと私が幼稚園の時である。このPC-8001というマシンは、かなり売れた。大人気マシンだった。能力的に凄いというわけでもなく、ごく普通のZ80コンパチCPUの8ビットマシンだったが、それまでのTK-80やMZ-80Kと違い組み立てられた状態で製品として売られていた事、その当時の他のマシンに比べてずっと安かった(でも定価17万だが)事などから、飛ぶように売れたようだ。結局NECの支配的な立場というのも、このPC-8001が大ヒットになったからという点が大きい。
 やがてMZ-80BやFM-8等他社もグラフィックが使えてそこそこ安いマシンを出すにあたり、NECもPC-8801PC-6001という2ラインの新機種を投入した。PC-6001の方は新たに入門機という位置付けがなされ、従来のPC-8001からのステップアップ機としてPC-8801を位置付けた(それとは別に、PC-6001mkIIというのも後年発売された)。
 PC-6001方面の話は、以前PC-6001mkIIの回で色々書いたので、割愛する。

 PC-8801は、CPUがZ80Aコンパチ(4MHz)になり、またPC-8001では不可能だったドット単位のグラフィック画面を持つようになった。このドット単位のグラフィック画面というのは重要で、それがあると漢字が表示できるのだ。漢字が表示できるかどうかは、ビジネス用途に使えるかどうかという話でもあり、PCにとっては重要な要素だった。
 しかし、PC-8801というのは全体としてあまり出来のいいPCではなかった。内部的に様々な問題を抱えていたのだが、それでもNECの優位は動く事はなかった。というのも、PC-8801はベストセラー機であるPC-8001との完全互換を売りにしていたからだ。中身としてはPC-8801とPC-8001はもう全く別のマシンなのだが、ROMを2つ使う事によって「PC-8001モード」を搭載し、PC-8001時代の資産を継承する事に成功した。このように、最初の成功を次に結びつけるための互換性というのは重要であり(ちょうどプレステ→プレステ2や、ゲームボーイ→GBAのように)、それにより次の成功をおさめるという図式が出来ていた。実質、PC-8801のドット単位のグラフィック表示など遅くて使い物にはならなかったのだが、それが嫌ならPC-8001モードで動作させる事が出来るので、ベストセラー機のPC-8001からのスムースな移行がなされた。

 それから2年。NECがPC-9801などでハイエンド市場を固めつつある間、富士通がFM-7、シャープがMZ-2000/2200、そしてX1などを投入し、8ビットマシン市場は活況を呈していた。それに対しNECは1983年11月、PC-8801mkIIを発売する。やはりPC-8801との互換性があり、8ビット業界での標準機となった。実際に、多くのソフトがPC-8801mkII用として開発されて、この時代のファーストチョイスとなっていた感は否めない。

 とは言え、PC-8801mkIIでも機能的に言えば他社に遅れを取っていた。この遅れを取り返したのが、1985年1月に発売されたPC-8801mkIISRではなかったかと思う。CPU等に変わりは無いのだが、全体的に処理速度が高くなっており、グラフィック性能も実用的になった。また、OPNを採用してFM音源も標準装備にしたため、以後PCゲーム業界はこのPC-8801mkIISRを標準とするようになった。
 結局、この8ビットPC戦争に打ち勝ったのは、PC-8801mkIISRだったというのが恐らく衆人の一致した意見だろう。

 富士通はどうだったか。
 富士通が1981年に出したFM-8は、なかなか高性能な機種であった。ほぼ同時期に出たMZ-80Bに見劣りしないマシンである。その頃市場を支配していたPC-8001が、ドットごとのグラフィック表示が不可能だったというところにつけこみ、そのあたりの機能が強化されていた。

 FM-8の発売後、NECが製品ラインをPC-6001とPC-8801に分けたのと同じように、翌年富士通はFM-7FM-11の2つのラインを作った。FM-11はFM-8との互換性は無視したハイエンド機で、6809と8088を両方積んでいるバージョンもあるなど、なかなか高級なマシンだった。それに対しFM-7は入門マシンとして位置付けられていたが、FM-8との互換性を保ち、また機能も強化されていた。

 NECが取った戦略は、PC-8001と互換性のある後継機種は上位のPC-8801であり、入門機のPC-6001が互換性のない新ラインだった。それに対し富士通は入門機のFM-7の方に互換性を持たせ、上位機種のFM-11が独自アーキテクチャであった。シャープは上位機種が80Bで、そちらのラインは80Kとの互換性がなかったので、戦略としては富士通と同様である。
 このように、互換性のある後継機種を上位に持ってくるか、入門機に持ってくるかの戦略が、NECおよびシャープ・富士通で異なっており、先程の「入門機が無くなった」という論点と考え合わせると、この対比はなかなか面白い。

[NEC]
  新規→★PC6001(入門機種)
★PC8001→後継→★PC8801(上位機種)
[SHARP]
★MZ-80→後継→★MZ-80K(入門機種)
  新規→★MZ-80B(上位機種)
[富士通]
★FM-8→後継→★FM-7(入門機種)
  新規→★FM-11(上位機種)

 富士通のFM-7は、モトローラの6809を積んだマシンで、当時のザイログ・インテル系のチップを積んだマシンとは毛色が異なっていた。比較的安価であるわりに、グラフィック表示機能や音楽性能が優れており、私も一瞬だけ購入を考えたほどであった。
 しかし、FM-7にはゲームをするには重大な欠点があったため、結局ゲームを作りたかった私は「欲しいリスト」からFM-7は外してしまった。
 その欠点とは、キーボードのキーを放した事をハード的に検知できないという仕組みだ。そうなっていると、どのようになるか。ハード的にキーオフが検知できないので、キーが押されたあとそれが放されたのか押されっぱなしなのかどうかがわからない。従って、キーリピートをする訳にはいかない。なので一番いい方法は、押された瞬間のみキー入力の処理を行い、リピートの処理は行わないのが良い。
 しかし、これだとゲームは困る。カーソルキーを押して横移動、などの時はどうしようもなくなる。リピートが行われないと、カーソルキーを連打しないと横に連続移動できないという事態になってしまう。これでは、ゲームは遊べない。そこでFM-7のゲームは、一般的に「カーソルキーが押されるとそちらに移動を始める。他のキーが押されるまで、ずっと移動し続ける」という仕組みになっていた。つまり、放されたという信号を検知できないので、他のキーが押されるまでは前のキーは押されっぱなしという風に決め付けてしまうのだ。
 このようにする事により、キーを連打しなくても良くはなった。しかし、今度は逆に止まるのが難しくなった。テンキーで操作する場合、普通真ん中の「5」のキーを押す事により、移動を止めるという操作スタイルが一般的だった。こんなヘンテコなインターフェイスのPCはFM-7以外には無い。
 ちなみに、BREAKキーだけは回路的に異なっており、放した事を検知できたらしいので、FM-7のゲームソフトはこのBREAKキーをショットボタンとかその他重要なボタンに割り当てていたものが多かったと聞く。変なマシンだ。
 なお、その前のFM-8にはジョイスティックポートがついていたのだが、このFM-7ではコストダウンのために削られてしまった。上記のようにキーボードに大きな欠点があり、なおかつジョイスティックも繋げないとなると、私のようにゲームが作りたい人間からするとかなり魅力の薄いマシンと言えた。
 結局、キーのオン/オフをリアルタイムに検知できるシステムは、ずっと後のFM77AVになってから導入されたらしいのだが、もうこの頃の私には富士通のマシンを買おうという気が全くなくなっていた。

 と言う事で、個人的な話だが、8ビット機の三本柱の一つと言える富士通製のマシンというのは、私の頭の中からは除外される事になった(今思い出したが、当時はFM-7だけにあった「GCURSOR」という命令のせいで、微妙にFM-NEW7を欲しかった記憶もある。これはいわゆるグラフィックカーソルという十字形のカーソルを出力する命令。なんでこんなのを評価していたのかは今となっては不明)。

 日本の家庭向けPC業界というのは、80年代中盤から後半にかけてNECが着々と独走態勢を作りつつあり、シャープと富士通がどっこいどっこいの戦いを繰り広げているという具合になっていた。
 結局ゲームソフトも含めて多くのソフトがNECのマシンに集中してしまい、他社は苦戦せざるを得なかったが、それでもそれなりのユーザを獲得する事が出来た。富士通は、他社マシンがZ80ばかり積んでいたのに対し、モトローラの6809を積んでいたというのもあり、そのへんの石の素性の良さを評価した人もいるだろう。シャープにしても、MZならではのクリーン思想に惹かれた人とか(いたのだろうか)、私のようにX1の映像能力に魅力を感じていた人など、色々いたに違いない。きっと。
 ま、結局支配的なNECの商品群に対し、顧客を奪うために性能や付加機能、独自性等で勝負していくシャープ・富士通その他という構図になっていて、見ている側としてはなかなか面白かった。もちろん、実際にマシンを買った人にとっては、このような互換性の無い、新機種が出るたびに旧機種が忘れ去られていくような時代はあまり良い時代ではなかったのかも知れない。しかし物語として眺める分には、NEC・シャープ・富士通の三国志は大変興味深かった。

 しかし驕れる者も久しからず、NECのPC-9801を中心とした天下もやがては崩れ去る運命にあるのだが、それはまた後日の講釈にて、という事で…。


前のMCLへ  次のMCLへ

戻る

TOM 2003